dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

滅茶苦茶な文章ですがどうか皆さんの意見を聞かせて下さい。

現在4ヶ月になる子供を育てている者です。

今、主人との関係が悪化して本当に悩んでいます。

子供が生まれてほぼ毎日喧嘩しています。

出産するまでは主人が大好きで大好きで、たまに喧嘩するくらいで本当に私を愛してくれていると感じていたし、愛していました。

しかし赤ちゃんが生まれて彼に対してきつくなってしまいました。
昔は絶対しなかったような態度をとってしまったりします。

これだけが原因ではないのですが子供のことが発端になることが多い気がします。

まだ赤ちゃんなのに扱いが雑だったり、見ていてイライラするんです…

でもあやしてくれているのは分かっているんです。

感謝もしているのに主人が子供に触れているとき安心して任せられません。

注意ばっかりしてしまい、監視みたくなってしまいます。

まだ月年齢が小さすぎて不安で結局つねにそれはやめて、もっとこうしてあげて、など口だしばっかりしてしまいます。

正直主人の実家に行っても気ばっかはってしまい疲れてしまいます。

この間お邪魔したときもいつもはお布団で寝ている時間なのに大人と一緒に明るい居間にいさせたり、抱っこしたい気持ちは分かるけずっと赤ちゃんを触っていたり。
そんな簡単にケガしたりしないだろうって気にしないようにしたくても赤ちゃんの扱い方が気になってしまってやっぱりだめです。

なんか神経質になりすぎて言葉がきつくなってしまったり、もう子供のこと関係なく主人の行動や態度や言動など小さなことに本当にイライラします。

そして言わなければいいことを言ってしまったり、挑発的な言葉を言ってしまったりして喧嘩になってしまいます。

主人も以前は言わなかったような罵声を私に発してきます。

以前は本当に仲がよく、大好きだったのに悲しくてたまりません。

子供のこと関係なく喧嘩がすごく増えました。

喧嘩して、仲直りして、気持ちをリセットしてもすぐに喧嘩。

もう喧嘩して、泣いての繰り返しです。

主人は子供が生まれて疎外感を感じると言います。

ないがしろにされていると言われました。
でも子供のことが1番になるのは当たり前だし、そうであって欲しいと言います。

普段帰りが深夜なので休日は一緒にいて欲しくて、遊びに行かれるのも寝ていられるのも嫌です。

私はあなたがいない時頑張ってるんだよ!もっと私の苦労分かってよ!って思います。

私のほうがないがしろにされている気がします。

でも主人は主人なりに子供に関わろうとしてくれたり、私を気分転換させてくれようとしたり、仕事を頑張ってくれているのも分かります。

そばにいて欲しいと思ってるのに、いない方がいいやって思ったり、もっと主人と触れ合いたいと思ったり関わりたくないと思ったりなんだか私、おかしくなっちゃったんです。

上手く気持ちを説明できないのですが昔みたく仲良くしたいです。

なんで私こんな風になっちゃったんでしょう…


子供のことが大好きです。

でも生まれてきてくれてから主人のことが大切にできなくなってしまった気がします。

もっと育児のこと適当に考えられたらどんなに楽かと思うのですが、私が守ってあげなきゃって思います。

私が変われば関係もよくなるんだろうなって思うけど昔みたいになれません。

主人に対して不満ばっかりです。
こんなイライラしてばっかりの私でこのままじゃ主人は家にいたくなるだろうし子供とも私とも関わりたくなくなるだろうなって思います。

自分の性格が悪すぎて嫌気がさします。

修復できなくなるまえにどうにかしたいです。

A 回答 (6件)

産後うつかな。



私も今3人目を臨月です。
イライラ皆あるんだと思います。特に完璧主義で真面目だとキツいんだと思います。

育児雑誌とか読みますか?
子供にはこれをしてあげた方がいいとかって気になりますか?

もし読みあさった時期があるなら、全部捨てる事をオススメします。

いるのは、病気の対処法だけで充分です。

育児の情報ってほっといても入ってきます。分からないことは健診で聞きましょ。
それで充分です。
あとは、自分がされたらいやな事をしない。自分を信じて子育てする。だってあなたも人間、赤ちゃんも人間だから、変わらないはず。
あなたにも赤ちゃんの時代があったんだから。

