dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先生と呼ばれる職業。

教師、保育士、自動車学校や予備校などの教員、医者、議員など、
いろいろいますがこの人たちはそんなに偉い?

私たちの税金や診療費、教習代でお金で生活しているのに…。

とある病院に行った時、「患者様に親切、丁寧」などと経営方針を書いておきながら、検査結果に異常がなかったら「何しにきました?ここではあなたに対しての治療はありません」とストレートに言われたことがあります。特に若い医者がこういう態度をとります。忙しいのはわかりますが、言い方があるでしょう。何様のつもりでしょうか?
ご老人に対してはまるで赤ちゃんに対して話しているようにする医者もいます。
それは目上の人間に対して無礼以外なにものでもありません。
敬語というものを知らないのでしょうか?

昔、自動車学校へ通った時も、お金を払っている人間に怒鳴りつける教員がいました。

民間の会社で客に怒鳴ったら即刻取引中止。そして会社からは解雇されます。

先生という職業は民間では考えられない考えを持っている人が多いと思うことが多々あります。

別に先生たちにお金もらって生活してるならこうしろとか言うつもりはありませんが、言い方ってものがあると思います。みんながみんなそんなふうではないですが、先生という職業をしている人たち(特に20代くらいの若い人間)の考えは民間企業で働いてる私には理解しがたい存在です。

A 回答 (10件)

病院も教習所も民間企業です。

最初から認識が間違っています。
先生という立場は、若かろうが目上なのです。それを理解せずに無礼を働くからそういう態度をとられます。
それこそ言い方があるでしょう。何様のつもりでしょうか?
先生という知識を与える商売は、知識を享受してくれる人間に対して先生なのです。
あなたは呼んでもいないのに勝手に来て無礼を働く、客ですらありません。
    • good
    • 1

学校の先生も教育委員会の指摘や保護者からのクレームで一発解雇なんて普通ですよ?


あまり知らないのに批判すると散々突っ込まれ信用をなくしますよ。

体罰禁止など先生の威厳や信頼がなくなったから学級崩壊、いじめからの自殺、不登校が激増してるんです。
プロは手を出さずに教えることを要求される、それが子ども相手にどんなに大変かわかりますか?
こういう考えが増えたのも教育崩壊の理由の1つですね。
モンスターペアレントの電話対応を一度でも数分経験したらきっと感想変わりますよ。
    • good
    • 1

>先生ってそんなに偉い存在ですか?



偉い存在です。っていうか、偉い存在でなければならないと思います。

尊敬されていない先生は、ちゃんと尊敬される存在になってほしいですね。
    • good
    • 0

自動車学校も、医療もお客様相手、お客様がいないと成り立たない事は事実です。


先生というのは自身が尊敬できる 先生だと思ったらそう呼べばいいんです。
どんな相手であれ、人への対し方が悪い人は先生なんて呼べません。

20代とか年齢枠で囲っている人も、どうかと思いますが。
    • good
    • 1

>先生という職業をしている人たち(特に20代くらいの若い人間)の考えは民間企業で働いてる私には理解しがたい存在です。



わたくしには、先生稼業だけでなく、民間企業の従業員やフリーターや、高学歴学生など、あらゆる種類の「20代くらいの若い人間」は理解しがたい存在です。

まあ、古代ギリシャの文字にも「最近の若いものは、云々」という記述があったそうですから、いつの世も、成熟した世代からみると未熟な世代は理解できないものなのでしょう。

しかし、わたくしは悲観主義に陥っておりません。

わたくしにはよく理解できない「20代ぐらいの若い人間」たちが、明日の日本を切り開いてゆくこと信じております。
20代ぐらいの若い人間で、先生稼業をやっている人達にも明日の日本をリードする人達が沢山含まれていると信じております。
    • good
    • 0

