dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

HDD増設できない家電レコーダーを使ってます。

容量不足を感じてせっせとDVDに焼いてるのですが、
最近は優れたチューナーカードがあるようなので、
非力な低価格PCを録画専用PCにするのも良さそうに思えてきました。
PCからは家電TVにHDMI出力します。

私は一度見たら消すので制限解除はそれほど気にしてませんが、
安い大容量HDD単体を購入して容量を楽に確保できるのが魅力的です♪

録画専用PCと家電レコーダーを比べるとどちらがいいと思いますか?
録画専用PCを作るときの注意点やアドバイスなどは何かありますか?
録画専用PCの参考になるいいHPはありますせんか?
経験談なども伺えると嬉しいです!

録画専用PCに関することならどんなことでも結構ですので是非教えて下さい(´・ω・`)

A 回答 (3件)

自分はレコーダーは買わずにデスクトップのサブPCを録画専用機にしています。

(チューナーはPT2使用)

・録画専用PCと家電レコーダーを比べるとどちらがいいと思いますか?

 自分は導入コストで選びました。
 PCが余っていたためチューナーを買うだけだったので出費的には約1万円ちょっと程。


・録画専用PCを作るときの注意点やアドバイスなどは何かありますか?

 自分的には特にないけど、こだわる人なら低電力PCを作ったり静音PCにしたりとか。。。


・録画専用PCの参考になるいいHPはありますせんか?

 自分の場合は、チューナーがちょっと特殊な物なのでそれに関するHPをみてました。



自分も、基本的には1度見たらすぐに消してしまうけど、テレビ(レグザ)で録画するよりもPCで録画した方が、頭出しするのが楽です。
CMを飛ばす程度の物はテレビでも出来ますが、番組中のあの部分に…。って時はPCの方が楽ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は新たに3万円以下の安い省スペースPCとチューナーカード、HDDを買う計画です!
PCソフトでもCMスキップはできるのでしょうか?
PCだとバー上でドラックできるのがいいってことでしょうかね(´・ω・)

お礼日時:2012/12/22 13:47

録画は


地上デジタル切り替えのときに販売された
USBで出力できる録画対応チューナー+USB外付けHDDなら
全部で1万数千円で済むと思いますけど。
3波チューナーは実売6~7千円ですし
2.5インチの外付けHDDならバスパワーで動くので別に電源も要りませんし
HDD買って自分でケースに入れれば1テラでも5,6千円でできるでしょう。
パソコン買うまでもないのでは。
http://www.iodata.jp/product/av/tuner/hvtr-btl/
http://www.iodata.jp/product/av/tuner/hvtr-bctl/
HDMI出力端子 D映像出力端子(D1/D2/D3/D4に対応)もありますし
3TBまで対応でBSハイビジョンでも1TBで約100時間録画と書いてますね。
http://kakaku.com/item/K0000245982/?cid=shop_g_1 …
    • good
    • 0

電気機器の一般論は、部品点数が多いほど壊れやすい。


密度が高いほど、熱で破損(=故障)が多い。

以上から、家電レコーダ、ディスクトップ型PC,
ディスクトップ本体一体型PC、ノートブック型PC
で、先に書いた方が壊れにくいです。

家電レコーダはDVDを乗せるトレイが水平ですが、
ディスクトップPCは垂直トレイが多く、乗せ換えで
落とすことが有ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家電レコーダーのほうがデスクトップより排熱環境がいいんですね!
録画PCを作るとしたらこういう省スペースPCを横にしてAVラックに入れるので、
トレイは水平になります(`・ω・´)
http://www.acer.co.jp/ac/ja/JP/content/model/DT. …

お礼日時:2012/12/22 13:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!