あと一つ。2人目が出来ても自分が1人目の子と同じ事が出来るかを考えて1人目を育ててみて。

これは、私が1人目を育てた時に思っていて良かったなって思った事です。頑張り過ぎないコツです。

まっ、3人は思ってなかったので、今回私も微妙なんですけど…

肩の力の抜き方がまだ分からないのかもしれませんね。

旦那様も少し寂しいかも。

毎日、同じ時間に寝かせなきゃって思っても、子供のころ自分は寝たくない日もあったかなって思います。

たまには大人の都合で振り回しても、子供はちょっと嬉しかったりするんです。


ちょっと自分を振り替えって、赤ちゃんにもあなたにもあんまり窮屈にしないようにね。

あなたも母親4ヶ月。
まだまだ赤ちゃんです。

ゆっくり大きくなりましょう。

って人の事言ってられませんけど…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
まさに私の心に響きました。
一文一文納得しながら読みました。
赤ちゃんの為と思ってやっていたことが自分の首をしめていました。
確かに簡単な話寝たければ寝るだろうし、親が思うほど辛い思いなんてしていないのかも。

あまりにも感激したのでベストアンサーにさせていただきます(^^)
子供は本当に可愛いので窮屈になりすぎず楽しく育児したいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/02 12:48

他の方のように詳しい情報や知識がなくて申し訳ないのですが私は自分の旦那を見て、世の中の男性は父である前に妻の一番でありたいと思う人もいるんだという事に気付かされたのでコメントしたいと思いました。



私は今妊娠中なのですが、幾度となく旦那に「妊娠してから赤ちゃんのことばかり。自分に対する関心が薄れた。」と言われました。もちろん私はそんなつもりはありません。現在様々な体調変化に頑張って立ち向かっているのは2人の子供の為なのですから。
しかし、男性はそのような事は自分の体に起こっているものではないので「奥さんが必死に2人の子供の為に頑張ってくれている」ではなく「なんだ、子供ばかりで自分はどうでもいいんだ…」と思ってしまう方もいるようです。

質問者さまの旦那さんは少なくともその気持ちがあるのでは?と感じ、お返事させていただきました。
多分、旦那様も質問者様が大好きだと思います。だからこそ、現状をとても寂しく、自分は奥さんに想われていないのではないかと悲しんでいらっしゃると思います。

一度、ここに書かれた事を全て旦那様にお話しし、あなたを軽く思ってなんかいない、2人の大切な子供のために必死になっているだけ、と説明し、質問者様の気持ちが旦那様にしっかり向いてることを説明した方がいいと思います。
また、冷却期間が必要なようなら少しだけ実家に帰られるのはどうでしょうか?
取りあえず、心の内を話さず旦那様が「もう妻は自分のことはどうでも良く、子供さえいればいいんだ…」と思わせてしまうことを防ぐべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
主人の気持ちを代弁してくださり、なんだか胸が痛くなります。
今いっぱいいっぱいですが素直に私の気持ちを伝えたいと思います。

お礼日時:2013/01/02 12:19

No.3,4です。

重ねてすみません。
まあ心を楽にしていこう、とURL先でも他の回答者さんもその旨述べていましたが、
そのさじ加減がなんとなくわからないですよね。
私も真面目に「生」の冠が付くくらいのものですので、気の抜き方がイマイチわかっていません。
ですので、疲労をためこみやすい日常を送ってます。

ただ、一定の方向付けができると、目的に達する道筋ができて、何となく楽な気分になりませんか。
chu-rip123様が私の一連の回答でそのような気分になれたなら、とても嬉しく思います。

あまり頑張り過ぎないで、方向付けのレールに乗ってすいすい進んでいけることを願っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
URLも早速参考にみてみます。
自分が疲れすぎないように時には手抜きも大切ですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/02 12:24

No.3です。

失礼しました。
さきほどのNo.3の「手順」の(2)の中の
>当初は質問者さん単独の受診となるが、頃を専門家と一緒に見計らって
 旦那さんにも受診してもらうようにする。
は、削除させて下さい。

内容が矛盾しましたこと、大変申し訳ありませんでした。
    • good
    • 0

chu-rip123様、夜分遅くこんばんは。


深夜にもかかわらず、ものすごく悩まれていること、心中お察しいたします。
先ほどまで、chu-rip123様と似たようなケースについて、方向付けを含めた
回答をしてきた者です。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7869141.html?&status …
私は、No.8,9,14に渡り回答してきました。参考になれば幸いです。

本題に入りますが、
>出産するまでは主人が大好きで大好きで、たまに喧嘩するくらいで
 本当に私を愛してくれていると感じていたし、愛していました。
>しかし赤ちゃんが生まれて彼に対してきつくなってしまいました。
 昔は絶対しなかったような態度をとってしまったりします。
先ほどの質問者さんも、仄めかすほどの言い方でしたが、似たような状況の方でした。
恐らくchu-rip123様も同様に、産後うつか何かのホルモンバランスの乱れが生じ
上記の症状が表れたものと推察されます。
【参考URL】
http://www.navinet.sakura.ne.jp/sangoutsu/
http://www.navinet.sakura.ne.jp/sangoutsu/shozyo …

