dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

統合失調症で介護福祉士の正社員として就職できるか。
また、警察官(巡査)の彼氏と結婚できるか質問です。
また、統合失調症のことでお金のかからない相談場所を教えてください!
24才です。介護福祉士の養成校に通っています。
来年(2013年)3月卒業予定です。

統合失調症と学校の先生は知っています。
クラスメートは、知っているかどうか分かりません。
自分からは、教えていませんが、どこかから漏れて、分かっているかも知れないです。

就職活動をする時期でもあり、内定者もクラス内で出てきています。
私は、まだ決まっていません。

面接では、一社落ちました。
面接では、学歴が統合失調症で挫折したものがあるので、どうしても聞かれてしまいます。


警察官の彼氏は学校を続けるか悩んだときに、卒業出来なくても別れないと言ってくれました。

プロポーズされたわけではありませんが、私は、彼と結婚したいです。

彼氏は私に社会人経験してほしいと言っています。

私は、一人暮らしもしたいと思っていますが、統合失調症の人ってそもそも正社員で働いている人いるんでしょうか。

14才から発症しています。精神障害者保健福祉手帳2級を所持しています。

病気についてが人になかなか話せないです。友人は健常者ですし、偏見もたれたくないので。
病気は私の生きてきた上でくっついてきたことなので、人生相談することが人にできません!
悩みが打ち明けるところがありません。 病気にふれずに断片的には健常者にも相談できますが。最近は、社会を前向きに歩くのが苦しくなってきました。

A 回答 (3件)

地域の社会福祉協議会で就労その他の無料相談を行っていると思います。


しょう害のある方々のサポートをしている民間団体などもありますから、
一度お尋ねになって利用してみてください。
直接の就労支援でなくても、集まりなどに参加することで人脈や視野を広げる事が出来ると思います。

私も少しだけそういう団体のお手伝いをしていますが、
助けを必要としている人と出会う場がなかなか得られないのを、とてももどかしく感じています。
勇気を出して、踏み出してくださるとうれしいです。
    • good
    • 0

>統合失調症の人ってそもそも正社員で働いている人いるんでしょうか。



 いますよ。よく知っている人がそうです。元気に働いていて、勤務先にもちゃんと理解してもらっています。

 大切なのは、これからどう生きていくかです。過去のことは変えられません。面接に臨むのならば、統合失調症という問題にどう向き合い、どう克服していくか、という、現実的に解決していく姿勢が、採用側からは一番見たいところだと思います。

 相談場所は、診療費はかかりますが、やはり心療内科のあるお医者さんが一番だと思います。偏見を持つ人は、気にしないことです。そういうことも含めて、心療内科で相談してみてはいかがですか? カウンセラーみたいな人もいると思います(カウンセリングに一回40~50分程度で4、5千円するかもしれませんが)。

 社会を前向きに歩くのが苦しくなってきた、というそのお悩み、よく分かります。しかし、かと言って命を絶つつもりですか? 生きていかねばならないのです。乗り越えるしかないのです。乗り越える、というのがしんどければ、その現実を受け入れて、うまく付き合っていくのです。大丈夫、ほかにもあなたのような人は大勢いますが、なんとかやっていますよ。あまり遠くを見ないで、日々の生活を一生懸命に生きていく、二、三日か、せいぜい一週間くらい先にやることを考えて、それを着実にこなしていくことです。自然と、自信がついてくるか、今のお悩みに苦しまされることがなくなっていくと思います。

 生きていくってすばらしい、そんな日がくることを、お祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。お金はないので、カウンセラーには行けませんが、ネットで探したり、主治医に相談したりしていきます。なかなか、主治医も忙しそうなので、難しいですが。

お礼日時:2012/11/23 18:20

 昨今、統合失調症の人は多くいらっしゃると思います。


 それは、全然悪いことではなく、そのことによって自信をなくし様々なことを諦めていかれるのが残念に思います。

 面接でのハンデはあるかと思いますが、まだ面接は一社目なのでしょう?私は、7社に満たないくらいうけてみました。大学ではなく専門学生のため、このような数ですが、多いほうだったかと思います。
 もっとチャレンジして、かならず内定をとっていただきたいと思います。
 自分が諦めていては、あと一押しの合格圏内に足を踏み入れることができません。


 結婚に関して、社会人経験を積むことによって、相手の悩み(彼)を分かってあげられる機会もあるのでしょう。

 また、信頼しても大丈夫な人には相談をしてよいと思います。それでは、がんばって!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。諦めずに頑張ります!(〃⌒ー⌒〃)ゞ

お礼日時:2012/11/23 14:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!