dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

祖父母の介護についてなんですが、祖父母共に89歳です。2人で生活しています。なんとか、祖母が家事が出来ているみたいです。
1→20日に祖父の介護認定調査員がきて、認定申請をします。
状態は、不意に転ける。助手席に乗ってる際に、走行中に意味もわからずドアを開けたりする。入浴が困難な為祖母が手伝っています。1人で留守番などは出来ない状態です。
2→祖母はまだ、内蔵疾患はあるが、ふらつきはあるが、家事はこなせる状況です。買い物は長男と一緒に行っているようです。

これだけでは、解りかねるとは思いますが、祖父は、介護1くらいは認定されるでしょうか?
祖母も、認定を受けるか迷ってるみたいですが、掃除、布団干しなどはかなり困難だと言っています。
安否確認だけでも、お願いしたいんです。
介護認定を受けるのは可能ですか?
夫婦で受けた方がいいように私は思うのですが…。

何かアドバイスがあれば、教えていただけますか?
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

現役ケアマネです。



まず、介護保険は似たような言葉があるので、まず確認から。
新規申請済み→20日に調査(12月だったらもう終わりましたでしょうか?)という流れなのですね。

正直、これだけの情報ではどのくらいの介護度がでるかはわかりませんが、おじい様は支援以上は出るのではないのでしょうか。
認知症があれば介護度はあがります。

おばあ様は微妙です。が、買い物や掃除など介助が必要なのであれば申請した方がいいと思います。

こういう書き方をするのも、介護認定がこのごろ厳しいからです。えっと思うような人が要介護→要支援になったりします。

介護サービスで安否確認だけというのは、難しいです。プランとして作れませんし、ヘルパーさんもそれだけでは入れないです。
安否確認だけとなったら、基本、市などがやっている緊急通報システムなどやシルバー人材センターに頼むことになるかと思います。

老々介護世帯でしたら、市などの横だしサービスも入れやすくなるはずです。

まずは、地域包括支援センターに相談に行かれた方がいいと思います。こちらは支援だけしか受けませんが、要介護になった場合のケアマネさんも紹介してくれると思います。

もし、お知り合いのケアマネさんがおられればそこに相談してもよいと思います。


また、申請をされたらその日から暫定でもサービスを使えます。ただし、条件がありますので、地域包括センターに相談してください。
1次判定の結果(調査結果をコンピューターが判定)が1週間~10日くらいで出ると思いますので、市に「認定状況教えてください。」と電話してみてください。申請者であれば、教えてくれると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事遅くなり申し訳ありません。回答ありがとうございました。
詳しく教えてくださり、助かりました。

お礼日時:2012/12/26 10:18

介護認定は簡単なテスト(今何月ですか?とか 簡単な引き算とか)を何問かと、体の様子(ひとりで立ち上がれるか、歩けるか とか)をみます。



家の人(この場合は質問者様でしょうか)にも詳しく様子を聞かれますし、本人を前には言いにくいことがあればあらかじめ言っておけば別の場所(おじい様おばあ様のいないところ)で聞いてくれます。

助手席に乗ってる際に、走行中に意味もわからずドアを開けたりする…というのは、痴呆症とかではなくてでしょうか?

うちの母の場合、内臓疾患の為、家事や外出ができなくて介護申請しましたが、要支援1でした。

主治医によると、病気の人にはまず要介護はでず、認知症の人には要介護がでるそうです。

おじい様の場合は確実なことは言えませんが、入浴が困難という状況もあるので要介護は出るのではないでしょうか?

おばあ様も年齢的にも介護申請していいと思いますよ。

一番軽い要支援1でもヘルパーさんやデイサービスの利用ができるそうなので。(うちは利用するまえに病気が進行してしまい使わずじまいです)

申請してから1ヶ月かかるので、なるべく早い方がよろしいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなり申し訳ありません。回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/26 10:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!