重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

年に何度か連絡(メールのみ)をとる方がおりまして
その方から喪中ハガキが届きました。
最近忙しく、メールの返事を出せないでいましたので、
寒中見舞いで返事しようと思うのですが、

寒中見舞いの形式的な文章(喪中の返事もこめた文章)の他に、
手書き(もしくはPCで)「追伸」(またメールしますね、など)を書いても良いのでしょうか?

それとも、寒中見舞いは形式的な文章だけにして、
寒中見舞いを出した後しばらくしてから、メールで普通に返信したほうが良いでしょうか?

こういった事に慣れておりませんので、教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

かまわないかと思います。


私自身、寒中見舞いをいただいた事は有りませんが、寒中見舞いそのものの位置付けとして、年賀状を出すのが趣味だけど、出せない状況なので、寒中見舞いと称して小正月後に出すハガキと解釈しています。
なので、追伸の内容も本文として書いて良いかと思います。

寒中見舞いハガキは慣れている人は少ないかと思います。

喪中欠礼ハガキは喪中の人が年末の挨拶、お歳暮、年賀状、年始の挨拶を控えます、と言う意味ですので、質問主様は年賀状を出しても構わないのですが。
その時は余白にコチョコチョと追伸ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。

お礼日時:2012/12/29 02:46

>書いても良いのでしょうか?



内容にもよりますが、
追伸自体は特に問題ないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。

お礼日時:2012/12/29 02:46

特に問題ないと思いますが、本文が印刷でないならば本文末尾に書いてしまった方がスマートでしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。

お礼日時:2012/12/29 02:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!