dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バイクを半年くらい放置してしまい、バッテリーがあがってしまいました。安い充電器を買ってきて、充電しようと思ったのですが、充電できませんでした。お店の人に聞いたら、過放電状態で電圧を少し上げないと充電器で充電はできないと言われました。

そこで車のバッテリーとブースターケーブルで連結して充電しようと思うのですが、わからないことがありましたので質問よろしくお願いします。

バイクは事情により、車のバッテリーの近くまで持って行くことができませんので、バイクからバッテリーを取りだしてからブースターケーブルと繋ごうと思っています。しかしどこの解説を見ても“車と車”、“車とバイク”、“バイクとバイク”の解説しか載っておらず、“車とバッテリー単体”で連結できるのかわかりません。何方かご存知の方おられましたらアドバイスよろしくお願いします。

また故障車にマイナスを接続する場合、直接バッテリーのマイナス極に繋ぐと火花が飛び、バッテリーから発生する水素ガスへ引火し爆発を起こすとあったのですが、今回のようにバッテリーに直接繋ぐ場合はどうしたらよいでしょうか?直接故障車のバッテリーのマイナス極に接続してもよいのでしょうか?

最後に、今回の目的としては充電器で充電できるまで電圧をあげることなのですが、どの程度連結しておけば良いでしょうか?ちなみに専用の機械もなく今のバッテリーの電圧などは全くわかりません。

以上、質問が多くなってしまいましたがよろしくお願いします。

A 回答 (7件)

(1)車載バッテリとバッテリ単体、つないだことはあります。

 問題なかったです。

(2)ブースターケーブルの解説を理解する上で、バッテリ連結のしきたり(プラス側をつないだ後にマイナス側をつなぐのが安全)が大前提になっていると思います。 で、その最後のマイナス側をつなぐ時、火花が散ります。 ブースターケーブル解説が言いたいのは、マイナス側をバッテリターミナルに接続してバッテリ直近で火花を散らすのではなく、どこかバッテリーから遠く離れたボディーアースにマイナス側を接続し、ボディーアース点で火花散ってもバッテリにかからないようにしてくださいということだと思います。 水素ガスへの引火は、小学校3年生の理科で実験していませんか。 福島第一何とかの水素爆発とは全然ちがいます。 酸素と水素が混合した状態のものに火花を散らせば爆発しますが、水素は空気より軽いので、バッテリの上面に火花がかからなければ問題ないはずです。

(3)言われている安い充電器では何年連結しても充電可能にはならないです。 保護回路が働いて一切充電をしていない(ように思える)からです。 それでも充電したければ、定電流充電器で1Aとかの電流で一晩やっとけば、普通の安い充電器が働く電圧までバッテリ電圧を回復できます(経験あり)。 が、そもそもそこまで放電してしまったバッテリはケータイで酷使したバッテリと同様、一日で放電してしまいます。 私はそのバッテリは捨てました。
    • good
    • 0

まず原則。


12Vのバッテリーに12Vのバッテリーをつなげば?(もちろんプラス同士、マイナス同士)、電圧が同じため電気は流れません(充電しません)。
他車の救援を受ける時も太い線がなくても、相手のエンジンを少し吹かして電圧を上げれば充電できます(状況によりますが、その後自車のバッテリーで始動可能にもなります)。
>今回のようにバッテリーに直接繋ぐ場合はどうしたらよいでしょうか?直接故障車のバッテリーのマイナス極に接続してもよいのでしょうか
どちらにしても、つなぐ瞬間は、プラスだろうがマイナスだろうが火花は飛びます、マイナスにこだわっていますが、プラスを接続していなければ、マイナス接続しても火花飛びませんよ。
>充電器で充電できるまで電圧をあげることなのですが
完全放電したバッテリは充電再生しません、無理に高電圧をかけても多分駄目でしょう(極端に容量は少なくなっています、できても所詮その場しのぎです)。
    • good
    • 0

>当方バイク用の充電器でバッテリーを充電しています。

もちろん先ほど述べましたように充電中のランプは点灯せず充電されていません。

新しいバッテリーを購入される事をお薦めします。
充電が一瞬(数秒~数十秒)で完了してしまう場合は、長時間(先の回答では1,2週間)充電する事で
多少、復活する事はあります。

が、一瞬たりとも充電しない原因は、2つ
・バッテリーの電極が脱落して+と-がショートしている
  先の回答での車のバッテリーに繋ぐと、爆発の可能性があるパターン。
・充電電流が大きすぎて、充電器が壊れてしまうのを保護するために充電を停止してしまう。
  この場合は、バッテリーと直列に適当な抵抗をはさんで数時間充電すると、
  通常充電できるようになります。

抵抗には、テールランプやメーターランプの電球を使うと良いと思います。
充電器の+と電球の片側を繋ぎ、電球のもう一方とバッテリーの+に繋ぐ。
充電器の-とバッテリーの-を繋ぐ。

この方法で、数時間充電する。
その後、通常の充電をする。
充電器にトリクル充電機能があれば、そのまま1、2週間放置する。
トリクル充電機能が無ければ、長時間の放置は危険です。
電圧や電流の測定が可能ならば、その値からどの程度放置可能か分かりますが、
質問者さんの場合、それらができないとの事なので、危険です。
爆発の可能性があり、爆発までしなくても、硫酸が勢い良く噴出すことがあります。

この方法でも充電できなければ、先のショート状態が濃厚なので、すっぱり諦める。

>このまま1,2週間放置しておけば充電されるかもしれないということでしょうか?

