dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

とある大学を受験しましたが、結果は「補欠」でした。
私は今回で初めて補欠があるのを知ったのですが、補欠は一体何が原因でなるのですか?
ただ単に入試と面接の結果が悪かった、というだけでは補欠にすらならないと思いますし。

A 回答 (5件)

売買契約として考えると



『限定、500セットのみのご用意となります。』
という、通販と一緒です。
500セット用意したので、500セット売れないと損します。
そういうときに準備するのが
『お買い上げ、お断りの方があった場合、お申し込みの早かった方から、販売させていただきます。』
これが、補欠。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございました。受験のシステムは通販と良く似ていたのですね。

お礼日時:2009/02/20 13:28

補欠は合格ラインギリギリ下の人です。


大学に限らず、みんな滑り止めを受けますから。
そして上位のところに受かった人が辞退して、補欠が繰り上げ合格となるんです。
でもその基準なんて1点くらいの違いしかありませんよ。
合格ラインが400点なら399点と言う事です。
だから、もしそれで繰り上げ合格でも恥じることはありませんw

ちなみに、補欠の場合はたいていは繰り上がりますw
何故なら、過去の経験から大学側も辞退者を想定して補欠にしますからね。2次補欠なんてのもあるくらいですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございました。結局合格繰り上げの通知は来ませんでしたが、諦めずにもう一度同じ大学を受けることにしました。

お礼日時:2009/02/20 13:32

その大学では入試+面接の成績上位者から



合格→補欠→不合格

としているのでしょう。


合格者の中から何人か入学辞退者が出たりすれば、合格 というか入学許可が出ます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございました。入学辞退者がいなかったのかそれが一定数に満たなかったのかどうか分かりませんが、結局繰り上げ合格の通知は来ませんでした。

お礼日時:2009/02/20 13:42

>ただ単に入試と面接の結果が悪かった



いや。その「ただ単に」で正解です。
単純に言うと、成績優秀者から合格者→補欠→不合格と決めているだけ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございました。私の受けた大学は知名度も偏差値も高いどころかむしろ低い方で受験者も少なかったのですがそれでも結局受からなかったんですよね・・・。油断しすぎたのかもしれません。余談失礼しました。

お礼日時:2009/02/20 13:37

例えば50人定員の学科だとしたら、50人ぴったりしか合格させなければ、その後生徒が30人しか入学しないと困りますよね。


50人いることが前提で学費や教授の数、授業の数などを決めているからです。
反対に、他の大学に流れることを想定して80人とってみたら誰も流れることなく入学するに至ると、また教授の数、設備の数、色々不足してしまって困るわけです。
なので、それを調整するために補欠がいます。
50人に合格を出して30人補欠にし、辞退者が5人出たら5人繰り上げよう、などとルールを決めておいて最低限必要な人数を確保します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございました。もっと早く補欠の事を知っておけば良かったなと思いました。

お礼日時:2009/02/20 13:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!