dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

毎年、蛍光灯変えてます。

定期的に変えてわけではないのですが、
年末、毎年12月になると部屋の丸型蛍光灯がつかなくなります。

ただ、最初に変えたのが、4年くらい前で、
その前10年位前に家を改装した時から変えた事がなかったのです。

4年くらい前に1回蛍光灯が切れたのを境に
1年ごとに、交換するようになっています。

ただし、全部屋ではないです。
つける時間にも影響あると思いますが、
一番ついている居間、リビングの部屋の蛍光灯は、
20年以上住んでいて、3回くらいしか交換した記憶がありません。
居間は朝から深夜まで毎日、ついているのですが

私の部屋だけが毎年蛍光灯換えてます。
部屋の蛍光灯を使っている時間は
毎日、午後5時間程度です。

私の部屋の隣の部屋の蛍光灯は5年以上前に1回交換しました。
別の部屋も1日3~5時間ついているんですけど、全く交換していません。

蛍光灯がつかなくなるとき、蛍光灯の取り付け部分が真っ黒に
なっているので、寿命だとは思うんですが、
なんで私の部屋の蛍光灯は1年ごとに、交換必須になるんでしょう?
蛍光灯そのものの不良か照明器具の不良かわからないですが、

ほぼ確実にちょうど1年なんです。

どうしたらいいでしょう?

仮に照明器具を換えてみたとしても1年先にならないと検証できません。
今見てこれは!って言うのはわかりますでしょうか?

A 回答 (3件)

蛍光灯の寿命は、点灯時間ではなく、点灯消灯の繰り返し回数と言われています。


過去に、それでは点けっぱなしの電気代とこまめに点灯消灯を繰り返した時の交換費用とどちらが得か、と言う計算をした人がいて、一般的には点けっぱなしの電気代のほうがはるかに安い、との報告がありました。
もちろん、蛍光灯には個体差があって一概には言えませんが、私はそれを読んだ後、蛍光灯は点けっぱなしで、交換がはるかに減ったことを実感しています。
おおよそ2年で交換していたのが、今では、前回交換時期を思い出せないほどです。

なお、白熱電球(フィラメント電球)は点灯消灯の繰り返しではなく、点灯時間が寿命となるようです。フィラメントを燃やしている状況なので。
LED電球は余分な電気回路があるので、LED自身よりもそちらの寿命が心配です。普及からの年月が足りずに長寿命証明はこれからでしょう。

ご参考まで。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ほぼつけっぱなしの居間の蛍光灯が古くならない理由は
それなんですね。
つけたり消したりすればするほど寿命が縮むとは・・

これからは、蛍光灯つけるときに
1日にポチポチつける&消すを繰り返さないように
気をつけたいと思います。

大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/24 21:19

器具ごと買い替えましょう  最近ではリモコンまで付いて3980円とかで有るから

    • good
    • 1
この回答へのお礼

リモコンついてるんですか?

照明器具ってめったに買うものじゃないので
知識不足ですね私。

ご返事ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/24 21:14

種類によって、5000時間から10000時間ほどの耐久性があります。



もし、10000時間の蛍光灯を一日1時間だけ点灯したら、27年。
一日8時間点灯しても、3年と5か月ぐらい持つことになります。

最近100円ショップなどで売っている粗悪品は5000時間の耐久性も保持していない可能性がありますので要注意です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

100均ショップにも売ってるんですか・・
中国製とかですかね^^;

電化製品店で探してみます。
ご返事ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/24 21:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!