dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今、会社員として働いています。
専門を卒業してからなので
働いてもうすぐ一年くらいになります。

仕事が大変で余り真剣に考えていなかったのですが
ここ数ヶ月悩んでいます。
今の仕事だと、安定の面でも、給料の面でも不満、不安でしかありません。
一人暮らしは出来ないくらいの安さです。

私は一応高校は進学校に通っていたのですが
結局専門に行っているので
まともに勉強したのは2年前くらいになります。
これから2、3年くらいかけて公務員試験は
受かるものなのでしょうか?
どの公務員試験受けようかはまだはっきりとは決まっていません。


長々と駄文ですみません。
何かアドバイスがあればよろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

20歳で遅いということはありません。

でも・・・。

公務員でも種類がたくさんあるので、一概には言えませんが…。
私が言えるのは国家・都や県・市町村などの事務の場合ですが、
それらは年齢要件(上限)があるので、2~3年後などと言わず、
できるだけ早くチャレンジした方がよいでしょう。
(実際、採用されてからのことを考えても、早い方がいいです。)
来年度の試験に向けて今すぐ勉強を始めるべきです。

ただし公務員試験は特別な勉強をしないと受かりません。
出題の範囲がとにかく広範囲です。
筆記や小論文、適正テスト(今はないかも?)が一次試験で、
一次試験に受かっても、二次試験で面接、それに合格して初めて名簿に載るだけで、
採用されるかは判りません。
希望の省庁や役所での三次試験の面接にこぎつけても、不採用だと名簿に戻されるの繰り返しになります。(名簿には期限があり、その間に採用されなければ、無効となります。)
それに高卒程度の試験(III類など)でも短大卒や、ときには大卒の人まで受験します。
正直、なかなかの難関だろうと思われます。

まあ、そうはいっても、高校生で現役で受かった人間もいますから、希望を持って
とにかく早く努力だけは始めてください。
仕事をしながらできる通信講座などで勉強を進めていくのが良いのでは?

最後に苦言となりますが、公務員は離職率も高く、決して楽な仕事ではありませんので。念のため。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなってしまいすみません!!
回答ありがとうございます!!
公務員と言ってもたくさんありますもんね。
決めてからぢゃないと話にならないですよね(>_<)
名簿などの制度も知りませんでした(>_<)
今の現状なども教えて頂きありがとうございます!!

お礼日時:2012/11/16 02:19

目標をちゃんと決めて欲しい、


国家公務員?
地方公務員?
市役所員?
県職員?
警察官?
消防士?

目標だけでも教えていただかないとアドバイスはできません。
市役所員なら勉強なしで受かりますよ(自分は)、
逆に何年勉強しても受からない人の方が多いです。

>仕事が大変で
何処も大変ですよ~
まあクビにはならないと言われているが給与は安いし、電話では怒鳴られるし面倒だぜ~
税関係だと所得や市県民税の時期だと帰りは22時
生活支援だと何時も21時帰り
市民課の窓口なら18時かな?

社会人出身で28歳で入ってきた人もいますよ、
本人のやる気次第としか言えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅れてすみません!!
回答ありがとうございます!!
今すぐにでも頑張って勉強したいと思います!

お礼日時:2012/11/16 02:11

 一般に事務職であれば国家公務員一般職(高卒程度)、地方公務員初級職(高卒程度)は18-21歳までしか受験資格がありません。

たぶん今年がラストチャンスでした。試験は狭き門で、国立大学や難関私学に合格可能な高校生、浪人生が合格者の大半を占めます。

 まれに小さな市や町では初級一般事務職が30歳まで受けられるようです。しかしこの場合は大卒や院卒まで押しかけてきますので合格かえって合格が難しくなります。

 21歳を超えてしまうと、受けることが出来る事務職公務員となると国家一般職(短大・大卒程度)、地方公務員上級(大卒程度)となります。地方は28歳まで、国は30歳までです。学歴は問われませんが試験問題が「大卒程度」となり、大学教育を受けていない方には問題自体がきつくなります。

 国家一般職の合格者の大半は国立大学、難関私学の学部卒、院卒となります。地方上級に至ってはそれより難しく、東大や京大あたりからの受験者も出てきます。

 あとは警察官がありますが、これは学歴条件があり、高卒と大卒は分けて試験があります。高卒ですと18-27位までは受けられます。

 あとは別の回答者が書かれていた自衛隊の「一般曹候補生」試験があります。18-27歳まで受験可能です。この試験に受かると「職業自衛官」となることが出来ます。「職業自衛官」を目指すには一番易しい試験です。普通に募集している自衛官は「任期制自衛官=自衛官候補生」というもので2年-3年の任期制でせいぜい5-6年勤めるとそこで雇い止めです。

 国家公務員です
http://www.jinji.go.jp/saiyo/shikenB.htm
http://www.itojuku.co.jp/shiken/komuin/about/201 …

 神奈川県です。高卒程度はIII種、大卒程度はI種となります
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f4729/p13046.htm … 

 神奈川県警察です。高卒ですと受けられるのは警察官Bだけです。
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesb0001. …

 自衛官です
http://www.mod.go.jp/gsdf/jieikanbosyu/recruit/0 … 

 女性ということですので女性の採用数が少ない自衛官と警察官は男性の2-3倍難しくなります。会社を辞めて受験勉強に打ち込まない限りは合格は難しいと思います。これはどの公務員も一緒です。今や公務員は「学力エリート」なんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅れてしまいすみません!!
回答ありがとうございます!!
いろいろなアドバイスありがとうございます。
会社を辞めて勉強するという考えは自分にはありませんでした(>_<)
それくらいしないと無理ということですもんね(>_<)
しっかり考えて行動にうつしていきたいと思います!

お礼日時:2012/11/16 02:22

努力すれば受かると思いますよ。



旦那が高卒で海上自衛隊に入隊しました。
コミュニケーション能力を問われることが大きいかもと本人は言っていますが…(高校と歳が違うので旦那の勉強の出来具合はわかりませんが、ど田舎の高校でほとんど高校には行っていなかったのに学力優秀賞で表彰をされたそうです…)
旦那は現在海士長です。
海士長までは自動昇進だそうです。
次は三曹なのですが、
筆記試験合格後、体力試験に合格をしたら昇進ができるそうです。

一般曹生での入隊ですので勤務はきつく、給料も低いです…
共済金で10万ほど引かれまくって、月7、8万しか手元に残りません。

今年、入籍をし、扶養分もついているのですが、また今月から給料カット、今度はボーナスもなんぼかカットされるので、扶養分はほとんど飛びます。

国家公務員より
地方公務員が良いと思います…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅れてすみません!!
回答ありがとうございます!!
適切なアドバイスありがとうございます。
考えて早めに行動にうつしていこうと思います!

お礼日時:2012/11/16 02:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!