
2つやそれ以上の相関係数が求められている時の、その有意差を検定できないかと悩んでいます(例えば0.3と0.4で有意差があるかなど)。それでネットで多少なりとも探して、「相関係数の相等性の検定」という言葉を見つけました。でも本当にこれでいいのか分からないし、何よりやり方が分かりません。もしSPSSでできるのならそれがベストなのですが、他にも素人でできそうな方法があれば教えてほしいです。一応、大学の統計の授業くらいの理解はあります。またちょっとは理解して使いたいので、良い本なりウェブサイトがあれば、重ねてそれも教えてもらえればありがたいです。どうかご存知の方がおりましたら、よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
再度登場です.どうやら,参考になったようですね.
<記載方法>
”~で相関係数の同等性の検定を行なったところ、有意差が認められた(χ2(4)=1.42,P>.05)。”
一般的には,例として書かれた「ような」書き方で良いと思います.ただ正確には,【有意差があるのならば】,「P>.05」ではなく,「p<.05」と不等号の向きが逆になるように思います.
<logについて>
すみません,数理的理解はそこまで詳しくないので,自身はありませんが,多分,Excel関数ヘルプの「eが2.7182818」はおそらく正しいと思います.
実際,手計算(恐らくはExcelを使われたのだと思いますが)の数値結果と,リンク先の計算結果を比べたのでしょうか? その場合,微妙な違いしかでないのであれば,その手計算は正しいと思います.
というよりは,少数点以下の細々した数値についてはなにやら統計ソフトによって微妙に違いがあるような気がしてならず,あまり気にしなくなりました.ここは大きなズレがないのであれば正しいと考えて下さい(笑
なお,定評のある「テクニカルブック」をはじめとする多くの統計法の教科書は,読み直せば読み直す程味が出てきます.今回のような「格闘」経験によって,質問者さんが更に深い読みができるようになったのでは,と思います(私も再確認する機会を与えていただき感謝しております).
記載方法については、意図しないところで間違いをしてしまいました。お手数を煩わせてすいません。こんな失敗をしないように、もっと勉強しないと…。
でもこれでいけそうなので早速Excelで式をつくり、被験者数と相関を入力したら検定値が出るようにしました。そして自分のデータを入力したら、そこには有意差が!\(^o^)/ これで根拠を持って、論を展開することができそうです。重ね重ね、ありがとうございました。
あと、selfer様の過去の回答をいくつか見せていただきました。基礎から応用まで、いつも分かりやすく答えていらっしゃるので、私も勉強のために、時間があるときにもっとよく読ませていただくつもりです。
どうもお世話になりました。

No.4
- 回答日時:
>各回帰係数間の大小の比較は検定してくれないように思います。
寄与率(漢字と名称疑問)の検定とか因子分析は使えますか。両者ともに.手回し計算機(いつのころの話かわかりますね)では複雑過ぎてできず.分散分析でにげ手しまったのです。
また回答をしていただき、ありがとうございます。どうやら一つの結果を導くにしても、色々な方法があるようですね。今回は自分がやりたいと思っていたとおりに比較する方法があり、それを教えてもらったので満足しています。ですがまた、他の方法をしなければならないときに迷ったときは、知恵を拝借できればありがたいです。その時はまたよろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
こんにちは.
リンク先にも書いてありますが,複数の相関係数の差異を調べる場合には,「フィッシャーのz’変換」を行うことで,t検定や信頼区間算出などの通常の統計解析を行うことができます(詳細はリンク先参照).
このz’の分布は,nが大きければ,母相関係数の値にかかわらず,分散が1/(n-3)の正規分布に近似に従うとされます(森・吉田『データ解析テクニカルブック』,p225脚注).
SPSSなどの統計解析ソフトは,今回のような普段使われない解析法については,頻出ではないためか実装されていないことが多いです.おそらくは自分で計算式を作る必要があるので,手計算などをした方が早いと思います(これいについては自信なし).
