重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自宅ちかくの家電店にいっても、いわゆる昔ながらの「裸電球」は販売していなく、
すべてled電球でしたが、30ワット相当のものしかなく、

ネットで調光対応12w、100ワット相当の電球を購入しました。

が、どうも100ワット電球の感じとはほど遠く、
30ワット相当とは言いませんが、60ワットには届かない明るさです。

led電球のワット数と明るさの比率(従来型の電球ならワット数と明るさが直感できますが)にはどういう関係があるのでしょうか。

けっきょく使えない電球(2000円)を買わされてしまったわけですが、
100ワット相当といわれても、そうは思えないのです。

led電球の明るさをどう理解したらいいのでしょうか。

宜しくお願いします。

A 回答 (7件)

貴方の購入したサイトと私の見ているサイトが同じかどうかは分からんが



全光束:980lmという記載がある
で、パナソニックのサイトでルーメンのワット相当票表をみると
http://panasonic.jp/lamp/everleds/guide/
60Wクラスよりも幾分マシていどかな

そのサイトの100ワット相当はちょっと言い過ぎでしょうね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実はネットで注文したのは家内でして、

私もいまご指摘のサイトをみて確認しました。

980LMで100ワット相当はちょっとどうなんでしょう。

消費者をばかにしていると思います。

従来の60ワット電球よりかなり暗いと思います。

とまれ、的確なご回答ほんとうにありがとうございました。

お礼日時:2012/12/16 20:52

そのLED電球の箱の説明をよく読むと、「直下方向で100W相当」のような表示があると思います。


広範囲型でないLED電球は、真下と側面とでかなり明るさが違い、100W相当は真下だけなのです。

なんだかズルい表示という気もしますが、その分、消費電力が小さくなっていて、テーブルの上だけ明るければよいという用途なら、それで問題ないという考え方です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
n3の方へのお礼欄に書きましたとおりで、
とくに
「直下方向」との表記はありません。
1000ルーメン程度で、直下方向でさえ、
100ワットを実現できるという事実はあるのでしょうか。

とにかく使えないモノを買ってしまった自己責任だけが残ります。
よくあるネット購入の罠といえますね。

お礼日時:2012/12/19 21:54

大手メーカーから出ている100ワット相当のLED電球はこのあたりですが、


http://kadenfan.hitachi.co.jp/lighting/lineup/le …
消費電力15.0W 全光束1520ルーメンですね。

おそらく本当の100ワット相当はこれくらいのスペックなのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
どうも同じ結論になりそうです。

とすれば1000ルーメン足らずで100ワット相当というには、

いくら何でも、です。
販売元にはクレームしたいですが、
どうも泣き寝入りしそうです。

お礼日時:2012/12/18 22:35

再度です。



今販売してるLED電球はメーカー品でない
ものですらルーメンの表記はなされてます。
ルーメン自体も計測によるのでメーカーごとにまちまちです。
何ワットだから何ルーメンは残念ながら無いでしょう。

私が5、600と言ったのは2、300ルーメンのものを使用した場合では暗いと
感じましたが5、600ならそれほど遜色なく使えたからお伝え
しています。
ご納得が無理でしたらメーカーへクレームされたほうがマシだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答に感謝します。

その後自分なりに調べて、
1ワットで80ルーメンくらいの「どんぶり勘定」でいえば、

12ワット×80=960(ルーメン)になり、

某メーカーの「1000ルーメンで旧電球75ワット相当」の表記と考え合わせて、だいたい

「12w100ワット相当」に少し近似するのかなと思っている次第です。

お礼日時:2012/12/16 18:52

ブランド名や商品名を提示して貰えないか?



文面の内容だけでは、貴方の感覚の問題なのか?商品の問題なのかどっちとも言えない。

LEDで12Wも消費するなら、そこそこのモノだと思えるのだが・・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

恐縮です。

明細書には

「ビームテック」
LED電球 12w(100w相当)口金E26調光対応LB2026AD暖色2700K

とあり、ルーメンの表記はありません。

会社に電話してみましたが、本日は日曜日で留守電になっており、
明日にでも電話してみるつもりです。

とにかく暗いとしか言いようがありません。

何卒宜しくお願いします。

お礼日時:2012/12/16 18:38

 

http://4.bp.blogspot.com/-tX2O_ZB9Unw/Th90--xioZ …
 電球には配光角というものがありますが、LED電球の種類によって狭かったり広かったりします。これが狭いものの場合、光が周囲に拡散しないため、まるでスポットライトのような配光になってしまいます。もちろんスポットライトやダウンライトのような指向性のある灯具ならそれでもいいのですが、天井灯やブラケットライトなどの周囲に拡散する光が必要な灯具に取り付けてしまうと、電球が向いている方向だけ明るくて他が暗いという問題が発生します。特に上方向に向けて取り付けることが多いブラケットライトでは、天井が明るくてかんじんの床が真っ暗とか…。

 配光角が広いLED電球でも主に光が発せられるのはやはり電球が向いている方向です。これはもうLEDの特性として割り切るのがいいと思います。例外的には私が買ったものでは東芝のLDA11N-Gというものだけがかなり良好な配向を見せてくれていましたね。白熱球とほとんど変わらない配光で明るさも60ワットよりも明るく感じるくらいでした。もっともこれは1000ルーメンの明るさで、価格も3000円くらいする上位レベルのものですけど。

 また、LED電球の明るさを示す指標にルーメン(lm)というものがあり、これが業界の基準となっています。60ワット相当として売られているもので全光束(全周囲に発せられる光の総計)が800ルーメンくらいが必要とされています。ですが、ものによっては6~700ルーメン程度で60ワット相当として販売されているものもあります。このへんは法律がないのでなんともできないので、特に海外メーカーやOEMで販売している会社のもので暗いものが多いようです。物によってはルーメン表記すらないものも。このへんもメーカーごとの信頼性ということになるのだと思います。

 私個人の意見としましては、トイレや洗面台などのごく短時間のみでしか使用しないところは白熱灯、長時間使用するところで指向性がある灯具にはLED電球、それ以外の長時間使用する場所で拡散する光が必要なところや密閉器具などの場合は電球型蛍光灯をおすすめします。パルックボールプレミアがおすすめ。他社製品と比較した印象ではスイッチを入れてから明るさが安定するまでの時間が比較的短く、かつ長寿命です。40~100ワット形まで各種揃っているので選択肢も多いです。
 http://ctlg.panasonic.jp/product/lineup.do?pg=03 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細な説明に深謝します。
東京郊外在ですが、白熱灯が店頭にないのには今回驚かされました。

1000ルーメンで旧電球換算60ワットくらいの明るさとのことですが、どうさば読んでも、100ワット相当は看板になんとかだとしか思えません。

ご説明の文章をじっくり読んで勉強します。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/16 20:58

ルーメンって表記なかったですか?



500、600ぐらいないと明るいおは感じられません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ルーメンの表記はありません。
一般消費者は「100ワット相当」を信じて買うしかないので、
これでは「だまされた」感じです。

何ワットなら500ルーメンになるのでしょうか。

お礼日時:2012/12/16 17:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!