
田舎の実家のことですが、庭に使っていない井戸がありますが・・・
ふたをあけて、下を見てみると、まだ「水」がたくさんたまっているようです。
イザという時のために、頻繁には使いませんが、井戸をくみ上げることができるように
手を入れようかと思っています。
業者さんを探すのが一番ですが、このような場合は、どのような手順が必要なのでしょうか。
親戚の家には、手を押して、水を出すポンプ式の(昔のままのもの)仕組みが残っていて、まだ、しっかりと使用できているようです。
どのようなやり方がよいのか、もし、ご経験がある方、きいたことがある方、お教え下さいませんでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
水が枯れると言うことはまずありませんが、周辺で組み上げが多いと水位が下がります。
井戸の吸い込み口が水面にでるようになれば、調整が必要になります。
手押しポンプの部品もネットで販売しているのを見かけますが、
最初は一式購入したほうがいいですね。
ただ、接続のネジがちゃんと使えてないとダメです。
No.4
- 回答日時:
昔ながらの手押しポンプなら、今でもありますよ。
1万円くらいからあったかな?乗っける台もあるけど、自分で作ることは可能。
ポンプ下の管の入手が難しいし、値段も高い。ステンレスで1mの長さで1万円くらい。
でかいパイプレンチも2つ必要。
水は毎日くみ出して、3ヶ月ぐらいはかかるかな?
きれいになれば、ガラスのような砂が上がってくる。
業者は一度見積もりできるか聞いてみればよい。造園なんかをやってる業者経由で紹介してもらう。
10~20万円とかなり高価。
ご回答をありがとうございました。
でも、カラスのような砂を取り除かないと駄目ねんですね。
なかなか手のかかるものなんですね。
一度、ポンプ下の長さをはからないといけないですけれど、まだやっていません。
覗いただけで、水があるのを確認しただけなんです。
でも、水があるというのは、くみ出している内に、枯れることはないのでしょうか。
枯れることがないのであれば、間違いのないように、ちゃんと業者さんにお願いした方が、今後のためには良いようです。
ご紹介して頂いた昔ながらのポンプもいいですし・・・。
しかし、やってみないといけないようなら、それは・・・まず自分でやった方がいいようにも思います。
昔、使えていた・・・とい事実だけで、確証をもてるのかは、わかりませんが、専門の知恵者をご紹介いただいて、お話をきくというのからやったほうがいいようにも感じます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
購入した、土地に井戸が有ったので掃除し使える様にしました。
まず、水を抜く(ポンプ有る場合はポンプで無い場合はバケツにロープを付けて汲み上げる)
梯子が有り二人以上居る場合は一人が梯子で降りて水道ホース等で掃除しながらバケツに入れ、
もう一人がバケツを持ち上げる。←きれいに成るまで繰り返す。
ただし、有害ガスが発生すろ可能性が有る場合や、一人しか居ない場合は時間をかけて上から水道ホース
で掃除しながら、バケツで救いバケツの水が綺麗になるまで続ける。
手押しポンプの設置は下記のURLを参考にしてください。
参考URL:http://item.rakuten.co.jp/ponpu/c/0000000173/
ご回答をありがとうございました。
下を見てみると、水がたまっています。
ふたをしていたのですけれど、井戸の下を掃除しなければいけないでしょうか。
親戚の人によると、「使っていると、泥水が澄んでくるから、使い続けていくと・・・要するに、水をくみ上げ続けていくと、綺麗になっていく」と言われました。
下がどうなっているのかはわかりませんが、水はたまっていますが、どれぐらいたまっているのかは不明です。
まずは、自分でできるのなら、あるいは使えるかどうか確認できるのなら・・・と思っていました。
使えるのなら、ずっと少しずつ・・・使っていけるようにと考えています。
手押しポンプ、今でもあるとは思っていましたけれど、情報をありがとうございました。
雰囲気も、昔っぽくて、良いですね。
どのようにするか、諸々考えていきたいと思います。
No.2
- 回答日時:
イザという時に使用するとの事ですが、
飲み水に使いますか?