URL下段のリンク先に『「産後うつ」の症状』として10項目が挙げられていますが
質問文の内容だけでも複数当てはまっているように見受けられます。
・まず、現在起きられて30分ほど前にこの質問を書き上げられていること
…『1.夜寝付けない、朝早く目が覚める、一睡も出来ない。』に該当するでしょう。
・>彼に対してきつくなってしまいました。
 >感謝もしているのに主人が子供に触れているとき安心して任せられません。
 >正直主人の実家に行っても気ばっかはってしまい疲れてしまいます。
…『10.夫や子供、家族に対して無関心になる。愛情が感じられなくなる。』でしょう。
・>まだ赤ちゃんなのに扱いが雑だったり、見ていてイライラするんです…
 >そんな簡単にケガしたりしないだろうって気にしないようにしたくても
  赤ちゃんの扱い方が気になってしまってやっぱりだめです。
 >もう喧嘩して、泣いての繰り返しです。
…『4.訳もなくイライラし、ものに当たってしまったりする。』に該当していますね。
・>こんなイライラしてばっかりの私でこのままじゃ主人は家にいたくなるだろうし
  子供とも私とも関わりたくなくなるだろうなって思います。
…『3.訳もなくあらゆる事に対し不安になる。』にあてはまるかと思います。
・>自分の性格が悪すぎて嫌気がさします。
…『5.人生に対し、悲観的になる。自分に価値がないように思う。』
というように、文中だけで半分以上に該当するとなれば、ほぼ『産後うつ』だろうと思います。

私も先ほどの質問先で、娘の面倒を一生懸命見たと書き込みましたが、その時において
現在でも何かと悲観的な思考をしがちな妻が、その当時はより悲観的な状態が続き、
よく私に当たっていたような記憶があります。
ただ、先ほどの質問先と違って(いるように見えるだけかもしれませんが)、
>でも主人は主人なりに子供に関わろうとしてくれたり、私を気分転換させてくれようとしたり、
 仕事を頑張ってくれているのも分かります。
と、chu-rip123様との育児について、理解を示しているように見受けられます。
その分、先ほどの質問先より、条件が良いように思えます。

先ほど同様、一度、専門医(産婦人科等)へ夫婦揃ってカウンセリングならびに
診療を受けることをおすすめします。
私なりに目的と手順の設定を行うとすれば、以下のようになります。

目的としては
1.症状の改善と夫婦関係の修復、子供さんの育児環境の改善。
2.夫婦共同での育児方針のすり合わせと策定
以上2つを骨格に、具体的なやり方の選定を協力して進めてみてほしく思います。

手順としては、
(1)まず質問者さんが旦那さんと連れ立って子供を出産した産婦人科に相談に行き
  質問本文で挙げた症状に悩んでいる旨伝え、詳細を話す。
 (このご質問・回答・ご返答全文をお見せするのも手かと思います。)
  その上で専門医を紹介してもらう。(ここで面談した医師がなる場合もあり。)
(2)専門医に、同様に詳細を話しカウンセリング及び治療スタート。
  当初は質問者さん単独の受診となるが、頃を専門家と一緒に見計らって
  旦那さんにも受診してもらうようにする。
(3)一方で、旦那実家のお母様が現代の育児方法に理解を示す方であったら
  連絡を取り、機会を設けカウンセリングに参加してもらう
(4)カウンセリングを通じ、質問者さんの症状緩和のためには旦那さんの協力が最も不可欠な
  ことを理解してもらい、意識改革を続ける一方、具体的な育児方針のすり合わせを行う。
(5)共通の育児の苦労を通し、お互いが思いやりあうような夫婦間の絆を確固たるものにする。
chu-rip123様のケースでは、大筋の流れとしてこのような方向付けになるものと考えます。
もちろん、強制するものではありませんし、質問者さんのやり易いように手直しされても
いいと思います。
私なりの一例(サンプル)を作り、方向付けのお手伝いができればと、書き込んだ次第です。

>修復できなくなるまえにどうにかしたいです。
ここの書き込みが、質問者の悩み解消に貢献できれば大いに幸いです。
応援しています。
    • good
    • 0

マタニティブルーだと思います。


日本では、そのようなケアが大変遅れています。
以前は、親と同居していたので、親がカバーしてくれていたのですが、
今は、核家族化しているので、医師に頼るしかありません。
産婦人科か、心療内科を受診することをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですよね。
幸いなことに自分の親が健在なので頼りにしたいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/02 12:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!