
アパートの流し台の下が、入居当時からカビております。管理会社にリフォームをお願いしたところ、カビている板もそのままに、上から防カビ剤を添加した塗料を塗るとの話がありました。
どのような防カビ剤を使用するかわからないのですが、
そのような対応で効果はあるのでしょうか。いずれまた発生する可能性はないのでしょうか。
それから、アレルギー体質の者にとって防カビ剤や塗料(エコ塗料といってました)といった類のものは、体に影響はないのでしょうか?
流し台ということで、口に入るもののそばでの使用で、気になっています。
宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず、どんな塗料を使うのか、具体的に商品名を、管理会社さんから確認してください。
それから、できるだけ、部屋の中で塗装作業をすることを避けるようにしてください。おそらく、防カビ効果のあるシーラー(下塗り材)+上塗り材というものと思います。水性でしょう。
効果はあると思いますが、またカビが発生することは有り得ます。強い薬剤を含むものや、水性ではなく溶剤系のものの方が効果が高いとも言えるのですが、そうなるとかえって心配なこともでてきますし・・・。
アレルギー症状のある方は、やはり、どうしても、塗料の臭いに敏感な方が多いです。シックハウス的状況になり、アレルギー症状が悪化するする場合もあります。
それで、今回の場合は、住まいながらの工事になると思いますから、新築のようにある程度、塗料の成分が揮発してから生活し始めるということができにくいので、余計に注意が必要になります。
septumさんがアレルギーをお持ちでしたら、管理会社に、そのために工事内容に慎重に配慮したい旨を伝えて、塗料と作業方法を聞いてください。
できれば、部屋ではない別の場所で、ホルムアルデヒドの放散の少ない、もしくは放散のない合板等に、あらかじめ塗装を施して、十分揮発させてから、あらためて部屋に持ち込んで取付をするようにした方が良いと思います。部屋の中では塗装作業をしないようにすることです。
(取り替える板に、ムク材を使ったとしても、今の環境では、やはり早いうちにカビがはえると思います)
もし、やはり、その場で作業と言うことでしたら、勝手ですが、塗料の種類をまた教えていただければ、何らかのアドバイスができると思います。
ご参考になれば。長文・乱文失礼。
早速のアドバイスありがとうございます。
塗料の種類等わかりましたら、補足させていただきますので、よろしくお願い致します。
多分、室内での作業になるかと思います。
管理会社は対応が悪くこの地域では有名で困っております。
No.2
- 回答日時:
septumさんが通常に使用していてカビが発生しているのであれば、防カビ効果は数ヶ月でしょう。
必ず再発します。カビた原因として、いくつか考えられます。
・流し台の下の壁に問題があり、冷えて結露を起こしやすくなって湿度が高くなっている。
・水道管や排水管の付近が結露を起こしやすくなって湿度が高くなっている。
・尚且つ、開閉回数が少ないため、湿った空気が滞留してしまう。
塗料自身は腐るため、通常開封前までは劣化しないよう防腐剤が含まれています。この防腐剤程度ではカビは防げないので殺菌せず上塗りするだけなら、カビは簡単に発生するでしょう。
エコ塗料のなかに、抗菌剤としてヒバから取れる天然のヒノキチオールが含まれたものがあります。天然素材ですが有害です。もちろん飲むわけではないので、大きな問題は無いでしょう。しかし、抗菌スペクトラムは少なく、カビを防げません。
防カビ塗料でも、JIS規格品でも抗菌スペクトラムが少ないため、有効に防げません。
新しいムク材に取り替えても、すぐにカビは再発するでしょう。ホルムアルデヒド(防腐剤)抜き(or低い)のものでしょうから。
防カビの施工方法は、大手建築会社でも理解されている企業は一握りしか存在しません。
安全で効果のある防カビ剤は存在します。
しかし、ご自身で調べて管理会社に使用するよう言っても厳しいかと思います。
薬局で消毒用エタノールを購入して大量にスプレーしてください。とりあえずの殺菌は可能です。その後、十分乾燥させてください。カビの染みは残るかも知れませんが、カビはほぼ死滅しています。(防カビ効果はありません)カビが酷い場合、下から作業して下さい。上から行うと垂れた染みが消えなくなり退室時に問題になるかもしれません。
(フローリングのWAXは反応して白くなってしまうので注意して下さい。換気・火気にも注意して下さい。)
殺菌後、上記防カビ剤を用いればリフォームは不要です。
参考URL:http://homepage2.nifty.com/pureskinclub/top/inde …
この回答への補足
結果報告が遅くなりまして申し訳ございません。
結局、難しいことを言ってもなかなか対応してもらえないので、引っ越しました。
皆さんからのアドバイスは今後活かせられればと思います。
ありがとうございました。
詳しいお話ありがとうございます。
入居じには既にカビており、管理会社がなかなか動いてくれません。
その他にも、ガステーブルを置くスペースのステンレスの板が腐食して穴が開いていたりするような状態です。
現在、使用する塗料、防カビ剤について管理会社に問い合わせ中です。
また、進展があれば補足しますのでよろしくお願いします。
アルコールスプレー使ってみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
壁紙から青いシミ
-
押入床にコンパネを重ねたらカ...
-
室内ドアがべたべたする・・。
-
カビ臭い官舎には○○で対処
-
アパートの真上の階でリノベー...
-
浴室換気乾燥暖房機について
-
新築建築中の木材にカビ??
-
内覧した部屋がとても汚かった...
-
手洗い場の下にできた 「ウニの...
-
水の跡がオレンジ色に( ̄□ ̄;...
-
ルーフバルコニーのカビとコケ...
-
天窓、部屋のダニ対策について
-
洗面台の下がカビで板が腐って...
-
ペアガラスの内側が 白くカビの...
-
洗濯槽クリーナーを2日続けて...
-
窓を開けないと家が傷む
-
畳のカビの予防方法
-
退去時の借り主負担について(...
-
白木に生えたカビの除去方法に...
-
家の壁に黒いカビが!!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
壁紙から青いシミ
-
押入床にコンパネを重ねたらカ...
-
アパートの真上の階でリノベー...
-
内覧した部屋がとても汚かった...
-
ペアガラスの内側が 白くカビの...
-
プリント化粧板につくカビの防...
-
トイレに塗った珪藻土にカビが...
-
畳の上にダンボールを置く際の...
-
洗面台の下がカビで板が腐って...
-
退去時の借り主負担について(...
-
賃貸マンション、一ヶ月間留守...
-
新築マンションにカビがすごく...
-
賃貸住宅ですが、押入れのカビ...
-
マンションの洗面所に備え付け...
-
湿気の多いマンションでのカビ...
-
押入れの側面のベニア補修
-
初めてマンションに引っ越した...
-
畳の上に敷くものについて。 賃...
-
こんなにもカビが!引越しした...
-
押し入れが臭いです!臭いを消...
おすすめ情報