
新しいパソコンを購入したいと思っています。
けれど、あまりパソコンに詳しくないです。
容量が小さいと、アプリなどを取り入れた時、重たくなると聞いています。
海外に行く事が多いので、家族との連絡のために新しいパソコンにはFacebookやSkypeを導入したいです。
それと外国語翻訳機の発音するアプリも導入したいと思っています。
SkypeやFacebookはパソコンの容量が小さいととても重たくなると聞きましたが、何GBからだったらスムーズに使えますか?
パソコン用語もあまり知らないので、もし説明が間違っていたらすみません。
ご返答、宜しくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
メモリがどうでもいいというのは言い過ぎ
HDDよりも増設換装が楽とは言えただの比較だから、初心者にとっては難しいことには変わりがない。
・・・あと、空き容量保存の法則とかないから。少なくとも初心者のひとに真面目に話すものじゃない。
一般的な用途としては、メモリは4GB、HDDは500GBあたりが平均かね。
HDDは700GBかた1000GB(1TB手描かれることも多いです)くらいの製品もおおいかな。
メモリに関しては平均的な4GBあれば普通の操作においては問題がないです。
SkypeやFacebookといった用途なら特に。
HDDは、いわゆるデータを保存する領域なので、写真とか動画、音楽をたくさん保存したい!という場合には大きいほうがよくなります。
ただ、ノートPCの場合にはあまり大きくできませんから、500GB-750GBあたりが現実的です。
そういたことをしないという場合でも、初心者さんの場合にはメンテナンスがうまくいかずにデータが増えていくことが多いです。
そのあたりも懸念して、多めに見積もったほうがいいですね。
ビジネス向けの80GBとかはあまり向いてないと思う。
>容量が小さいと、アプリなどを取り入れた時、重たくなると聞いています。
>SkypeやFacebookはパソコンの容量が小さいととても重たくなると聞きましたが、何GBからだったらスムーズに使えますか?
今新品で買える、普通のノートPCならば気にしなくても大丈夫だよ。
質問サイトだけだとなんともだから、購入店での相談も視野に入れるといいと思う。
個人的目安としては
メモリを4GB
HDDを640GB
あたりがボリュームゾーンになるんでないかね、と思ってます。
また、実際の動作に関してはこれだけで決まるわけではありません。
いろんな部品が組み合わさっているので、それらの性能も影響してきます。
それこそ、CPUと呼ばれる基本的な処理を行う部品がありますが、それこそ重要だったり。
これも、初心者さんに勧めるのであれば最低Cire i3って書かれるもの、できればCore i5あたりはほしいってなりますな。
詳しい人なら、用途をきちんと決めることで安く性能を抑えることもできますが、万人に求めるのは難しいですし。
とても詳しく説明して下さってありがとうございます。 私のパソコンは古いので、進化を感じました。さっそく購入するつもりです。本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
「GB(ギガバイト)」で表す容量は「メモリ容量」と「ハードディスク容量」の2つある。
色んなアプリを色々インストールして、SkypeやFacebookをやるなら、ハードディスクの容量の方を大きくしないといけない。
メモリの方の容量は、余り気にしなくて良い。
メモリは、少なければあとから足せるし、増やし過ぎても効果は殆ど無いから(余って使われないメモリは電気を食うだけのゴミになる)
ハードディスクは、足りなくなったからと言って、あとで大きいのに取り替える事は簡単には出来ない(知識があれば出来るけど、素人には無理。大事なデータを失って泣くのがオチ)
なので、ハードディスクだけは、サイフと相談して「予算内で、一番容量が大きいの」にすべき。
それに、ハードディスクは「空きがあれば、あるだけ使っちゃう」ので「こんだけあれば充分」って言う数値は存在しない。
なぜなら、ハードディスクには「空き容量保存の法則」ってのがあるから。
http://plaza.rakuten.co.jp/nazomouse/diary/20090 …
この法則は、簡単に言うと「ハードディスクの空きが10%しか無い人が、空きを増やそうとして大容量のハードディスクに取り替えても、気付いた時にはハードディスクの空きが10%しか無い状態になっている」って言う法則のこと。
ハードディスクの全体容量がどんなに増えても、空きの割合は10%のまま変わらないからね(空きの割合が変わらない=空き容量の割合が保存される、と言う事)
なので、ハードディスクの大きさだけは、絶対にケチっちゃいけない。「予算内で最大サイズ」の一択になる。
次に購入する予定のパソコンで3台目ですが、メモリーの大きさの重要さは感じています。「空き容量保存の法則」知りませんでした! とても勉強になりました。
有難うございました。
No.2
- 回答日時:
>パソコンのGB
パソコンのメモリ容量の話しですね!
1バイトが1024個で1KB(キロバイト)
1KBが1024個で1MB(メガバイト)
1MBが1024個で1GB(ギガバイト)
1GBが1024個で1TB(テラバイト)
1バイト(これが「8ビット」でもあります。)が基本となって、1024単位で増えます。(1024というのは2の10乗なんです)
さぁて、これが多ければいいのですが、買われるPCによっては上限が決まってしまってそれ以上はムリ・・・というものもありますが、先の回答のように4GBあれば充分だと思います。標準で2GBだったら迷わずオプションで追加しましょう。
今まで値段と定員さんに使う目的を聞いて購入していましたが、このようにパソコンの知識を知ると、選ぶ楽しみが出来ました。
有難うございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
人気Q&Aランキング
-
4
物理メモリと仮想メモリの違い...
-
5
仮想メモリは小さいほうが良い??
-
6
仮想ディスクの空き容量
-
7
Windows8,1のメモリ使用量
-
8
ビデオメモリが不足しています...
-
9
シャットダウン時のエラーメッ...
-
10
Photoshopnoのメモリー割り当て...
-
11
タスクマネージャーで 物理メ...
-
12
「メモ帳」の「保存」を押すと...
-
13
1Gって1000MBですか?・・・
-
14
デバイスマネージャ「メモリ」...
-
15
システムリソースが不足してい...
-
16
Hyper-Vの空き容量確認について
-
17
メモリがwrittenになることはで...
-
18
「合計物理メモリ」、「利用可...
-
19
メモリ(RAM)が不足しているため...
-
20
LinuxMintが突然フリーズする
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter