dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

朝食にはお味噌汁は欠かせません。
おかずになる、具たくさんのお味噌汁を夫が好みますので、以下のようなものを順に作ってます。

・豚汁
・船場汁(鯖を使って味噌仕立て)
・ぶり汁(焼いた塩ぶりが入ったけんちん汁)
・牡蠣入り五目汁
・石狩鍋風味噌汁(焼きシャケと根菜)
・芋煮汁(本来の芋煮は煮物ですが、水分をやや増やしてお汁に)

他にどんなものがありますか?
地方の郷土料理のようなものでも、材料さえ手に入れば構いません。
酒かすはNOです、朝から酔っ払うわけにはいきません。
呉汁やおから入りは嫌います。
上品なものより、がっつり「おかずになるもの」という主旨でお願いします。

A 回答 (9件)

こんにちは。




以下のようなものはどうですか?
(URL貼り付けただけでごめんなさい)

ゴロゴロ野菜とつみれのごちそう汁
http://www.kyounoryouri.jp/recipe/13396_%E3%82%B …

ねぎトロだんごの実だくさん汁
http://www.kyounoryouri.jp/recipe/3857_%E3%81%AD …

この回答への補足

皆様へ

たくさん回答いただきましてありがとうございました。

のっぺい汁もやっとわかったし、高野豆腐もつかえるのか!とか、色々と発見がありました。

どなたにBAを付けるか迷ったのですが、一番おいしそうだったので、10番さんにしました。

ありがとうございました。

補足日時:2012/11/14 14:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

おいしそうですね。
つみれは時々作りますが、ジャガイモや玉ねぎは入れたことがありませんでした。
これは多分、夫も気に入りそうです。
イモ類はかなり好きなほうです。(元祖 イモにいちゃん ですから 笑)

お礼日時:2012/11/14 13:01

私がご馳走になった事がある、のっぺい汁は、お吸い物仕立てで、ソフトサキイカ、サトイモ、


大根、ハス、ごぼう、コンニャク、長ネギ、絹さや、豆腐など、ゴロゴロ入っていて、
食べる時にイクラをのせて頂きます。
私は、お雑煮にイクラをのせるので、なじみがありました。
とても美味しく、おかわりしました!
サキイカのかわりに、するめを使った方がお出しがよく出るとの事。
あごだしを足しても、イケルと思いますよ。
イクラなしで、味噌味にしてみても、いいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

するめを使うとなると、これは絶対しょうゆ味ですよね!
何となく、お雑煮風でおいしそう。これは煮物で作ったほうがいいかもしれませんね。

因みに、お雑煮ですが、私は、お澄まし仕立てで、焼餅。トッピングは塩ぶり、三つ葉、いくらなど。
夫はどうしてもこれを食べないのです。ぶりといくらだけおかずにしてます。
で、夫は小豆なのです。そう、ぜんざいです。しかも焼餅は大嫌いで、煮ないと駄目なんですよ。
ともかく、徹底的にお澄ましは駄目です。醤油を溶かしただけのように思ってるんでしょうかねぇ。

お礼日時:2012/11/14 12:52

No.4ですが、



キムチは洗うのでほとんどニンニク臭はしません。
納豆もほぼ臭いは無くなりますよ。

鱈は、頭(半割)とアラで、三平汁。

出汁を取った鍋に(昆布だし)、肝を入れて少し煮込む、
根菜は、大根の銀杏切りと、ジャガイモ、
鱈の内臓の腸も使えます(腸の中を良く洗って)
鱈を入れて、味付けは味噌では無く、塩なんですけど、
参考にはなりませんよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再回答ありがとうございます。

そうですか、肝や腸も使えるのですか。夫が食べるかどうかは疑問ですけど。
塩味は夫は絶対、汁は口に入れない人ですから、味噌で作るしかないです。

味噌は体にいい、塩は体に悪いと、もう信仰になってます(笑)

お礼日時:2012/11/14 12:45

名付けて


『根菜コロコロ汁』
だいたいは‥
・ごぼう
・人参
・蓮根
・サツマイモかジャガ芋
・こんにゃく
・高野豆腐
・ねぎ
です。
コツは『必ず炒める‥です。『炒める時に味噌を少し入れて炒める』そのあと出汁で煮て味噌を入れてくださいね。
一味唐辛子があいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほど、根菜には油で炒めるがコツということですね。
試してみます。

>一味唐辛子があいますよ。

夫はこれを嫌がるのですよ。私は平気で何かと振るのですが、
知らないぞー、脳溢血で倒れても。としか言いません。

健康オタクといいますか、毎日血圧を測ってます。
特に血圧が高いようにも思えないのですが、少しでも数値が上がると大騒ぎです。

薄口薄口と煩い割りに、私の3倍くらいおかずを食べます。
いくら薄味でもたくさん食べたら摂取量は変わらないんじゃないの?というのですけどねぇ。。。

お礼日時:2012/11/14 12:41

のっぺい汁



味噌を使いませんが具材を参考に味噌汁にされては?


