dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして、現在大学2年生の男です。

私は体育会系の部活に所属しており、この競技を大学に入ってから始めました。
先輩もほかの2年生も後輩もほとんどが初心者ということで、かなりゆる~い感じの部活です。

最初は楽しそうだし、部の雰囲気も良かったので入部しました。
ですが今、その部活を辞めるべきか、続けるべきか悩んでいます。

理由としては
(1)その競技にたいしての愛着が薄れてしまった
最初は初めての経験という事もあり毎日のように練習していました。
ですが、大会で部内のある先輩と大会主催側の不備が多く、かなりの部員が迷惑をこうむりました。
それから道具など、ほかにたくさんの問題があります。

(2)とある部員の事が許せない
個人的には先輩とも2年生とも後輩とも仲良くやってきました。
ですが、ある部員がいろいろ理由をつけて(あからさまに嘘)部活に来ない、何も仕事をしようとしません、部内の行事にも参加しません。
来たとしても誰もいない時に来て1人で練習するだけです。
(幹部交代の時期がやってきたので、2年生である私たちも何か役職に就かなくてはいけません)
ゆる~い部活なので誰が練習していなくても別に気にしないようにしています。
ですが、みんな我慢して仕事をしたり、行事に参加しています。
この不平等さがどうしても許せません。

(3)協力性に欠けているところ
先ほどの部員もそうですが、協力して頑張っているのに自分の事しかやらない部員がいます。
こういった自分しか見ず、周りを気にしない部員が許せません。

「私が気にしなければいい」それだけの事だと思ってやってきました。
ですが、いろいろあって部員が何人か辞めてしまいました、来なくなってしまった人もいます。
このままではいけない、という事で1度全員で話し合いこれからはそれぞれが今まで以上に真面目に部活に取り組むという事で話がまとまりました。

なのに先ほどの2人だけは何も変わってくれません。
(2)の部員に関してはあまりにも酷いので「もう少し協力してほしい」と他の部員と一緒に頼みました。
その場では「分かった」と言ってくれたけど何も変わってくれません。

先輩たちや他の2年生は呆れてきており、ほおっておく感じになっています。
私もそうしたいのですが、ここまで不公平なのは許せません。

最近では私自身も部活がイヤになってしまい、部員には辞めたいとも話しました。
このまま辞められるのなら辞めたいのですが、部員の数が少なく、仕事をする人が足りないという状況なので、辞めずに仕事だけはしようか悩んでいます。


気にしなければいい、という考えは間違っていないと思います。
私もそうすれば話が丸く収まる事もわかっています。
ですが、どうしてもできないのです。


この場合、部内が丸く収まり、私も悩まなくてすむという事で、部活を辞めるべきか、
辞めずに仕事だけでも続けていくべきか。

皆さんならどうするか、回答いただけると幸いです。



長文&分かりにくい文章 失礼しました。

A 回答 (2件)

大学2年生でしたっけ。


これまであまりに恵まれた環境で育ってきたようですね。
あなたが挙げた諸々は社会に出ればそこらへんに幾らでも転がっている話ですよ。

いろいろ理由をつけているけれど結局のところあきちゃったのでは?と思われても仕方ないですね。

たぶんあなたは「お楽しみ」程度の低い意識で部活を始めたんでしょう。

さて、ちょっと先の話になりますが、あなたは来年の今頃どのように身を振るのでしょう。
今そこから逃げ出すのは楽かもしれませんが、来年の今頃激しく後悔するかもしれませんよ。

このサイトで「エントリーシート」か「自己PR」で検索してみてください。
あなたの一つ上の先輩たちが今どのような苦境に立たされているかわかるでしょう。
激しい後悔、自責の念に身も焼かれるような思いをしています。藁をもすがるように質問を投げかけています。
そりゃそうです。人生がかかっているんだから。
物は試し、あなたのエントリーシートを書いてみてはいかがですか?
未来の自分は現在のあなたにどうして欲しかったと思うでしょうね?

あなたの本当の競争相手は部活も自己研鑽の場と捉え、あなたが直面している程度のトラブルは軽く処理してしまっているでしょう。
そういう学生を何人も知っています。
そういう学生は企業が放っておきません。
1年生ながらインターンシップもどきに上場企業に誘われて無償で働いています。

逆にあなたのように逃げ出した子も何人か知っています。
まあ今も元気にフリーターをやっています。
それはそれで自分の選択なのだから幸せなのかもしれませんけど。

さあ、どうしますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かにこの程度の問題、社会に出たらいくらだってあることは分かっています。

GIANTOFGANYMEDEがおっしゃった「あきちゃったのでは?と思われても仕方ない」その通りだと思います。

ですがこの競技に飽きたわけではない、部活の友人にも飽きたわけではない事だけは分かってくれるとありがたいです。(部活を辞めても競技を続けられる準備はしてあります)

やはり後悔というのは感じるものなんですね、部活に来なくなってしまった友人も後悔していると言っていました。



確かに私自身も、ほかの友人たちも逃げ出した事になるんでしょうね。

ですがここには書ききれないほど辛い思いをしている友人がいるのも事実です。
問題解決のために学業が疎かになってしまっている友人がいるのも事実です。

逃げ出すという形になってしまっていても、悪いことばかりではないとも思いました。

この回答を見て、いろいろと考えさせられました。
まだ少し時間はあるので、私自身、そして友人ともにもう少し考えてみようと思います。

このサイトで他に同じような質問をした人、エントリーシートなど検索してみようと思います。

お礼日時:2012/12/21 14:00

何の迷いもなくやめますね。



ぼくは兼部しまくっていましてね。

実行委員も多々やっていました。

部活に愛着なんてありませんでした。

自分を成長させ、経験を積む手段でしかありません。

ひとつの行事があれば、しばらくその部活から離れていました。

あなたほど、イヤでなくても、緩くて真剣さがなければ、
言ってもムダですから、すぐに距離を取ります。

したがってやめないあなたが不思議で仕方ありません。

以上、極論でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

入学当初はphoenixevil様のように兼部も考えてました。
もう一つの部活は文科系で飲みサーだということと今の部活が体育系で二つは難しいかなぁと思って入りませんでした。

今考えるとちょっと後悔しますね・・・

phoenixevil様のようにたくさんの経験をしていたらきっぱりと決められたのかもしれません。

なんだか少し羨ましいです。

私自身も不思議に感じます。
この部活に愛着なんかないと思っていましたが、言われみると愛着が芽生えていたんだなぁと気づきました。

ちょっと距離を置いて考えてみようと思います。

お礼日時:2012/12/21 13:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!