dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前からタコメーターの故障で質問させていただきました。
結局、タコメーターの故障でした。

オークションで購入し取り付けたのですが、運が悪くタコメーターの針だけ、黄色になっていました。(普通はオレンジ)
数値は正確に出ていたのですが、色が気になって針を交換しました。

交換後イグニッションオンにしたところ、針が2500ほど跳ね上がりました。
オフにしても0まで戻ってきませんでした。
ですので針を軽めに差し込んで跳ね上がったところから抜いて、0の位置に指し直しました。
その後エンジンを回すと、200回転ほどずれていました。

EVCは正確に数値が出ていますが、残念ながら100分の1の数値しかでないので、10となっているところまで踏んで、1000のところに合わせました。
10に入ってすぐに針を1000に合わせて差し込みましたが、多少のズレがあります。
一人でアクセル踏みながら差し込んでいますので、更にズレは発生していると思います。


修理書を見たのですが、直し方などは記載されていませんでした。
許容範囲が書かれていましたが、1000回転の場合±100で、7000では±300ほどになっていました。
今の段階で許容範囲ですが、正確に合わせる方法があれば知りたいなと思いました。
なければ、このまま使おうと思います。
商品はこれです。
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s2 …

よろしく願います。

A 回答 (2件)

ANo1ですが、追記です。

分かりやすくポイントのみ。

ポイントは2点。
(1)正確な回転数を測定する。(これがないと始まらない)
(2)メーター指示値の補正方法を調べる。
  →電圧式であれば、(ひょっとすると)調整用可変抵抗があるので、それで調整する。
   パルスがそのままメーターに行っているのであれば、分周器を入れる。(工業用だと10万は下らない)
   ちなみに、工業用のメーターは、オフセットのみ調整できる調整ねじが付いています。

 両者が分からないと、幾ら技術を持っていても調整は不可能です。

 前のメーターは、たまたま良かっただけで、本来であればこの程度の誤差はあるのかもしれません。
 (もしくは出荷時に何だかの方法で値を合わせ込んでいるのかもしれません)
    • good
    • 0

電気の技術屋としての回答です。



1.そもそも論で、先ずは何が一番正確な回転数を示しているかの確認が必要です。
 回転数検出は、検出センサからパルス信号にて出力しています。そのパルスが、クランク軸1回転当たり複数パルス数なのか1パルスしか出力されないのか? で、タコメーターの方式が変わります。(古い車ですと、直接回転数をワイヤでメーターに引き込む方式や、回転数をタコジェネでメーターを電圧計で表示するものがあります)
 →回転数の誤差ですが、先ずはここをしっかり押さえて、正確にピックアップできているか? が確認ポイントになります。
  そもそもでタコジェネ(発電機)ですと、ここで誤差が発生します。
  で、正確な回転数を計るためには、オシロ・電圧計などの機器が必要になります。

2.あとは、回転数の変換器(パルス→電圧信号などの)、表示器(メーター)の順になります。
 特に誤差が大きいのが、表示器です。通常の電気系の表示メーターでは、クラス表示しています。書かれている内容を見ますと、±10%程度の誤差がありますが、車載という使用状況(振動・温度・価格)からみると、これ以上のものは厳しいと思われます。(実験室の環境の良いところでは、精度のよいものを採用しても問題無いのですが)
 →そうなると、測定回転数を実測値に併せて補正していくのですが、これも回転数毎に誤差が違うと、折れ線変換をする必要があります。が、そこまでは必要ないでしょう。あえて補正しようとすれば、電圧式であれば可変抵抗をかませて、補正できますが、それも正確な回転数の指示が手元にあってからになります。
 それと、表示メーターの応答性がどこまで必要なのか? です。振動やノイズを考えると、一般的には緩慢な動きのメーターが採用されますので、指示そのものが一次遅れがある。(そんなに俊敏に針が動いたら、見て分かりにくい=ディジタル表示で数値がパラパラ変わるのと同じです)

 で、結論ですが、
1.タコメーターは、あくまでも表示用なので、多少誤差を含んでいても車載で使える必要があり、誤差の優先順位は低い。
2.そもそもの回転数がどのように測定してどのようにして表示しているかを知れば、補正する方法が分かるが、それでもコストに見合ったメリットがあるのか? (逆に正確に表示して、何に使用されるのでしょうか? あくまでも人の目で見ての確認用でしたら、目安が表示できれば十分かと思います) 例えば、4000rpmが4100rpmと表示されて、何か問題があるのでしょうか?

 まあ、当方も、タコメーターはあくまでも目安として扱っています。 そんなものだと思って使って下さい。(見て下さい)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

基本的に気にしすぎなだけです。
針の色が違っても気にせず乗れば、狂いはありませんでした。
でも見ていると気になるので、針を交換しました。

すると狂ってしまったので、手動調整になりました。
ですので気になっているというだけです。

EVCはコンピューターから配線していますので、正確に出ていると思うので、それに合わせました。
ですが、100分の一の表示なので、正確にできません。

ですから、直し方があれば実行したいなと言う感じです。

7000で300(1メモリ強)も狂っていたら、許容範囲だとしても気持ち悪いです。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/18 16:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!