参考URL:http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/Corr/corr4 …
回答ありがとうございます。思いっきりの敬意を持って感謝させていただきますm(__)m 紹介していただいたリンク先をなんとか解読(笑)して、自分のデータでも応用できそうです。実は「データ解析テクニカルブック」も持っていたのですが、よく理解できていないので、見直すことさえありませんでした。灯台下暗しです…。でも本に気づいても自分で理解することはできなかったので、分かりやすいリンク先を教えてもらって、本当に助かりました。
ただ申し訳ありませんが、もう2点、質問させてください。すいません、身近に統計に詳しい人がいないので…。
1.この結果を記載する場合は、たとえば
”~で相関係数の同等性の検定を行なったところ、有意差が認められた(χ2(4)=1.42,P>.05)。”
のような書き方でいいでしょうか。
2.自分は数学に疎いもので、LOGは全く分かりません。しかしEXCELの関数のヘルプを見て、eが2.7182818と分かり、ようやくZ変換ができました(リンク先のはよく分からなかったので、テクニカルブックの式を使いました)。しかしリンク先のデータとは微妙に数値が違うので、多少の不安があります。z変換の時のeは、2.7182818でいいのでしょうか。
お手数とは思いますが、どうかよろしくお願いします。

No.1
- 回答日時:
単に分散分析表で多重回帰分析(名称疑問)をかければよいのでは。
ただし.因子の独立性は検定してありますね。
統計関係のリンク小です
http://oscar.lang.nagoya-u.ac.jp/ref/statistics. …
この回答への補足
回答ありがとうございます。ご指摘の多重共線性については知っているつもりです。ただ、重回帰での回帰係数では、無相関の検定は出ても、各回帰係数間の大小の比較は検定してくれないように思います。また私が検定を行ないたいデータには、対応がないデータもありますので、同じ重回帰の式(モデル)に入れることができません。でも統計にそれほど精通しているわけではないので、もし重回帰でやる方法があるのなら、もう少しご教授願えないでしょうか。
それと、もうちょっとネットで探してみたら、「母相関の差の検定」という言葉を見つけました。これも私が行ないたいことに関係している気がするので、どなたか教えてくれるとありがたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 t検定について教えてください 2 2023/02/23 16:35
- 物理学 時間を語るなら、(複数の時間の正体)を知る必要が有る。 1 2023/02/16 22:14
- 統計学 アンケート調査のデータ比較をする際の統計分析方法の選択に迷っています 5 2022/04/15 01:05
- 相続・遺言 遺言執行に法定相続人の戸籍謄本が必要と聞きましたが・・ 5 2023/02/20 12:58
- その他(悩み相談・人生相談) 極度のめんどくさがりを治す方法 3 2023/06/24 09:52
- 統計学 学業成績に関する重回帰分析の見方について 4 2022/06/06 17:19
- 統計学 直線の傾き(回帰係数)から相関係数を計算できるのでしょうか? 2 2022/09/16 19:28
- 世界情勢 韓国の尹政府から眺めた日韓関係と成り立たせの可能性は。? 4 2022/05/25 08:06
- 相続・遺言 民法改正(共有制度見直し)について 1 2023/03/29 19:15
- 数学 三角比の相互関係「sinA^2+cosA^2=1」が直角でなくても成り立つ理由について。 これは、三 8 2022/03/31 09:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サンプル数の異なる2群間にお...
-
EXCELにてローパスフィルタを作...
-
検量線の決定係数について
-
線形なグラフとはひとくちに言...
-
片対数グラフで…
-
統計学 1.二特性相関について。...
-
対数グラフ用紙に収まらない場...
-
数3の問題です y=x+cosx 0≦x≦2π...
-
最小二乗法を反比例の式を元に...
-
【統計】有意に「高い」?「低...
-
下の対数表示のグラフから低域...
-
エクセルのグラフから半値幅を...
-
物理学実験のグラフの描き方に...
-
回帰分析の信頼区間、予測区間...
-
グラフの書き方
-
統計について
-
不良率のグラフ作成【至急】
-
マクスウェル-ボルツマン分布関...
-
シャピローウィルク検定で必要...
-
フーリエ変換と離散フーリエ変...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サンプル数の異なる2群間にお...
-
EXCELにてローパスフィルタを作...
-
エクセルのグラフから半値幅を...
-
検量線の決定係数について
-
下の対数表示のグラフから低域...
-
線形なグラフとはひとくちに言...
-
パイロットサンプルって何ですか?
-
最小二乗法を反比例の式を元に...
-
アンケートの集計分析の基礎(...
-
心理学の統計について
-
変化率のみで、有意差の検定は...
-
エクセルの統計でχ二乗検定の結...
-
グラフの"eye guide"について
-
【統計】有意に「高い」?「低...
-
統計について
-
片対数グラフで…
-
理科のグラフで、直線と曲線の...
-
一元配置分散分析のp値が0になる
-
死傷者数と死者数の違いって何...
-
統計学の質問【帰無仮説】 B大...
おすすめ情報