
セキスイハイムの木造(グランツーユーもしくはミオーレ)で新築を考えています。
セキスイハイムを選んだのは、気に入った土地が建築条件付きだったからです。
2階のベランダに軒(庇?)を延長して、洗濯物や布団を干すスペースを作りたいのですが、営業さんは、後付でアルミの屋根をつけろ、と言います。軒の延長はできない、と言っています。
ユニット工法で、決まりきったことしかできないからでしょうか?ちなみに鉄骨のパルフェという商品なら軒の延長ができるというのですが、我が家はできれば木造にこだわりたいです。(屋根も陸屋根ではなく切妻か寄棟にしたい)
セキスイハイムの木造では、本当に軒の延長はできないのでしょうか?教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
軒の延長が出来ない理由が理解できませんが…まずは理由を明確にして貰いましょう。
予算内では出来ないのか?
社内的にそこまですると自由設計の範疇になってしますのか?
出来ない理由は必ずあるはずですから、回答を求めましょう。
質問者さんにとっては気に入った土地だとは思いますが、回答によっては白紙に戻すことも視野に入れた方が良いかもしれません。
まだプランニングが始まったばかりの頃だと思いますから、信頼関係を築くうえでもお互いの疑問点は解消した方が良いと思いますよ。
ありがとうございます。一番実際的なご意見をいただいたのでBAにしました。
営業が設計をしているため、納得できる回答の仕方ができないようです。建築士の資格を持っていないのだから仕方ありません。よほどしっかりしないとだめだなと思いました。
No.3
- 回答日時:
>ユニット工法で、決まりきったことしかできないからでしょうか?
出来ません。
決まりきったことしか出来ないのではなく、決められた仕様の中で建物を作ることにより、品質を上げているのです。
一般の木造にできても、プレハブの木造にできないことはたくさんあります。
>セキスイハイムの木造では、本当に軒の延長はできないのでしょうか?
家づくりとは、施主と施工会社の信頼でつくるものです。信用できないなら、メーカーを変えるべきです。
こんな単純なことが信用できない相手なら、いい家づくりは出来ません。
ありがとうございます。
営業が設計を担当するシステムのため、「コンテナがない」みたいな回答しかできないようです。
建築の知識が素人以上建築士以下のようです。
実際は、屋根のパターンが決まっていて、おそらくオーバーハングできる組み合わせが決まっているようです。納得できる回答は得られませんでしたが、自分なりに調べて納得しました。
No.1
- 回答日時:
もちろん、できますよ。
木造ですからね。しかし、会社の経営方針として、個別の施主の要望を聞いてはいけないのでしょう。
個別の要求を聞くと、量産効果(=大量発注、図面の標準化)が進まないので、企業収益が上がらないからでしょうね。
図面の変更は手間が掛かるし、いろいろな部署にも影響があって、トータルとしてコストがあがります。
個別対応にコストを掛けていては、巨額の宣伝広告費も捻出できなくなり、企業の売り上げ増加もできなくなります。
ありがとうございます。
おそらくそういうこともあると思います。
だいぶごねた結果、施主支給や他社への部品注文なども可能になりました。
しかし、それを実現するためにはかなりの努力を必要としました。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
LGSとライトゲージの違い
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
鉄骨について
-
吹抜けに設けるキャットウォー...
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
べた基礎の人通口の配置について
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
クレオソートは今でも使ってOK...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
曲がりの角度を測りたいのですが
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
設計GL
-
施工図の用語
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
津波に対応出来る建築
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄骨について
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
設計GL
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
おすすめ情報