dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、ある2年制のコンピューターの専門学校(CG系)に通っているのですが、挫折してしまい、公務員の消防士(高卒)を考えています。

======募集要項 昨年のもの=====
平成18年度(秋)大分県職員採用試験案内では消防士3種 
『昭和60年4月2日から平成元年4月1日までに生まれた人で、』
と書いてありました。今年の場合1年繰り上がって昭和61年から~とおそらくなりますよね。

ということは、現在20歳 昭和61年(高卒)で9月2日生まれなのですが、高卒区分で試験を受けるには今年1回分しかチャンスは残っていないと言うことでしょうか?もし、滑って22歳になった場合、高卒ですが、大学生(卒)と同じ試験を受けなければいけないのでしょうか?

詳しい方教えてください。

A 回答 (3件)

こんにちは、自分も同い年で、しかも大分市内に住んでいて、公務員を目指しているものです。


僕の場合は、事務職を目指しているんですが、消防も事務も変わらず、もし今年落ちたら、短大レベルになって、大卒レベルまではいかなくても難易度があがります。僕は高校卒業行後、就職していたんですが退職して去年から大分市内の公務員予備校に通っていたんですけども同い年の友達が消防II種に挑戦しましたが2次で失敗していたみたいです。
やっぱり先を考えるより質問者の方ももちろん僕もそうだけど後一年あるんだから今年内で受かることを考えたほうがいいとおもいます。  ちなみに僕も今年市内の公務員学校に通ってがんばります。
    • good
    • 0

↓の補足から。


学歴区分がないとすれば、単純に対象年齢に属していれば受験は可能ですよ。(あとは国籍や犯罪歴、視力など。これも要項やHPに書いていると思います)
ただし、II種は短大卒業(あるいは大学卒業)「程度」となるので、III種よりも試験の難易度はグッと上がると思われます。
なので、滑ったあとのことより、まずは「1回」のために頑張って下さいね。
余談ですが私自身も、1回限りの年齢制限ギリギリ(25歳)の初級採用でした(事務職)。同期は5~6歳年下ばかり。
おそらく、IIとIIIを併願することもできると思います(要確認)。私は上級と初級のどちらも受けることができましたよ。さすがに上級は無理でしたが。

消防士は体力勝負ですから、採用後も訓練など大変でしょうが、使命感があり素晴らしい職業と感じます。
foxfireEvoさんの本採用をお祈りいたします。

参考URL:http://www.city.oita.oita.jp/cgi-bin/odb-get.exe …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。キャリアのない自分が社会に認められ貢献できる仕事はこれしかないのでがんばります。

お礼日時:2007/01/09 21:04

ん??


言葉通りでは?
高卒の区分で受けるには今年1回分のチャンスなんですよね。

落ちたら…大卒と同じ区分に…ならないでしょう。
大卒じゃないんですから。

この回答への補足

よく調べたら、地元大分市は 平成16年度から学歴区分を撤廃し年齢区分による試験制度に変更しましたと書いてありました。で、見落としてたのですが、

III種の上にII種『昭和56年4月2日から昭和62年4月1日までに生まれた人で』があります。この場合試験はおそらく違うのでしょうが、学歴区分がないのですべった場合2種を次の年、受けることは出来るのでしょうか?

補足日時:2007/01/09 00:05
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!