dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

父は同じ孫でも 好き嫌いがあるようで、私の末娘と弟の下の子はどうもきらいなようです。同じ行動をとっていても注意をしたり、言い方がきつかったり・・・。確かにやんちゃですからもてあます部分はあるけど、子供相手にそんなにムキにならなくてもと思うこともしばしばです。最近は何もしていないのに会っていきなり、説教 嫌味攻撃があります。
イエスマンになれとは思いませんが、もう少し長い目で見ることは出来ないものでしょうか?
みなさんのお宅はそんな事ありませんか?

A 回答 (5件)

keromannさん、ご自身の場合はどうでしょうか?


お子さん達に平等に、接してみえるでしょうか?
お子さんの中で、一人の子にだけ集中的に怒るという事はないでしょうか?
例えば、自分のイライラのはけ口に、一人の子にばかり当り散らすというような・・・。
そして子どもが帰って来て何も言っていないのに、keromannさんはお父さんと同じように、いきなり説教や嫌味攻撃をされる事はないでしょうか?

お父さんご自身はさほど差をつけているような事はなくても、自分が差をつけて子どもを育てていると、そのように見えてくる事があります。
自分がそうだから、相手もそうだというように・・・。

もしこの事に思い当たられる所がおありでしたら、まずは、ご自分の子育ての仕方を直される事です。
自分が一人の子にばかり怒る事を直せば、お父さんがお孫さんに接してみえる姿が今までのようには見えませんよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いやー ドキッとしました。
反省です。
いきなり説教&嫌味って事はしませんが、
今日は末娘ばかり怒っちゃったなあ・・・なんてことがたしかにあります。
同じいたずらをされても、苦になるんですよね・・・。その事を心がけてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/18 21:16

父がそうでしたので判ります。


下の姉には小さい頃からあからさまに態度が違いました。
下の姉は感情を外に出すタイプだったので、もてあましてたんでしょうね。
私は一番下でそういうやり取りを見て要領よく回避できたので、父にとって、ただ単にもてあまさない子という事です。

お父様はきっとメンツを気にしてるのではないでしょうか。
騒ぐと迷惑→他人から躾がなってないと思われる→必要以上に叱る、と言う具合に。

子供って個性がありますし、生まれつきの性格も大きく左右されていると思います。
叱って聞く子もいれば、何度言ってもキリがない子もいます。それって長所でもあり、短所でもあるんですよね。
でもそういう個性は毎日のように接している人にしか判らないと思います。
それをお父様に判ってもらう事ができたら幸いなのですけど。

やはり嫌味とかに関しては、周りの方がそういうことを言うのを止めてと言うのが一番だと思います。
子供の前じゃなくて、後で言うほうがいいと思います。

口を利かなくて済む問題ならそれでいいのですが、今後成長していく毎に様々な「物品」が絡んでくると、子供同士の中でも喧嘩になったりしそうです。

早いうちにお父様にもっと差のない様に態度を考えてもらうのが一番だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・。
同じです。末娘とその上の関係に(苦笑)
そうなんですねーすぐに顔に出して態度にも出て。
娘のそういう所は私自身も困っているとこでもあるんですけど・・・
ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/18 21:07

人間って性格もあるのでたとえ肉親でも好き嫌いあると思いますよ。

私は妹と性格的に合わず、ここ7~8年音沙汰無しです(苦笑)

うちの義両親の話ですが、「この子が嫌い!!」って言うのはないみたい(ない振りしてるのかは不明)ですが「この子が特別かわいい」というのはあるみたいです。もともと義両親は義兄を一番かわいがっていたようで(これは夫自身が「父も母も兄貴には甘いから」と言ってました)、それに伴って義兄の子供には特別思い入れがあるみたいです。義兄夫婦は離婚していて別れた奥さんが引き取っていて滅多に会えないのもあると思いますが・・・。口を開けば義兄の子のことばかりです。
しかし、親が離婚していると言う理由だけで「かわいそう」だからと多少のことでは叱られないのはちょっと納得いかないですが。うちの子が叩かれたり、おもちゃを買ってもらってどちらか選ぶ段階で義兄の子に100%と言って良いほど選択権があるのでうちの子ばかりが我慢しなきゃならなくなるので見ていてあまり気持ちのいい光景ではないことは確かです。(半分口になってしまってごめんなさいね)

親の場合で「この子が特別」だと言う育て方をしていると、そうでない子に問題が出てきたりしてこれは大問題ですが・・・。孫の場合は多少はしかたないかなと思います。私は男の子と女の子の親になって見て思ったのですが、息子の子よりも多分娘の子の方がかわいいだろうなあと思います。まだ2人とも乳幼児なので未来のことですが、「息子の子よりも娘の子!」といっている人の気持ちが少しわかるような気がします。

お父様にはkeromannさんのほうから、そんな風にあからさまな態度に出さないように注意してはどうでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一度 やんわり言ったんですが、言われた事に腹立てられたことがあって・・・
実の娘なのにこうなのだから、孫となるともっとむずかしのかしら!?
ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/18 21:00

こんにちは。



keromannさんのお宅の程ひどくはないのですが、ありますねぇ・・・ウチの舅です(苦笑)

我が家は同居なのですが、双子の息子と娘、どちらかと言うと息子を猫かわいがりしています。
お菓子など人からもらっても、あげるのは息子だけ。階下から二人を呼ぶときも、名前を呼ぶのは息子だけ。
主人から「娘は可愛くないんね!?」と言われたら「いや、どっちも可愛い!!」・・・と言いつつ、息子ばかりをやっぱり猫かわいがりなんですよね(苦笑)

どうも意識の中に「跡取り」と言う意識があるようなので、無意識のうちに執拗に息子に肩入れしているのかな・・・?と言う気にはなります。
だけど、同じ兄弟でそんな理不尽はやはり許されないから、主人からそう言うことがある度にやんわりと「娘がかわいそうだよ。」と言ってもらい、舅もなるべく気にするようにはなってくれましたね。

keromannさんはご自分のお父様なのだから、一度何故そう言う風にされるのかを話した方が良いのでは無いですか?大人同士の事なら何とか気持ち収める事も出来ますが、子供は敏感だから、そう言う事が続くと傷つきますよ。実際に家の娘も「おじいちゃん、私、嫌いなのかなぁ・・」と5歳児なりに心痛めていました。
確かに生理的に合う合わないはあるかもしれないけど、それを大人なのだから顔に出してはまずいのではないかと・・・
お父様も気づかれていないかも知れないので、出来ればお嬢様のためにも大人同士で話し合われた方が良いのではないかと、私見ながら思います。

一参考に加えていただけたら幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか・・
同居だけにきつい部分があるけど、気をつけてくれるようになったのはありがたいですね!
ありがとうございました

お礼日時:2004/02/18 20:56

大人同士でも生理的に受け付けないタイプの人間て居るじゃないですかぁ… 私、子供相手に「この子 生理的にダメ」っていうタイプがあります。

。 なにかそういう部分を感じているんじゃないでしょうか_
お父様にちょっと聞いてみてもいいんじゃないでしょうか_ 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん。みみが痛い(笑)
確かに・・・人の事言っておいて、私もあります。
孫ならそんなの人生経験の重みではねのけちゃうのかな?なんて錯覚があったんですよ。
父に聞いたら「嫌いだ!」と言われそうです・・・

お礼日時:2004/02/16 16:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!