重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは、
みなさんは、この話を知っていますか?
そしてどのように思いますか?
わたしは、なんだか腹が立ってしまいました。

最近の学校で、円周率を 「3」と教えているところがあるそうです。
子供に「3.14だよ」とか
「3.14159・・・って何万桁も続いていて、今もそれをコンピュータで計算したりしてるんだよ」というと
「3でいいの!学校で習ったんだから」といわれるそうです。

これって、ちょっと納得できないです。
けど、どこに、だれに文句を言っていいのかわかりません。

どう思いますか。そして、このままでいいんでしょうか?
特に教育関係者のかた!

A 回答 (27件中21~27件)

>「○○な人をつくる」って、子供が「○○な人」にしかなれなくしてしまうことですよね。



はい、その通りです。

> 「○○な人」ばっかりだったら、それはそれでいいのかなぁ

そうですね、その方が世の中も平和になるのかもしれません?

この回答への補足

そーかも、しれませんねぇ。
あ~きっとそーなんだ~なぁ~

へいわっていいっすねぇ~

補足日時:2001/05/18 21:32
    • good
    • 0

数学(算数)離れを、さらには理系離れを考えたときの原因の一つから初等教育期で躓かせないようにする。

というのもあるかもしれませんなあ。誰だって最初に難しいと感じると嫌になりますからね。

ただ理系文系かまわず、少数第二位ごときの計算ができないほどの計算力が果たして役に立つのか疑問ですよね。理科の教科書も大幅に名称等が削られています。私としては子供の柔軟な時期にこそ色々なことにふれさせてやるべきだと思います。

3.14。これすら知らない者がいる時代。考えただけでも恐ろしい。決して極論ではなくて、こういう姿勢を他の事にも当て嵌めてしまうかもしれないのですから。

この回答への補足

そ、そ、そーなんです、そーなんですってば。
そんな人たちが、政治やったり、学校でこどもをおしえたり、するんですよ。十数年後にー。
 「ゆとり」とかいってるばあいかってぇの。
つまづかないように、道の石をどけるのは、思いやりとかじゃないし、ためにならないっすよ。

補足日時:2001/05/18 21:07
    • good
    • 0

うちも家族そろってめっちゃ反対してますよー。

もし3だったら、面積求めたとき円じゃなくて六角形になるんですよねえ。違ってたかな?3.14159...って終わりがないとこが円の不思議さ、面白さなのにな。その面白さが消える気がします。
今から習う子たちが、円周率はぴったり3なんだ、って間違って覚えちゃうのがちょっとやだな…円なのに3であるわけがないんやし…。
円周率一生使う事がないじゃん、ってよく聞きますが使う使わんの問題じゃあありませんよね。

この回答への補足

そーなんですよね。
>円周率はぴったり3なんだ、って間違って覚えちゃうのがちょっとやだ
 いや、とってもやだ

で、「んじゃ、なにがこまるの?」ってとこがよくわからんのですよ。
 面積求めたとき六角形と同じになるの?・・・か。な。
あれ、ぼくも、お○○になっている

補足日時:2001/05/18 20:45
    • good
    • 0

IT系の仕事をしていますが、円周率で困ったことはないですね。

円周が直径の大体3倍ね、実際は3.1415…なんだけどね、くらいに思っていて良いのではないでしょうか。愚息にはそう教えてます。

それよりも、学校の先生方には何故大体3倍くらいになるのか、円の面積は半径を2回かけてそれに円周率をかけたらいいのか、そのへんの数学の不思議と面白さを子供たちに「感動」させてあげて欲しいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

深いですね。
でも 3.14でなくて「3」と教えたら、「大体3倍くらい」(だいたいってとこ)にたどりつけないんじゃない?

お礼日時:2001/05/18 21:15

まぁ、来年の指導要項改定に伴って、円周率=3というのが普通になってしまうんで、


今から3にしとけ、みたいな感じなのかもしれませんね、その学校は。
私が思うには、学校を卒業して、普通の生活している中で(数学者とか
そういう円周率に関わるような仕事をしている人は別として)
円周率=3.14って、使いますかねぇ?
少なくとも私は、中学卒業後、学校でもほとんど使った覚えがありません。
高校では円周率=πが当然で、それ以外の数字に置き換えたりすることは
ごくごくまれでしたから。
子供にとっての勉強は、学校もしくは塾の先生が絶対であって、
親やその他の大人というのは、学校や塾の先生に聞ける環境にないとき、
つまり家での勉強時間にどうしてもわからないことだけを聞くものだと
思うんですよ。
私は父は仕事上、一日置きにしか家にいませんでしたし、母も
学校の勉強はまったくと言っていいほどダメでしたから、わからないことを
親に聞くこともしませんでしたが。。。
だから、子供が「3でいいの!」と主張するのは当然のことではないでしょうかねぇ。
将来、本格的に勉強したいと思えば、自分から調べるでしょうし、
円周率を知らなくても生きていけますから。。。

この回答への補足

そーいえば、微分・積分なんて、家の生活じゃ使わないですねぇ。
そのうち割り算なんかも教えなくなんないかぁ。そんな子供が育ったら見つけて、割り勘で飲みにいきたいなぁ

補足日時:2001/05/18 21:16
    • good
    • 0

最近TVで見たのですが、


「徒競走はみんなで手を繋いでゴールする」
「難しい計算は計算機を使う」
だそうです。

こんなにも○○な人がいる世の中にもっと○○な人を
作らないで欲しいと思います。

ただ、円周率の「3」については良いと
個人的には思います。
「3.14」も「3」もあまり変わりませんから。
(今までなぜ「3.14」だったかもよくわかりませんし)

この回答への補足

「○○な人をつくる」って、子供が「○○な人」にしかなれなくしてしまうことですよね。
「○○な人」ばっかりだったら、それはそれでいいのかなぁ

補足日時:2001/05/18 20:40
    • good
    • 0

基本的には円周率は3.14ではあるが、小6などで円だけでなく円に様々な図形を組み合わせた総合問題での計算が楽になり、計算ミスによる×を減らそうというのが主な目的です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

「計算ミスによる×を減らそう」としていたんですね。
すばやく、クールなご回答ありがとうございました。

お礼日時:2001/05/18 21:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!