
ただのマヌケだと思われるのを覚悟で質問します。
最近、電柱が立っている土地を購入しました。
購入前に仲介業者の不動産会社に「この電柱はなくならないのか」と確認しました。
不動産会社は「簡易電柱だから、建築後になくなる」という返答でした。
簡易電柱には見えなかったので、何度か確認をしましたが、返答は一緒でした。
この時に東京電力に確認しなかった私が悪い。と言われるかもしれませんが、、、
電柱がなくなるならと、気に入った土地なので購入を決めました。
そして、建築がはじまり電柱はいつなくなるのか、もう一度不動産会社に確認をしました。
今現在、電信柱の横に15センチほどの工事に必要な柱が立っていますがその柱はなくなるが、電信柱がなくなるわけないじゃないかと笑われました。
購入前はその柱はもちろんなく、電信柱しかなかったのですが、不動産会社は「電信柱は電柱と言わない」とのことです。
それに、「その土地をみて購入しているんだから」と文句は言わせないぐらいの言い方をされました。
でも、やっぱり納得できません。
契約時に契約事項のその他の欄に、近くにガソリンスタンドがあること、コンビニがあること、公園があること。
などの記載があるのに、電柱、電信柱の記載はありません。
それに契約時に敷地内の電柱の説明があってもよかったのではないのかと思います。
仕方なく東京電力に電柱の移動をお願いしたところ、区画整理のときに所有者の不動産会社と確認したうえで電柱を立てたので、移動はできないとのことでした。
土地の使用料も不動産会社がもらっていると東京電力が言ってました。
契約時にその引き継ぎもなされてないので怒りを感じます。
そんな不動産会社双方に、損害賠償など請求することは出来るのでしょうか。
やはり、口約束というか証明できないので、泣き寝入りするしかないのでしょうか。
因みに、電柱は駐車場側にあります。
長々ですが、回答おねがいします。
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
他の方も書かれている通り電柱の所有者を探しましょう。
通常は電力会社若しくはNTTですね。
電力会社戸の話の中で使用料の話が出たのでしたら電力会社のものだとは思いますが再度確認しておきましょう。
これは基本、絶対はずせません。
次にその会社へ移転の申し込みをします。
不動産会社と決定したということですから移転は有料工事となる可能性大ですね。
NTTやケーブルテレビ、有線放送などの会社も一緒に使っているかもしれませんがこれら持ち主以外の会社はお金を請求してくることはないと思います。
電柱の持ち主(電力会社)と話をするときは電柱にある看板をメモしておきましょう。
電力会社とNTTは別に管理する看板(電柱の名前)が表示してあります。
一文字残らず確実にメモ又は写真に撮って移転交渉の場に持っていきます。
持ち主がどかせとゴネれば無料工事になる可能性も・・・・。
移転後に使用料などの確認をしてくると思います。
これは土地の所有者に電柱の持ち主会社が使用料を払うものです。
不動産会社になっていてはまずいですね。
但しこの使用料は、ただ同然ですから期待しないように。
確認ですが、電柱は本当に敷地に建ってますか?
道路側なら使用料など入ってきませんし・・・。
場合によっては自宅の敷地から道路に追い出すことも出来ます。
不動産との交渉ですがのらりくらりとの逃げられてしまうような気がしますね。
こちらについては私では全く予測できません。
お金が出るかもしれませんが長い目で見て一番良い方法を考えましょう。
無料でやってくれると良いですね。
No.7
- 回答日時:
電力会社の配電線工事を行っている会社を経営する者です。
電信柱と電柱は全てにおいて全くの別物です。
基本的に電信柱はNTT柱で、電柱は電力柱という違いです。
質問者さんが言う15cm径のものは住宅建築の際に使用する仮設の電源を引くための仮設引込ポールです。
その不動産屋が言ってる電信柱とか電柱とかの用語も使途も全て間違っています。
そういう意味での不動産屋の説明が根本的に間違っている事から起きた双方の勘違いによるトラブルです。
口約束というよりも互いの認識違いが引き起こした事象です。
そういう点はしっかりと主張したほうが賢明かと思いますが、損害賠償の対象とはならないと思います。
しかしそもそも土地造成の際に建てられていた電柱が後日無くなるのでしたら新築した住宅にはどこから電気を引くのですか?