充電器の保護回路によっては、充電される/されないが変わります。
    • good
    • 0

>このまま1,2週間放置しておけば充電されるかもしれないということでしょうか?



昔ね、95D31Lという発電機に使っていたバッテリーがあって、それが上がってしまいました。
全く反応しない状態で、ランプも点きませんでした。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g12 …
これぐらいだったと思うけど、古い充電器が会社にあったので、充電を開始
針もほとんど振れることも無く・・・

2~3日繋ぎっぱなしにすると、ちょっと針が振れてきて、いくらかの泡も。

1週間ぐらい繋ぎっぱなしで、アンペアのつまみ(URLの物には無いけれど)を調整しながら充電
良い感じで泡が出ているので、復活しそうでした。

10日ぐらい充電していたら良い感じになったので、充電を終了しました。
もう10年ぐらい前の話なんですけどね。

そういうことがあったので、行けるんじゃ無いのかな。と。
ただし、昔の何の制御も無いような充電器でしたからね。

車からケーブルで10分ほど予備充電してからの方が良いんじゃ無いかな。
    • good
    • 0

車同士のジャンプケーブル接続であっても、被救援車のバッテリーが上がりきっている場合は、5分から10分程度予備充電しないとエンジンが掛けられません。



その程度の充電で良いと思いますよ。

>“車と車”、“車とバイク”、“バイクとバイク”の解説しか載っておらず
別にそれぞれ専用のソケットがあるわけでも無く、バッテリーの端子と端子を接続するだけですから、車とバッテリーでも何ら問題はありません。
端子の極性を間違えさえしなければ。

>直接故障車のバッテリーのマイナス極に接続してもよいのでしょうか?
全然問題ないですよ。
常時火花が出ているわけでもありませんし、接続するときには水素ガスは発生していないはずです。
外すときは、自動車側からケーブルを外せば火花は出ません。

ちなみに、バイクのバッテリーはMF メンテナンスフリーバッテリーで、ガス抜きができるキャップは着いていないと思います。
自動車用の開放型バッテリー用充電器だと不適切だと思いますよ。
モード変更が出来るのなら、シールド型で充電してください。

充電器が反応しない場合もあるかと思いますが、1~2週間かけて充電するつもりで充電すれば出来ますよ(たぶんだけど)

この回答への補足

回答ありがとうございます。
水素やら爆発やらという言葉を聞き少し不安でしたら、その点は心配いらないみたいでよかったです。

>充電器が反応しない場合もあるかと思いますが、1~2週間かけて充電するつもりで充電すれば出来ますよ(たぶんだけど)

とありますが、詳しく教えて頂けますでしょうか?当方バイク用の充電器でバッテリーを充電しています。もちろん先ほど述べましたように充電中のランプは点灯せず充電されていません。このまま1,2週間放置しておけば充電されるかもしれないということでしょうか?よろしければお答えください。

補足日時:2013/01/03 22:28
    • good
    • 0

充電器で、充電できないってどんな症状でしょう?


セルがウンともスンとも言わない?
ヘッドライトやブレーキランプも点かない?

充電器が12V用でこの状態なら、車のバッテリーに繋ぐとバイクのバッテリーが破裂する恐れがあります。

セルが、キュル、キュで終わってしまう。
ヘッドライトなどが暗い。

充電器が12V用でこの状態なら、バッテリーが寿命だと思います。
が、駄目もとで以下のようにして見ても良いかも知れません。

>また故障車にマイナスを接続する場合、直接バッテリーのマイナス極に繋ぐと火花が飛び、バッテリーから発生する水素ガスへ引火し爆発を起こすとあったのですが

最近のMFバッテリーでは、ほとんどその心配はありません。
自動車のバッテリーとバイクのバッテリー直結で良いと思います。

自動車を10分以上走行した後に、エンジンを切って、バイクのバッテリーを繋ぎ
30分程度放置。

これで、バイクのバッテリーに数十%程度充電できます。
この数十%で、バイクが完調ならセルでエンジンがかかります。
バイクのエンジンがかかったら、1時間以上バイクで走行してください。

でも、バッテリーが正常に充電できない程度まで劣化していると思いますよ。

あと、スクーターなどキックがあれば、キックでエンジンをかける。
MT車なら押しがけもありです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

セルはウンともスンとも言いませんし、ヘッドライトやブレーキランプもつきません。と言うのも、約半年間エンジンをつけることなくバイクを放置してしまったからです。その間バッテリーから携帯電話を充電するためのソケットをバッ直で繋いでいたため、上がってしまったのだと思います。

一度教えて頂いた方法で試してみたいと思います。回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/03 22:19

バッテリ-どうし繋いでも充電は出来ない、



充電は充電器で無ければ お店の言うのはバイクだから6Vの充電器でもおそらく安物の一定電圧の充電器でなく電圧上げれる充電器の事を言っているはず、

充電器には6Vと12Vの切り替えスイッチと反対側に電圧上げるダイヤルスイッチ付を買わなければ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!