dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
SPIの非言語問題が分かりません。
誰か解説をつけて教えていただけませんか?お願いします。

(1)5%の塩水100グラムにある塩水を加えたところ、12.5%の塩水が400グラムできた。加えた塩水の濃度は何%か。

A 回答 (7件)

>(1)5%の塩水100グラムにある塩水を加えたところ、12.5%の塩水が400グラムできた。


>加えた塩水の濃度は何%か。

加えた塩水の濃度をx%とすると、
5%の塩水は、100g
5%の塩水100g中の食塩は、100×(5/100)=5g
加えた塩水は、400-100=300g
加えた塩水中の食塩は、300×(x/100)=3xg

濃度=(食塩/食塩水)×100だから、
{(5+3x)/(100+300)}×100=12.5
5+3x=12.5×4=50
3x=45より、x=15
よって、15%
    • good
    • 0

何でもかんでもいきなり公式を出してくるのは如何なものかと。


本当に大切なのは、公式を使いこなすことではなく、公式を導くことです。
    • good
    • 0

#4です。



どうもSPIの非言語、というのが気になってしまって、調べてみました。

ちょっとHPがありましたので、貼ってみます。

http://saisokuspi.com/higengo/noudo_reidai/

これで、全く同じ問題はありませんでしたが、2つの異なる濃度の食塩水を混ぜて
新たな食塩水を作りだす問題がありました。
濃度算のところの、例題3を見てみて下さい。

解説のところ、クリックすると、図が出てきます。
これは、面積図で解くやり方みたいですね。

最初の食塩水の濃度と、あとで足した濃度の違う食塩水。
食塩水をたてじくにとって、重さをよこにとって、面積で表しています。
できあがった食塩水の濃度は、この2つの長方形のでっぱり、ひっこみを平らにした
長方形になっています。
この面積移動した部分が等しいとして解いていくやり方ですね。

これは受験算数の高度なテクニックになると思います。
さっと使えれば、早いと思います。
    • good
    • 0

こんにちは。



SPIの独自のやり方があるのでしょうか。
これはもう、素直にそのまんま解いていったらいいのではと思います。
ちょっと算数的ですが、やってみます。

まず5パーセントの食塩水100グラム中の食塩は、

0.05×100=5 グラム

次に、ある濃度の食塩水を加えるのですが、結果400グラムの食塩水になっていますので
加えた食塩水の重さは、300グラムだったということがわかります。


そしてできあがった食塩水は、400グラムで、濃度は12.5パーセントですから
この中にどれだけの食塩があるか??というと

0.125×400=50グラム


もともと5グラムあったので
50-5=45
45グラムが、あとから加えた300グラム食塩水の中の食塩だったとわかります^^


なので、この濃度は

食塩の重さ ÷ 食塩水の重さ =濃度

なので、45÷300×100=15

となって、濃度は15パーセントだった、ということがわかると思います。


追伸
SPI研究所、近くにあったんですけどね・・・
非言語問題というのが、なんだか気になります。
    • good
    • 0

どこが分からないのか、それがいちばん理解できない。


寧ろこの問題が分からないのは、数学ではなくて国語力の欠如に起因するのでは?

まず、濃度って意味分かりますか? 小学校5年生あたりで出てくる公式以前に、言葉の
意味を国語辞典で調べる事を強く推奨します。意味が分かれば、式を立てられます。
    • good
    • 0

難しいことは分からないので、小学生レベルの計算になってしまうのですが。

。。

小学校では、確か、何グラムの食塩が入っているのか。。。から計算するのではなかったでしょうか。
つまり、

5%の食塩水100gの中に入っているのは、5(%)×100(g)÷100=5グラムの食塩。
12.5%の食塩水400gの中に入っているのは、12.5(%)×400(g)÷100=50グラムの食塩。
このことより、加えたのは45グラムの食塩の入った食塩水300g。
よって、この食塩水の濃度は、45(g)÷300(g)×100=15%。

というのが答えだと思います。

よかったぁ~。
やり方は違ってますけど、No.1さんの答えと一緒でしたね。^^;
    • good
    • 1

すぐにわかることは,加えた塩水の質量は300gだということだ。


もとの塩水の3倍の量を入れたんだな。

次は濃度だ。5%が12.5%になったんだから加えた塩水の濃度は12.5%よりも高いことはすぐにわかる。
どのくらい高いかと言うと,
元の濃度から12.5%-5%=7.5%だけ高くなったのだから,加えた塩水の濃度は12.5%よりも7.5%*1/3=2.5%だけ高いことになる。
つまり15%だな。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!