井戸水は循環させないと腐りますので、
飲み水に使用するならば・・・
まずは、水面までの深さを計ってください。
※紐(荷作り紐など)に重り(石でかまいません)を付けて、
重りが濡れるところまでの深さを計ります。
これが4m以下ならば、ソーラー式の物があります。
http://item.rakuten.co.jp/northpower/pvp604/
6m以下ならば
http://item.rakuten.co.jp/auc-expeat/001-102/
どちらの物もホースは購入してください。
ポンプを付けたら、なるべく毎日、水撒きなどに使用して、
井戸水を新しい状態に保ってください。
これなら、総額でも1万以下で、ご自分で設置できますから、
業者に頼んで大がかりにするより良いですよ。
ご回答をありがとうございます。
飲み水には使わず、日常生活の潤いのために、使います。
No1のお礼に書いたように、家庭菜園とか、庭に水をまいたり、植木にまいたり・・・。
夏は暑くなりました。
しかし、的確な方法をアドバイス頂きまして、ありがとうございます。
まずは、安価に使いながら、井戸水が澄み切ってきたら、ポンプをつけるというのもありでしょうか。
いろいろと考えてしまいます。
実用的な部分もあり、また、景観的にも「井戸」というのは特別ですから、大事にしたいです。

No.1
- 回答日時:
井戸の水脈が生きてるかどうかは、ポンプで水を揚げてみるしかありません。
(堪り水状態なら、真っ当な方法で埋めることも考えて良いでしょう)
ところで、手漕ぎのポンプにしろ配管(吸水管)は必要ですから、工作した台座から
井戸の底まで伸ばすことは必然です。
あるいはポンプの構造によっては、ポンプと電源の線をを井戸の底まで沈めて吐出のホースを
地上に伸ばすことが楽かもしれません。
汲み上げる速さ(毎分の量)によって空気を吸い込む可能性が生じますので、これは
実験してみるしかないでしょう。
自作となると大変になりますから、家庭用のポンプ修理ができるお店に頼んで
仮のポンプを据付けてもらい、やってみられてはどうでしょうか。
飲用には充分組み上げた後の水を保健所に予約持参の上、検査をしてみないとわかりません。
(検査料が意外と高く、多分不適かも)
常時は散水や植木・園芸などに使うとして、危険防止の観点から蓋の施工が必要です。
ご回答をありがとうございます。
飲み水には使う予定はありません。
夏が暑いので、庭にまいたり、それから隣接したエリアに(田舎ですので)家庭菜園ができる場所があります。
父が住んでいた頃は、たくさん野菜がとれました。
横には用水路も通っていて、お金も支払っていますが・・・
最近は、水不足でカラカラの時もあります。
もちろん、井戸に頼っているわけではありませんが・・・
放置しているだけではいけませんし、水が全くなければ無理ですが、水があったら使っている内に、便利になってくるとのこと。
田舎の風情もあり、雰囲気もいいと感じています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
下水のポンプアップについて
-
マンション室内から断続的にモ...
-
井戸水の水圧を安定させる方法...
-
地下水のポンプ
-
フート弁とチャッキ弁の使い分...
-
井戸のポンプが断続的に動きます。
-
敷地内に井戸が掘ってあるのは...
-
井戸の空気を家の中に引き入れ...
-
庭に、使っていない井戸があります
-
灯油の給油に使うポンプの名称は?
-
小屋などの作り方について
-
井戸ポンプが頻繁に起動、停止...
-
昔、井戸に鯉や鮒を入れたの?
-
半地下住宅の排水ポンプのメン...
-
半地下住宅の排水ポンプの故障?
-
60Hz仕様ポンプを50Hz地域で使...
-
分譲マンションで隣室がポンプ室
-
浄化槽放流ポンプ故障
-
井戸のモーター交換 この金額...
-
井戸水問題
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マンション室内から断続的にモ...
-
潅水チューブへの給水について
-
貯水槽モーターからの異音。教...
-
水道ポンプが動いたり止まった...
-
井戸水悪臭の解消方法
-
井戸のポンプが断続的に動きます。
-
井戸ポンプが頻繁に起動、停止...
-
湧水を小屋まで引く方法を教え...
-
自宅の浄化槽警報ランプという...
-
マンション屋上の貯水タンクの...
-
60Hz仕様ポンプを50Hz地域で使...
-
下水のポンプアップについて
-
浅井戸ポンプの吸上高さについて
-
メーカーが川本の汚水ポンプで...
-
井戸の洗浄費用
-
井戸を埋めた経験がある方に質...
-
井戸跡の上に駐車場
-
建売住宅を購入しようとしたら...
-
水道管から空気がでつづける
-
マンションの給水圧力が変動す...
おすすめ情報