
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
基準種とはタイプ種のことです。
新種を発表するときには、1点のタイプ標本を指定して、それと同じ種に属する個体をその種名で呼ぶことにします。
新属を発表するときには、属に含まれる種をひとつ指定することになっていて、その種がタイプ種(基準種)です。
もしも、ひとつの属とされていたものが、研究の結果、二つの属に分かれることになったら、基準種を含む方が従来の名前を使い、もうひとつの方に新しい名前をつけることになります。
ある種内に、複数の亜種があることが分かって、亜種を発表するときには、タイプ標本が含まれる亜種が基準亜種です。
ご回答ありがとうございました。もう、回答はないだろうと、しばらく、このサイトは覗いていませんでした。質問でも書いたように、当方は全くの初心者です。ご回答については、何回も読み直してみましたが、やはり難解でした。特に最初の3行から、正確に理解できません。ただ、ぼや~と分類の基本となっているものがあるのかなぁ~という感じです。すいません。最近気になっているのが「種」の概念です。単純に「種」の意味を調べただけでは理解できないものがあるように思います。図鑑などを眺めていると、植物の世界も、研究者によって、いろいろと見解の相違があるようです。それで「種」とは何だろうか?という疑問が生じた次第です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
菅と管の違い
-
カラスの駆除方法
-
ImageJ を使った色の数値化
-
ヘビの穴? モグラの穴?
-
カナブンは部屋内でも繁殖する...
-
寄生虫?みみずのような虫が
-
エクセルで数字を入れると決ま...
-
庭に謎の透明な球体が...
-
年賀状に桜の花びらっておかし...
-
ゴチになりますの高級韓国料理...
-
風媒花」単語は学校教育の何時...
-
ユリ
-
木が枯れる原因
-
「さくら さくら」の歌詞の意味...
-
ススキはどうして春に焼いてし...
-
考える葦の「葦」は葉っぱ・草...
-
「向日葵」の字に「葵」の字が...
-
松の花に2種類ありましたがそ...
-
虫も魚も植物も含め全ての動物...
-
ヒマワリの花は、昼間は下向き...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平成最後のお花見はしましたか?
-
菅と管の違い
-
カラスの駆除方法
-
ヘビの穴? モグラの穴?
-
大賀ハスとフツーのハスの違い...
-
食べられる野イチゴと食べられ...
-
ImageJ を使った色の数値化
-
質問です。群生と群落の2つの言...
-
カナブンは部屋内でも繁殖する...
-
庭に謎の透明な球体が...
-
うどんとラーメンどちらが好き...
-
うちの草花に除草剤を撒く隣人...
-
エクセルで数字を入れると決ま...
-
ヒマワリの花は、昼間は下向き...
-
大葉とエゴマの葉を育てていま...
-
防爆エリアの電線管には薄鋼は...
-
寄生虫?みみずのような虫が
-
青紫蘇の隣に生えたこの植物が...
-
光合成は日影でもおこるのか
-
「すっかんこ」の正式名称(学...
おすすめ情報