>私たちの税金や診療費、教習代でお金で生活しているのに…。


すべてはここに現れていますね。
“(お金を払う)お客さまが偉い”というのは、お店側の論理であって、客側の論理ではありません。
客だって無駄に散在しに来ているわけではなく、払ったお金以上の得があるから、その店を使っているわけであって、客側としても“(その金額で財やサービスを提供してくれる)お店は偉い”のが客の論理のはずです。

民間企業にお勤めなら、そう思ってくれるお客さんこそ神さまだと思いませんか?
そして店側の論理を客側の論理として押し付けるのは、神さまは神さまでも疫病神です。

>「何しにきました?ここではあなたに対しての治療はありません」
まぁ言い方に難はありますが、医療が置かれている現状では、医者の気持ちもわからんでもないですね。
患者としても、病院選びをするべき時代になってきています。
質問者さまはおそらくは地元の医院を受診するレベルで、病院に行ったのでしょう。
医者からもそうですが、税金を払っている僕からしても、嫌味を言いたくなります。
    • good
    • 0

>言い方ってものがあると思います。



全てはそこに尽きると思います。

別に先生だから偉いというわけではありませんが、
偉くないと思うんだったら、
教えを請いに行かなければいいだけの話なんで、
教えを請う以上はタダだろうが金を払っていようが
一定の敬意はもって接するべきではあります。
それが礼儀というものでしょう。

もちろん偉いからといって、何を言ってもいい訳ではないし、
それこそいいようというものはあるわけですが。

最近は、医者などでも妙に馬鹿丁寧なところのほうが多く、
却って困惑するくらいです。もう少し威厳をもって
接してくれた方がいいと思うくらいです。
あんまり馬鹿丁寧だと藪医者?自信ないの?
客商売と割り切ってるのか?とさえ思います。

一部の礼儀も心得ていないような程度の低い
人たちを一様にあげつらっても意味がないかな。
    • good
    • 0

最近こういう人が増えたなぁと思います。


お金払ってるからえらい、っていう。
相手も労働の対価としてもらってるわけですからね。

スーパーでも何でも、一流のようにかしづかれることが前提になっていますが…

ちなみに個人的にあちこち病院にいっていますが
若い医師のほうが丁寧な対応が多いですね。

学校の先生も20代の先生のほうがよほど今は丁寧で
親にも気を使っていると感じますよ。

お年寄りを子ども扱いはどうか、と思うときもありますが
まわりくどい言い回しをしたりすると、話が難しくてわからないという人もいます
分かりやすく噛み砕いて、ゆっくり話すとどうしても子供に言うようになります。
それにお年よりは先生がえらいと思っているので気にしません。
優しく話したほうが悦ぶ人もいます。

指導する立場にある人は、指導することに責任があります
教習所でもいい加減な気持ちや技術の生徒を送り出すことは社会にも生徒にもよくありません。
場面や相手によっては怒鳴るという方法もとるでしょう。

民間での取引を上げていますが
今は供給が過剰で競争も激しいですが場合によっては「持ってるほうが立場が上、買うほうが選ばれる」
場合もあると思いますよ?

民間の店頭でも店員によっては応対が悪い場合もありますし。
    • good
    • 0

うん。



偉いから「先生」と呼ばれる。

ど~しようも無い奴には敬語ではなく、叱責するのも職務の一部

ど~しようも無いドライバーが世間に出れば、ドライバー自身だけでなく何の罪もない歩行者の生命すら危うい

ど~しようも無い子供が世間に出れば、今どきの教師は何をしている!と世間から指弾される

ど~しようもない奴に、医療費の無駄遣い、医療資源の無駄遣いされると、ソレは必要性の高い医療へのしわ寄せになる
    • good
    • 0

それも仕事のうちです。

教師、保育士、自動車学校や予備校などの教員、医者、議員というのは、そういう仕事なのです。彼らとて好きでそうしているわけではない。そうしないと職務を果たせないから、そうしているまでのこと。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!