dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ご覧いただきありがとうございます。
私は、今年の試験で高卒程度の難易度の市役所試験を隣市で受験いたしましたが不合格となりました。原因としては、独学では自分に甘さがあったことなどがあげられると思います。

しかし、私は一度隣市での試験を受けたのちに、「やはり地元の市役所で働きたい」という考えを抱く様になりました。地元の市役所試験は、教養試験のみの筆記試験と面接です。

しかしながら、地元市役所は年齢の関係上、高卒程度の試験は受験できず、受けるなら大卒程度の試験となります。私自身は高卒です。

質問なのですが、私は本当に地元の市役所で働きたいので、予備校に通ったり模試を受けたりして自分を追い込んで、大卒程度の試験を目指そうと思うのですが、無謀な挑戦で、挑戦するだけ無駄なことなのでしょうか?

今は、その地元の市役所で臨時(非常勤)として働いていますので、通信講座を考えています。

A 回答 (4件)

無謀な挑戦ではありません。


ただ基礎学力として、高校時代の成績が、
少なくとも、地方国立大学に合格するレベルは必要です。
それに近い物を有しておられるなら、十分可能性があると思います。
これからの努力次第だと思います。
    • good
    • 0

公務員です。



回答者の中にも公務員試験について勘違いされている方がいるので。
「大卒程度」と「大学卒業見込み」は意味が違います。大卒程度は「そのままの意味で」大卒が受けるレベルの試験ということです。

例えば仙台市の採用試験概要には
【年齢等】
次のいずれかに該当する人
1.昭和59年4月2日~平成10年4月1日生まれの人
2.平成10年4月2日以降に生まれた人で、大学(短大を除く)を卒業(見込)の人、又は人事委員会がこれらに準ずると認める人
と書かれており、「いずれか」なので1に該当していれば大卒でなくても受けられます。

東京都町田市の試験概要には
https://www.city.machida.tokyo.jp/shisei/syokuin …
「1989年4月2日から1998年4月1日までに生まれた方」
と書いています。

要するに大学を出ていなくても受験できるところもそこそこあります。ちなみに国家一般職などの国家公務員ですら大卒程度の試験でも高卒でも生年月日の条件さえ満たしていれば受けられます。
もちろん「大学卒業見込み又は大学を卒業した者」しか受けることができない自治体も多くありますが。

>質問なのですが、私は本当に地元の市役所で働きたいので、予備校に通ったり模試を受けたりして自分を追い込んで、大卒程度の試験を目指そうと思うのですが、無謀な挑戦で、挑戦するだけ無駄なことなのでしょうか?

無謀とまでは言いませんが、あなたの学力を知らない以上何とも答えられないのが現状です。
    • good
    • 0

>受けるなら大卒程度の試験となります。

私自身は高卒です。
一般的には「大卒程度」というのは4年制大学卒業、または翌春卒業見込みの者と大学院卒業、卒業見込者が対象となります。

>今は、その地元の市役所で臨時(非常勤)として働いていますので、通信講座を考えています。
そうですね、通信制大学か夜間大学の卒業を目指されれば良いでしょう。
    • good
    • 0

その役所の採用試験って、大卒区分は大学を卒業済(同年、卒業する見込みである)っていう縛りは無いのですか?



大卒程度の能力を有するものという事ですが、受験生のどこにそれを確認するのでしょうか?
試験内容の難易度設定だけで特に制限のないフリー参加なのでしょうか?

あくまでも一般論では、次の高卒区分の採用試験(来年度?)まで就職浪人となるかと思いますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!