dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近知った言葉なのですが、質問は「明晰夢ではない、とはどういうことか?」です。


明晰夢について方々で調べると、おおよそこのような説明にまとめられます。

・「自分は今、夢をみている」と自覚できている
・夢の内容をコントロールできることもある

ところで、私の場合は何についてどのように夢を見ているか、ということをずっと考えていたのですが・・・すべてが明晰夢の定義にあてはまるとしか考えられないのです。なので、「『自分は今、夢をみている』と自覚できない夢」がどのようなものか、実感を伴って捉えられそうにありません。

明晰夢に関する過去の質問を見ていても、明晰夢をみてみたいという内容のものばかりで、私の疑問と方向性の合う質問が見つかりません。


というわけで質問です。
明晰夢ではない、とはどういうことなのでしょうか?

A 回答 (4件)

明晰夢の一歩手前といった感じだと思います。



明晰夢を極めれば、思うようにいくはず…です。

ao-bさんは明晰夢より体脱の方が向いているんじゃないですか?
もうやっていたらすみません。
あとすごく明晰夢できやすい方だと思います。
きっと慣れたらすぐ長時間離脱できる人ですよ。
うらやましいです、
がんばってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

しばらくお返事できませんでした、すみませんでした。

それで・・体脱というのは初めて聞いたので少し調べましたが、うーん・・・難しそうです。
自分を客観視(視覚イメージ化)するくらいならできるつもりですが。

などと考えていてふと思ったのですが、どうも自分は現実に即して考えすぎなのかもしれませんね。空を飛ぶとか言われてもなあ・・と思いましたし。


何度も回答していただき、ありがとうございました。
ちょっと粘着ぎみになってしまいましたね。しかし、考え方そのものの違いみたいなものを、なんとなくつかめたような気がします。

お礼日時:2012/11/27 19:58

難しいですね…(;-"-;)



要は、夢の中で自分の思う通りに行動できるなら、それは明晰夢で
自分の意志でなく行動しているなら、明晰夢ではないです。

寝る前に夢の中で美味しいごはんを食べたいと思い、寝ます、夢を見ます、その夢の中で寝る前に美味しいごはんを食べたいと思っていたことを思い出して、美味しいごはんを食べようとしたら明晰夢です。
美味しいごはんを食べようとしなかったら明晰夢ではないです。

どうでしょうか(汗)
違うならまた来ますね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No.3=No.2様ですね。再びの回答ありがとうございます。

明晰夢 = 「明らかにおかしい」と夢の中で気づける = 自分の思う通りに行動できる
ちがう = 「普通」「当たり前」のように自分が行動している = 自分の意志でなく行動している

なるほど。No.2へのお礼で書かせていただいた、意図せず出てきてしまったフィクション映像の例だと、「自分は何故こんな夢を見てるんだ?」と思った瞬間に、「その映像を見ている自分」を出すことができたのです。この思考はリアルに覚えています。
意図しないような映像が出てきてしまっても、夢の中で「おかしい」と思った瞬間に、自分の思う通りの「自分のイメージ」を追加することができた。「おかしい」と思ったことに対して、自分の意志(意思かな)で処理できた。このことから、これは明晰夢だといえるわけですね。氷解。

それとは別の話ですが、「寝る前に思ったことを夢の中で思い出す」、これは確かにやっています!寝室に行く前に少し好き勝手な想像をして、布団にもぐったらそのストーリーをどんどん展開していく感じです。
ただこの場合でも、基本的に「自分のイメージ」は出ていません。なので、>美味しいごはんを食べたいと思い などと言われても、自分自身が出ていないので、何とも言いようがありません。No.2への補足として書かせていただいた「無重力の世界にいる自分」も、「意図せず出てきてしまったフィクション映像とそれを見ている自分」も、例外中の例外なのです。

やや長文になってしまいましたが、No.3=No.2様、他の皆様、いかが思われますでしょうか?
そもそも「自分のイメージ」が出ていない夢でも、自分の思う通りにストーリーを展開できるならば、明晰夢と言えるでしょうか? それとも、「自分のイメージ」が出ていない時点で明晰夢でないことが確定でしょうか?

お礼日時:2012/11/17 20:49

「自分が今夢を見ている」ということを、夢が覚めてから自覚するのではなく、夢の中で自覚するのが明晰夢です。



あきらかにおかしいことなのに夢の中だと普通と思いませんか?
例えば高い所から落ちたのにそのまま空を飛んだり、全然知らない場所にいたりとか…
それなのに夢の中は当たり前のように自分が行動していたり、または第三者視点で見えていたりしませんか?
それは明晰夢ではないです。
夢の中でおかしいと気がつけたなら、それは明晰夢です。

説明分かりにくいでしょうか(汗)
お分かりいただけたら嬉しいです(´ω`)

この回答への補足

ありえない世界に自分がいるイメージということで、1つ思い出したことがあるので、補足させてください。

宇宙の中、無重力の世界にいる自分をイメージしたことがあります。しかしそれは、現実世界での重労働であまりにも疲れてしまい、自分の体がベッドに沈み込む感覚自体が苦痛でたまらなかったので、「無重力の世界にいる自分」をイメージしないと眠れないと思ったからです。この場合、そもそもありえない世界をイメージしようとするところから始まっているわけですから、>夢の中でおかしいと 気づくようなものではありませんし、ましてや>夢の中だと普通 などとは思いもしません。

このように考えてしまうと、そもそも「普通と思う」ということがよくわかりません。ちょっと疑問に思ったので補足させていただきました。

補足日時:2012/11/17 14:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>あきらかにおかしいことなのに夢の中だと普通と思いませんか?
とのことですが、その後の例が自分自身についてのことですよね。
実は、数日前から自分で意図もしないような映像(勿論フィクション)を見るようになったのですが、その中に自分がいません。後から必要に応じて、「その映像を見ている自分」をイメージすることができます。で、夢の中の映像の中の世界については、夢の中の自分のいる世界とは違うのですから、フィクションであって全然構わないわけです。その間、夢の中の自分にありえないことは起こりません。

この場合、「おかしい」か「普通」かということは、どのように判断するものでしょうか。
また教えていただければ幸いです。

お礼日時:2012/11/17 01:27

普通の夢です。


普通に過ごしていれば、忘れても良いものであったりするので、気楽にお考えください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お気遣いありがとうございます。
ただ、最近、夢について思うことがあったので質問させていただいたわけでして、はい。

お礼日時:2012/11/16 23:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!