dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

“今どきの若者は・・”って言いますね。

皆さんの感覚で、今どきの若者の、“今どき”ってどのへんからだと思いますか?
平成生まれの人ですか?
それとも、生まれた時間軸では測れない基準ですか?

A 回答 (13件中1~10件)

若者が、ではなくて、、たぶん、今の若者が自分や自分の世代


からは理解できないことが出てくる頃から「今どきの若者は~」
という発言が多くなってくるのではないでしょうか? 、、、。
自分自身がオジサン/オバサンになったってことだと思います。

水野晴郎氏が某講演会で「最近の映画はつまらない、というのは
それは自分の青春が過ぎた、ということだと思いますよ、とも語って
いましたっけ。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、なので若者言葉はどんどんバージョンアップしていくのですね。
使わないと遅れていく、取り残される危機感があるのかも知れませんね。
意味が少しでも分からなくなったら、オジサン、オバサンなのでしょうね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/22 21:09

その話題に対する「今時」があるでしょうから何とも言えないですね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ああ、そうですね。
年齢よりも、その時々の内容で決まりますね。
旬な内容か懐古的かで、評価も変ってきます。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/23 02:01

昨日マンションのエントランスで


小学生の女の子が「お先にどうぞ」って扉を押さえてくれました。
一年生の子です。
「いまどきの子はしっかりしてるな」って感心しました。
あれ、若ものじゃなくて子供ですね・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そういう時も“いまどきの子・・”って言いますね。
昨今の親事情に比べたら、躾がしっかりしているという意味ですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/23 01:59

 こんにちは。


 自分から見た場合「30歳未満」ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そうですね。
私もそんな印象があります。
30ですと昭和の終わり頃まで入ってきますね。
でも、個人的には昭和人と平成人は全くイメージが違います。
ノスタルジックおやじですね・・・

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/22 21:22

それは「今どき」じゃなくて「若者」が何歳から何歳まで、という考え方じゃないですかね?




「今どき」は平成24年下半期と考えます。
で、今どきの若者=平成24年下半期時点の若者は、平成24年下半期時点で13歳から24歳と考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、若者の年齢の範疇ですね。
・・・ということは24歳までですか・・・若いですね。
私は30くらいまでは入ると思っていました。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/22 21:18

若者自体が24.5歳くらいまででしょうから。



そういう意味では平成生まれがまさしく当てはまりそうですが、

基本的には、産まれた時間軸では計れないと思います。

「今時の若者」には、「今時の年配者」には理解できない
行動や思考をする。という侮蔑や偏見が含まれていますから、
そういう範疇に入らない人は、平成生まれでも今時の若者
とはいいませんし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・
理解できる行動や思考の持ち主であったなら、たとえ平成生まれであっても「今時」とは言わないんですね。
確かに仰るように、肯定的な意味ではあんまり使いませんね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/22 21:15

その時々で「ティーン」と言われている人、というシバリですね。


「今時の若者」という意味では。

それで「今時の若いやつら」となると「ティーン以上」になります。
つまり「大人なのに」というのが文頭につくわけです。
そういう使い分けしますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、時代が移ろってもその時々での10代ですね。
さすがに若いですね。
恐らくこの層は、時代の何かを吸収し始める一番ビビッドな層かも知れませんね。
>大人なのに
これは「荒れる成人式」を思い出します。
図体ばかりが大人で、頭はカラッポですね・・・

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/22 20:04

【平成生まれ】





★「いま時の若者は…」って言ってるオッサンにぶつけたい…



その、「いまどきのわかもの」を作ったのは、

あんたら、「昭和のおとな」だろうが?

責任者、出てこいや!

俺らはな、あんたらの鑑なんだよ。
文句ばっか言ってねえで、自分自身を見てみろや!

んでもって、ちゃんと良いところも見ろや!

あんたらの時代となんら変わってない、いいところだっていっぱいあるんだ!

目ん玉ひんむいて、よ~く見ろ!…タコっ!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、昭和のおやじ発祥かも知れませんね。
多分、時代と共に変らなければいけない部分と変ってはいけない部分が、お互いに分かっていないので混乱を招くのでしょうね・・・
目ん玉ひんむいて、よ~く見てみますね!

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/22 20:00

>今どきの若者の、“今どき”ってどのへんからですか?




       ↓
個人差や前後のシチュエーションで変わるでしょうし、質問の主旨からは年齢による時間空間の捉え方の違いを想起します。

※私見

つまり、当事者(概ね30歳以下の年代)以外で言えば、若者のイメージは(別人類・未確認感性の世代)・・・

◇31歳以上の人から見て  →年下は全てが対象だが(主に20代≒つまり平成生まれ)

◇41歳以上の人から見て  →価値観や同時代の思い出を共有する人は除き、少し流行や体験の違う35歳以下位を指す。
                  (自分自身は若いと思い、同世代を中心に少し若いのも加えてマジョリティ僧と考えてる)
◇51歳以上の人から見て  →自分たちの経験や活動に比べての苦労や体験が浅いと思いたい&見下している。
                  (40歳以下に漠然と感じ、特に子供の歳に近い、30歳以下には新人類・良く分からんと感じる)

概ね、31歳以下では約5歳年下を指し、41歳以上の世代では約10歳年下をイメージします。
そして、それぞれ下限は15歳程度であり、それ以下は子供扱いで可愛い・寛容な心で甘い目で見ている。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、当事者からみて下の年代層は、当事者の年齢によって違ってくるんですね。
私だったら感覚的に20~30代という層は“今どきの・・”に入るかも知れません。
ところで、「デジタルデバイド」という言葉があります。
即ち、デジタル機器をどの程度使いこなせるかという今時の「踏み絵」のような解釈ですが、まさに今で言えばスマホやツィッターなどでしょうけど、それらを使いこなしている人に対しては年齢とは別に、“今時の・・”と言ってしまいそうですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/22 19:52

10代~20代

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ああ、そうですね。
平成生まれ真っ盛りですね。
ほんとに今時という感じがします。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/22 19:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!