
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
はじめまして
写真のは、カビです。
っで、この時点からなんらかの処理・・・
精神的には効果ありますが、実質的には効果はほとんどありません。
なぜなら、条件さえ整えば、木がこの状態になるのには、1か月もあれば十分だからです。
たとえばコレが壁の中になったとして、条件さえ整えば、最初きれいでもこうなります。
最初からなってるのと後からなったのとの違いは、1か月程度しかないということです。
逆に、そうならない条件なら、この写真の状態のまま大きくなることはありません。
つまり、キーワードは「条件が整えば」です。
防カビ処理や漂白には、薬剤を使うと思います。
漂白は基本的に残留しませんので、その場限りとなり、先述の1か月の差だけになります。
防カビは残留させることで、効果を出すと思いますので、効果がありそうに感じますが、
その効果を発揮するのは、あくまでカビが増殖できる条件が整ったときとなります。
つまり、その条件が整った時点では、この対象木材の問題ではなく、その周辺一帯の問題となりますので
防カビ処理を一帯に予めしておかなければ、意味がありません。
すると、その防かび剤の悪影響と天秤する必要がありますね。
精神的にといったのは、あの時 心配だったけど、今大丈夫だろうか?と心配することへです。
実際に効果は?でも、なんかやっておけば、納得もしやすいものです。
どうでしょうか?
HMに対して 口うるさくしておくことは、一定の効果が望めます。
なので、言ったほうがいいですが、反面 あまりに物わかりが良すぎると なめられます、
一方、文句ばっかで疲弊させると、逆にやられるので このバランスが重要と思います。
No.2
- 回答日時:
これを見て黒カビではないとは言わないと思います。
そのような嘘をつくようだと逆にチャンスです。ICレコーダーで録音しておきましょう。この対策をどのようにするかです。漂白処理程度なら簡単で、完成時に隠れる場所ならカビキラーを散布すれば分らなくなります。強度面の実害はないが、ピカピカの新築であるから大金が出せるのです。それでよろしいのですか。No.1
- 回答日時:
こんにちは。
http://npo.house110.com/bbs/sodan.php?kid=779
この中に木材に生えたカビの写真がありますね。この質問の画像とそっくりです。たぶんですが、雨ざらしにしてあったため木材が水分を吸収してしまいカビが生えてしまったのだと思います。
木材が乾燥していない状態で建築を完成させてしまうと、数か月から数年にかけて腐食が進行してしまいます。そうなると著しく木材の強度が弱くなり家の寿命が縮んでしまうし、シロアリの食害で大問題になります。
HM側の人は、「アレルギーを防ぐために、薬剤を使っていない人にやさしい木材を使っているのだから、カビが生えていても仕方がない。」と言いくるめてくるかもしれませんが、実際にカビが生えるくらい木材が湿っているわけですし、カビ自体が人体にとっては有害です。
工期は延びますけれど、カビを滅菌消毒して十分木材を乾燥させた方が賢明だと思います。そうしないと欠陥住宅になってしまいますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
ツーバイフォーで新築中 雨です壁に黒いシミができました カビだとしたらHMからどのような対応をしても
一戸建て
-
建築中の柱にカビを発見された経験ありますか?
一戸建て
-
カビの生えてしまった2階床(構造用合板)どうしたら?
一戸建て
-
4
現在新築工事中で先日上棟しました。 現場の写真を撮りに行ったのですがこのように黒くカビ?シミ?になっ
一戸建て
-
5
新築中の家にカビ
その他(住宅・住まい)
-
6
上棟翌日の雨
一戸建て
-
7
新築土台に乗せた柱は濡れても大丈夫ですか?
一戸建て
-
8
屋根工事途中の雨について
一戸建て
-
9
新築なんですが基礎の中に水が・・・
一戸建て
-
10
上棟前の建て方、雨が続く時の養生について
一戸建て
-
11
柱のひび
建築学
-
12
新築中の床下にカビ
一戸建て
-
13
室内ドアの標準的な寸法は?
一戸建て
-
14
至急; 天候と外壁防水シートについて
一戸建て
-
15
外壁材が雨ざらし
一戸建て
-
16
新築住宅の床下合板のカビについて教えて下さい。 新築後、約半年が経ち床下に潜ってみると、合板に黒カビ
一戸建て
-
17
基礎ができました。 なんて狭いんでしょう。
一戸建て
-
18
防水透湿シートと壁のベニヤの水濡れ
一戸建て
-
19
構造用合板が雨ざらしになって膨らんでしまいました
一戸建て
-
20
クロスの継ぎ目
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
カビがぁ
-
5
退去時の借り主負担について(...
-
6
壁の黒ずみの落とし方について。
-
7
新築マンションにカビがすごく...
-
8
押し入れが臭いです!臭いを消...
-
9
カビの件で損害賠償請求したけ...
-
10
部屋の湿度が70%以上は高い?
-
11
賃貸住宅ですが、押入れのカビ...
-
12
引っ越した先で家電や家具がカ...
-
13
壁紙から青いシミ
-
14
半地下の部屋ってどう思いますか?
-
15
パイン材の机にカビが生えて困...
-
16
窓を開けないと家が傷む
-
17
プチプチをお風呂に貼っても大...
-
18
賃貸マンションの押入れにカビ...
-
19
新築建築中の木材にカビ??
-
20
中古住宅の古い匂い?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter