dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

公務員の受験資格って年齢だけですよね?
上級試験は22歳から28歳までとか
だったら大学でる必要ないのかな~って思いました。

ちなみに今大学3年です。

A 回答 (3件)

 地方公務員との差はあるかもしれませんが、国家公務員なら1種試験(大学卒業段階の知識・技術及びその応用能力を必要とする程度)、2種試験(大学卒業程度)、3種試験(高校卒業程度)となっており、「程度」という言葉が付いているので、理屈上は中卒でも受けられます。


でも「よほど優秀な人であれば卒業していなくてもいい」と解釈するのが正しいと思いますよ。
たまに大学在学中に国家公務員1種試験に合格、卒業する必要がなくなって中退し、そのまま就職するという人はいるみたいですが、極端な話、中卒の人が学校での学習なしに1種に合格しようと思ってもほとんど不可能ですよ。

 でも難関大学や大学院卒でも難しいと言われる司法試験でなら、その不可能に近いことを実現させた方がいらっしゃいます。
 通信制大学や放送大学には高卒の資格がない人でも聴講生として在籍することを認めており、一定の単位を取得すると大学入学資格が与えられるというシステムがあります。
高校に行かず、また大学入学資格検定(現在の高等学校卒業程度認定試験)の合格もなしにこの制度を利用して通信制大学に入学、司法試験の1次試験免除資格を得たため中退し、司法試験に合格。
そうやって弁護士になったのが大平光代さんです。

 また、教員免許は通常短期大学卒業以上でないと取れませんが、中卒で教師になることも可能ではあります。
音楽、体育、美術などの科目ではその方面に極めて優れた人に、制限付き(だったと思います)で教師になることを認めています。
とは言っても体育ならオリンピックで金メダルを取ったような人、音楽なら国際的なコンクールか何かで優勝した人でもなければ、ほとんど無理でしょう。
絵画の世界では死んでから認められる人も多いので、音楽や体育以上に難しいのではと思います。
仮に認められたとしても、教師以外の職業に就いた方が収入もいいと思われるので、現実としてこの制度を利用して教師になる人はほぼいないと思われます。

 あなたにトップの成績で合格する自信があるのですか?
それとも在学中に合格する自信があるのですか?
3年生まできたのであれば、卒業を目指す方が近道だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

事例もありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2009/03/11 21:50

その自治体によります。



公務員試験は、大学卒業程度・高校卒業程度、といったような区分で試験を行っています。
各自治体の採用条件の詳細を見てみてもらえればわかると思いますが、試験の受験資格の中に、「大学卒業・もしくは卒業見込」といった要件がある場合には、大卒者か卒業見込の者でなければ受験できません。
受験資格の中に年齢しか指定がない場合には、高卒者であっても大卒者程度の試験を受けることができます。

もうすぐ4年ということで、今大学をやめられたとしても、別に試験を受けるのが早まったりしませんよね。
大学1年時に公務員になりたいと思ったとかならわかるんですが、今になってやめるのは純粋にもったいないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました
確かに受験資格に大卒の件があるじちたいもありますね
ありがとうございます

お礼日時:2009/03/11 21:52

類型によっては、大卒じゃないと試験自体にうかっても後々厳しいかも。



ただ、県なんか見てると、高卒の初級の方が給料は安いかも知れないけど、責任もないし仕事も大変でもなくて、ある意味公務員的でいいかもって思うこともあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか~
ありがとうございます

お礼日時:2009/03/11 21:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!