dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妊婦の生活について。

ただいま5ヶ月目の初妊婦です。
マタニティ向けの専門誌やサイトをみていると、
『家事は旦那さんに手伝ってもらいましょう』からはじまり、口コミやコメントなどでも、
『重い物を持つのはやめて!流早産の原因に。布団干しなんてもってのほか!』やら
『背伸びはダメ』やら
『風呂掃除は旦那さんの仕事☆
ウチの旦那も積極的にしてくれました。』やら
ありますが、

ウチは旦那が夜12時ごろ帰宅の仕事で、私は今は働いてるので、11時には寝たい。
なのでまず、風呂の準備は自分でするしかありません。
また、布団干しも、旦那は休みが月2回あるかないかで、休みの日が雨なんてこともしょっちゅうです。仕事の日は朝から晩までいませんので、休みの日が多い私が布団も干すしかないです。そこで以下聞かせてください、

1.止むを得ず自分で風呂の準備をしなければならなかった方、お腹が大きくなっても実際は出来たよーという風呂掃除の工夫などあれば教えてください。

2.今は私もまだお腹が小さいので、いっぺんに持たずに一枚ずつ2階に持って上がって干してます。そんなに頑張れないので最低月1を目安に干してますが、お腹大きくなっても、実際干せてた人の工夫ばなしきかせてください。

きれいごとや、科学的な話をすれば『危ないので、旦那にてつだってもらう』が筋なのは十分承知ですが、いつでもそういうわけにはいかない状況もあり、困ってます。
先輩ママの体験談聞かせてください。

A 回答 (4件)

3姉妹の働く母です。


お風呂掃除・・・しっかりしてましたけどねぇ。
滑ったりしたら危ないので、そのあたりはちゃんと気をつけていました。
あとは浴槽を洗うとき横着して外から洗わずに中に入ってしまうこと。
お腹が大きくなってくるとかがむのが難しくなってくるし、浴槽のふちにお腹がぶつかるのでよくないですよね。
なので、しっかり中に入って洗っていました。
柄が長いスポンジなら出来るかもしれませんが、無理にやるよりは中に入ってしまった方が楽ですよ。

あと、布団干しですが、無理に干さなくても布団乾燥機を使ってはいかがでしょう?
質問文から推測すると、寝室は1階、干すのは2階のようですが、布団を持って階段を上り下りするのは妊婦じゃなくても結構大変です。足元もよく見えない状態になるし、妊婦の今はやめておいた方がいいと思います。
布団乾燥機もあまり高くないですし、こどもが生まれてからは結構重宝しますので、もし持っていないなら購入を検討してはいかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
そうそう、柄長ブラシで外からこすってます。
中に入るといいんですね。
あと、布団乾燥機!始めて知りました。お日様の匂いには敵わなそうですが、チェックしてみます。

お礼日時:2012/11/20 17:28

ただいま34週、高齢出産の初妊婦です。



私は雑誌やサイトを見るといろいろ心配になってしまうので、そして自分では実行できないことがたくさん書いてあるので、あえて見ないようにしています。
また、夫は同じく平日帰宅が夜12時頃なので家事は未だにほとんど自分でしています。

1.さすがに最近、前かがみができなくなってきたのでお風呂掃除はお相撲さんスタイルでやっています。
転ばないことだけ気をつけて、足をどっしり広げてゆっくり掃除します。お腹も張るし、はっきり言ってしんどいけど、仕方ないです。

2.ベッド生活のため、布団干しは基本しませんが、布団乾燥機を持っていてたまに掛けます。そんなに高いものじゃないし、私も購入をおススメしたいです。

お布団を2階に持って上がって干すというのは、ちょっと怖い気がします。階段の上り下りは、お腹が大きくなるとそれだけでも大変だし、うっかり転んだら大変なのでできれば止めてほしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分では大丈夫だと思っていても、万が一足を滑らせた時は転倒しかないので、二階への布団干しはやめようと思います!

乾燥機、検討してみます。
ありがとうございます☆

お礼日時:2012/11/20 17:39

こんにちわ。


ただいま、30代後半で三人目妊娠中です。
看護師として働いています。

私も一人目の妊娠中はたくさんの本を読みました。
質問者様が見聞きしたように「…むり」って、思うことがほとんどですべての家事と夜勤も含めた勤務をしていました。
妊娠を喜び、夫が甲斐甲斐しくできることをする家族もあるとは思います。

でも、うちも夫の仕事が忙しく、また夫自身の認識としても協力不足で、当時は本当に疲れていました。

家事は誰かがやらなくてはいけないし、そうなるとやらずにはおれない性格もあり、お風呂掃除もゴミ出しもしていました。


お腹もすっごい張ったし、カチカチでしたが、精神的にストレス貯めたくなくて「とにかく大丈夫」という自己暗示力で乗り切りました。
結果、ギリギリ臨月に入ったその日に出産となりました。
その時はその時で「早く会えたな」と思うことにしました。

今も、夫はゴミ捨てを週に一回するかしないかです。

ただ、自分を大事にする方法を学びました。

料理は手早くなり、休む時間をいれたり、子供に洗濯物たたみを手伝ってもらったり。

何も手伝わない夫ですが、私が家事の手を抜いても、たためない洗濯物をおいて置いても文句は言いません。
それが最大の魅力だと思えるようになりました。


綺麗事ではないことでまとめると、多忙で家事をしない夫を持つと、じぶんの家事能力が自分なりに超高まります。

ちなみに三人目の今は年齢も40近くなったのでお腹の張りや疲れもひどく、お風呂洗いはたまに「スプレーすれば汚れが落ちる」と書いてある洗剤を使用してます。正直、綺麗になった感じがしないですが「でも今日は掃除はできない」と思うので、「しょせん身から出た垢だし」「自分や子供のものだ」と。

私は頑張っていた頃、「ご自愛ください」といわれ、方の力が抜けました。

育児書などは教科書のようですが、私たちの生活とは違います。

質問者様の五感を感じながら、これはできるかな、これはできひんやろ~と心と体で感じ取り、日々を過ごすのが最も適していると思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

看護師は、本当に大変そう!
まして三人のお子さんが居るとは…まいにちお疲れ様です。
協力得られない旦那さんでも、ここが良いところ、と言えるのは、さすが人生の先輩!
できるだけ協力の理解を得られるようにして、工夫+夫の協力で負担を減らしていきたいですね。そういう意味ではまだまだ旦那に諦めつきません。子供に夫の悪口言うようにもなりたくないし…ましてや無理して頑張った結果早産になったなら、どんなに元気に生まれてポジティブ思考が可能だったとしても、私だったら敢えて夫には怒っちゃいそう…

自分で工夫や時短できる部分はしていこうと思います!

お礼日時:2012/11/20 17:37

ママではありませんがw



風呂掃除は、柄の付いたスポンジ見たいのでやってました。これだとかがまないですみます。あと、どうしてもきついときは・・・風呂水ワンダーとか使ってましたよw

布団は干しませんでしたね、その代わり布団乾燥機を使ってました。

とにかく、家事は手を抜きましょう。
「後悔先に立たず」です、赤ちゃんの事だけ考えていれば良いです。
旦那なんか二の次三の次w
我が家もそうでしたから・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ウチの風呂は下堀になってるからか、かがまないと柄長でも洗えないんですよねー汗
家事は私も基本嫌いだし仕事や趣味に自分らしく没頭したいので、できるだけ手抜きしたいですね!

お礼日時:2012/11/20 17:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!