誰しもが自分の土地には嫌だが他人の土地なら文句は言わないと思います。
恐らくは共有道路が狭いから宅地に電柱を入れているんだと思います。
これは土地を造成する際に造成会社と土地の所有者が電力会社と綿密な打合せを行って建柱位置を決定します。
なので電力会社では土地購入者が100%費用負担するならば電柱の移設はするはずですが、敷地に面する公道上に建つ電柱のように無料では移設はしません。
どうしても自分の土地に電柱がある事が我慢できないのなら、公道なら道路管理者、私道なら共有者の同意を得て、質問者さんが費用全額を払って移設するしかありません。
土地購入の際の基本中の基本を怠ったが故の損だと思います。
電力会社が土地所有者に支払う土地使用料も、あくまで最初には土地所有者と電力会社のやりとりはありますが、転売される際にいちいち引き継ぎなどはしません。
自動的に土地所有者に土地使用料は支払われます。
電力会社では電気料金の徴収は翌月ですが、そのような支払は基準月の翌々月払いですので、質問者さんが確認した時点では土地の登記が済んでいないか電力会社の確認が遅れているかだと思います。
土地の登記が済めば質問者さんに土地使用料は支払われます。
No.6
- 回答日時:
不動産業者です。
どうも誠意のない担当者ですね。
しかし、現状だと重要事項の説明に「電柱の有無の記載など」は義務付けられておりません。が・・・その担当者は契約前に見たときにあった電柱が無くなると言ったのですから、それは書面等で残してもらうべきでした。
しかし、賃料が電力会社から支払われているということであれば、重要事項の第三者の占有に関する事項蘭に、電柱が存在する旨、契約電力会社、年間賃料、など記載しなければなりません。
また、最低限名義変更に必要な書類の受け渡しや、引渡し日を以って、賃料の日割り清算をするのが一般的です。額が小さいので(年間1500円程度)日割りの旨は口頭でしないという意思表示もありだとは思いますが、上記の事実は記載しなければなりません。説明不足です。
しかし、この件を監督官庁に持ち込んでも、被害額は年間1500円の日割り、名義の変更はこれから手続きします・・・で、質問者さんが損害を受けることは無くなると判断されおしまいになってしまうと思います。
電柱が無くなると言ったことまでは突っ込めないのです・・・
質問者さんがおっしゃるように、今では言った言わないの水掛け論になってしまうでしょう。
質問者さんの敷地内に建っている場合や、道路上に建っている場合は、費用負担は質問者さんになりますが、道路が接する質問者さんの敷地の範囲上であれば、移動は可能です。
以前は全額費用負担とはならなかったのですが、昨年の震災以降支出に関してはかなり厳しくなりましたので、それはご確認ください。
しかし自己負担だと、移動の距離にかかわらず50万ぐらいかかりますよ。うまくいけば3割程度の負担で済みます。
No.5
- 回答日時:
その1 当方の敷地にも正式な電柱がありますが、フェンスをセットバックしたときに移設してもらいました。
ちなみにウチのコンクリ打ち工事に合わせて移動したので工事費は無料でした。その2 ありえない話かもしれませんが、土地を購入した時に、電柱分の土地面積も含めての購入ですよね。電柱分だけは不動産会社のままなんていうことはないですよね。
その3 前の方の回答にもありましたが、土地の登記が質問者さんになっている証明書を手に入れて、東京電力側に交渉すれば、使用料金は質問者さん対東京電力の関係になります。
その4 それでもラチがあかないのなら、弁護士さんを頼るしかないでしょうね。
ちなみに「電信柱は電柱と言わない」・・・ってありえない言い訳でしょう?
No.4
- 回答日時:
>区画整理のときに所有者の不動産会社と確認したうえで電柱を立てたので、移動はできないとのことでした
車の車庫入れに支障があるなら電力会社に移設を要求できます。
>土地の使用料も不動産会社がもらっていると東京電力が言ってました。
電力会社に使用料は要求できます。今年度分は不動産会社に払っているというのなら日割りで不動産会社に要求できます。
No.2
- 回答日時:
登記が終われば、あなたの土地です、意味わかりますか、不動産屋との契約は意味がないでしょう。
それに、使用料は、あなたに払われると思いますよ、登記が終わったことを伝えましたか、有料でも、構わないから、どかしてくれもありでしょう。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 重要事項説明書 敷地内電柱 5 2023/05/26 18:13
- 一戸建て 電柱の移設申請者から挨拶が無い 6 2023/04/15 15:02
- その他(IT・Webサービス) インターネットの引き込み工事について 3 2022/08/31 16:14
- 電気・ガス・水道業 電気の契約と、配線の太さ 3 2023/02/27 20:41
- 一戸建て 電柱移設について 2 2022/06/04 23:17
- その他(住宅・住まい) 電力メーターの所有権は誰? 11 2022/12/22 09:10
- 照明・ライト 機能門柱の門柱灯について。 元々購入時にその門柱灯が明暗センサー付きではないタイプでも、明暗センサー 2 2023/04/28 18:22
- 不動産鑑定士・土地家屋調査士 投資用の土地を購入した際の必要経費 3 2023/05/28 15:49
- 電気・ガス・水道 農田廃止により電力撤去 2 2022/09/28 11:43
- その他(暮らし・生活・行事) 電信柱の利用についてお尋ねします。週2回行政が集めに来る家庭ごみを普段電信柱の根元のところに出す習慣 1 2023/08/11 21:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジョイントボックスは無くても...
-
電柱の移設における隣地の承諾...
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
分電盤から音がしてうるさいん...
-
分電盤を分割したい
-
電気契約を1つにする
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
配電盤はだれが変える?
-
電気のちらつきについて
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
二世帯住居の電気メーターにつ...
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
漏電ブレーカーのアンペア数に...
-
部屋の中でブーンブーンと低音...
-
深夜電力契約仕様の電気温水器...
-
電気容量について
-
敷地内に電柱設置を要請されま...
-
電柱の上の大きなバケツ型の物...
-
電灯幹線SV14-3cの許容電流
-
電柱移設の苦情
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
ジョイントボックスは無くても...
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
電気契約を1つにする
-
電柱の移設における隣地の承諾...
-
分電盤を分割したい
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
分電盤の容量について教えて下さい
-
漏電ブレーカーのアンペア数に...
-
オール電化100A。ケーブルの太...
-
cvケーブル8スケアで大丈夫で...
-
分電盤から音がしてうるさいん...
-
電力量計の容量について
-
電灯容量40Aは何kwまで使用可能...
-
水道光熱費込みの賃貸契約書作成
-
一戸建て住宅のアース未施工に...
-
電子レンジと電気ケトルの同時...
-
電気メーターの設置位置について
-
私設電柱の撤去費用について
おすすめ情報