我が家は人参、大根、キノコ、油揚げ、竹輪、豆腐、芋(ジャガイモ、サツマイモ、長芋)、玉ねぎを常備していて味噌汁の具材として使っています。

この時期だと白菜、かぼちゃもいれます。
豚肉の代わりに鶏団子や魚のツミレなどをいれても!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

のっぺい汁って、何となくサトイモやこんにゃくが入っていて醤油味、それだけしかイメージがなくて、何が決め手なのか知りませんでした。
いい機会だったのでウィキで調べると。

「主にサトイモ、ニンジン、コンニャク、シイタケ、油揚などを出汁で煮て、醤油、食塩などで味を調え、片栗粉などでとろみをつけたものであることは共通する」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AE%E3%81%A3% …

へぇ、片栗でとろみをつけるのが必須だったのですか、なるほど、冬に向いたお汁ですね。

夫はお澄ましが大嫌いといいますか、具だけ食べて汁は残します。ただのお湯に醤油を入れただけじゃないのよ、ちゃんとだしをとってるのよと言っても、いらないものはいらないの一点張り。ということで、お澄ましは本当に滅多に作りません。鯛の潮汁なんておいしいのにねぇ。。。
とろみをつけたら少しは食べるかもしれません。

お礼日時:2012/11/14 12:30

味噌?贅沢な^^ 船場汁に味噌なんか入れません、塩だけです、鯖も年に1回だけ。



酒かすはちゃんとアルコールを飛ばせば酔いません。


ダイコンとニンジンを切って入れればいいだけですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>味噌?贅沢な^^ 船場汁に味噌なんか入れません、塩だけです

本来はそういうものだとは知ってますよ、元々塩鯖のアラで「奉公人」の賄いなんですから。
しかし、今は味噌も決してお高い調味料ではなくなってますし、我が家の味噌は私の手作り、自家製ですから売ってるものより、安くておいしいですよ。
また、丁稚・小僧ではなく「主人」です。

酔わなくてもそういう匂いのするものは駄目です。人前に出る仕事なので相手に不快感をもたれないようにしないと、どこから矢が飛んでくるかわからないご時世ですからね。

お礼日時:2012/11/12 17:22

満州帰りの親の料理。



白菜キムチ、一袋(一ビン)を水で洗い、
(これがポイントなんですよ)
出汁を取った、お湯の中に投入、しばらく煮込みます。
そこに、豚肩肉の切り落とし(バラ肉でもOK)を投入、
肉に火が通ったら、味噌で味を調え、小粒納豆を入れたら出来上がり。
お好みで、豆腐等を入れてもOK。

郷土料理で、鱈の頭の三平汁はありますが、
北海道以外では手に入らないと思いますので、
止めておきます。

因みに、ワカサギの稚魚とか、
ホタテの稚貝も手に入りませんよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ワカサギの稚魚やホタテの稚貝なんてものはこちらでは見たこともないです。

鱈はいくらでも手に入りますよ。丸魚で買えば、頭がもれなくついてます。そうですか、あの頭も利用できるのですか。結構骨が硬い魚だから、うっかり背骨などの骨を紛れこまさないようにしないと危ないですよね。

キムチ利用ですが、水洗いしたらニンニク臭は消えますかね?朝ですから、匂うものはご法度です。
ということで、納豆も駄目なんですよ。

お礼日時:2012/11/12 17:15

最近は、カボチャにサツマイモも具にしています


きのこ類は市販の物なら何でも可
豆腐を厚揚げにしても良いでしょう
香りづけに、ミョウガを入れたり
生姜を潰して入れると温まります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

豚汁にサツマイモはありでしたが、それ以外はそういえば、なかったですね。
厚揚げもいいかもしれません。
ミョウガは生が一番と思ってしまうので、「もったいないな」が実感です。
生姜はどうなのかな?一度試してみます。味が変わって嫌うかもしれないと危惧しつつ。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/12 17:09

私は油揚げや豆腐の代わりに高野豆腐を入れています。


歯ごたえがあるので、がっつり!って感じになりますよ。
他の具は何でもOKかと。
大根、大根葉、にんじん、なめこ、わかめ、たまねぎ・・・
とにかく手元にある野菜を適当に数種類入れています。
○○汁と名前がなくても、がっつり具沢山味噌汁は出来ると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

高野豆腐を入れるとは思いもつきませんでした。これは試してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/12 17:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!