
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
> S-ATAのHDDをIDE変換するというのは、そういうケーブルがあるのでしょうか?
ケーブルもあるかもしれません。
一般的にはアダプタではないでしょうか。
色々ありますが1つの例をアップします。
http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%89%E6%8F%9B%E5%90 …
No.3
- 回答日時:
自分同様に、ThinkPad X31をSSDに換装した人がいましたね。
こちらは、WindowsXPで128MBのIDE SSDに置き換えました。その当時のHDDと比べると圧倒的に速くなりますね。自分が換装したSSDは下記のもので、当時は\19,800でしたが今は多少安いようですね。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005GIPIRQ/re …
デスクトップでWindowsXPでOSとアプリケーションだけなら、64GBでOKでしょう。データ類はHDDに保存するようにすれば大丈夫です。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83 …
WindowsXPの場合、パーティション開始オフセットが32,256バイトなので、アライメントの関係でランダムの書き込みが遅くなりますが、1,048,576バイトにオフセット値を調整すれば性能の低下はありません。これは、一寸長くなるので、検索するか別途質問して下さい。
さて、SATA SSD Intel SSDSC2CT120A3K5をIDEに接続することは可能です。下記は、SATA3に接続した時のベンチマークが載っていますが、このスコアを出すのは当然無理です。IDEは最高がATA133なので、133MB/secが理論的な最大転送レートです。これはSATA1(150MB/sec)より遅くなりますが、全体の転送レートが上の方に圧縮されるような感じなので、とにかく速くはなります。まあ、費用対効果(コストパーフォーマンス)は最悪ですが、HDDよりは確実に速くなり、機械的な故障に可能性はなくなります。
http://diehappy.exblog.jp/18715920
ただ、直接IDEにSATAのHDDを接続することはできませんので、SATA→IDE変換アダプタを使うことになります。そのPCは6年前とのことですが、チップセットの945GZが出ている頃で、既にSATAのI/Fが搭載されていた時期でもありますが、その点はどうなんでしょう。
取り敢えず、STAT→IDEの変換アダプタ類です。デスクトップと言う前提で話をするならば、変換アダプタをHDDに取り付けるスペースがあると思うので、可能ではあります。注意するのは、相性が激しいことですね。使えるものが当たるまで幾つも買い換えなければならない可能性もあります。どのアダプタが相性が良いかどうかは、使ってみるまで判りません。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%82 …
http://www.amazon.co.jp/dp/B0049S05WW/ref=asc_df …
他にも沢山ありますが、先にも申しましたように質問者さんの環境で上手く動くかどうかは判りませんので、試してみる他ないです。運良く認識するようならば、クローンで移行できるかも知れません。まあ、クローン作成時に認識しなくなる可能性もありますので、これまた、やってみる他無いと言うところです。勿論、OSのクリーンインストールでも同様のことが言えます。
アダプタは純粋にハードウエアだけなので、取り付けはHDDにアダプタを取り付け、IDEケーブルと電源ケーブルを挿して終わりです。特にドライバ等は必要ありません。それで、電源を投入してHDDが認識されるかどうかですが、BIOSでの認識、OSでの認識、OSクリーンインストール時の認識、クローン作成時の認識(True Image等のOSにLinuxを使うソフトの場合)等、幾つかのハードルがあります。
No.2
- 回答日時:
SSDの真骨頂はランダムアクセスの高速性だから、古いPCでも効果はありますよ。
うちには、2003年製のX31に、IDEのSSDを組み入れたものがありますが
電源投入から50秒でYouTubeの再生を始められます。
(但しOSはWindowsでは無く、そのため32GBのSSDでもけっこう余裕があります)
このように、IDEのSSDがあれば、問題はほとんどありません。
あるいは、Windows7やlubuntu12.04のような新しいOSでも簡単です。
しかし、XPの場合は、ほとんどのSSDのI/FであるSATAを使うなら
ネイティブでSATAを使うためのドライバーを追加する必要があります。
これは、単純なHDDのクローンでは起動すらできないことを意味します。
リカバリーでも対応は困難ですが、FRONTIERなら
普通のインストールディスクだと思いますから、インストール過程で
F6キーを押してドライバーディスクからドライバーを導入したりします。
その上で、SSDのアライメント問題があるので
XPのインストーラーでは、性能を充分に発揮できない場合があります。
アライメントツールを使うという手はあるようですが、よく知りません。
あるいは、SSDのアライメント問題が解消されている
新しいOSでパーティション作成をおこなっておくという手段もあるようです。
No.1
- 回答日時:
やってやれないことは無いですが、あまり意味が無いでしょう。
IDEインターフェースでも色々ありますが100MB/SとするとSSDの200MB/S程度の能力が封印されます。
もっとも今のHDDが100MB/Sも能力がないはずですので、100MB/Sまでのアップは期待できます。
それですと安くて容量のあるS-ATAのHDDをIDE変換して使う方がかなりのお得となるでしょう。
この回答への補足
スピードは必要としていません、S-ATAのHDDをIDE変換するというのは、そういうケーブルがあるのでしょうか?
目的はHDが寿命領域に来ているので、なんとかSSDに置き換えられないかと思ったからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
マザーボード 交換
CPU・メモリ・マザーボード
-
HDMI接続で音声がでない
モニター・ディスプレイ
-
マルチモニター(3画面)の設定が、できません
モニター・ディスプレイ
-
-
4
自作PCのデータ引っ越し
デスクトップパソコン
-
5
グラフィックカードが認識されない
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
光学ドライブにディスクを挿入するとフリーズする
ドライブ・ストレージ
-
7
自作パソコンの故障について。難易度「高」。
デスクトップパソコン
-
8
LANケーブルの差しっぱなしについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
パソコン・ディスプレイ立ち上げてもすぐ消える
モニター・ディスプレイ
-
10
モニターアームが使えるディスプレイ一体型PCを探し
デスクトップパソコン
-
11
グラフィックボード エラー43で起動しない
ビデオカード・サウンドカード
-
12
VGA端子のモニタが映らない
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
モニタ内蔵スピーカーとUSBスピーカーの同時使用
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
グラフィックボードを挿入すると、映像出力されない
BTOパソコン
-
15
ノートパソコンの寿命は8年以上持ちますか?
ノートパソコン
-
16
チューナー付液晶モニタの新製品が出ない理由は?
モニター・ディスプレイ
-
17
自作PCの音が出ない
BTOパソコン
-
18
内蔵HDDが外付けUSBクレードルに認識しません!
ドライブ・ストレージ
-
19
Windows7でブルースクリーンが頻発
CPU・メモリ・マザーボード
-
20
外付けHDDから外付けHDDへの転送を早くするには
ドライブ・ストレージ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
USB Type-A(3.0)→HDMI変換は可...
-
3色ケーブルをHDMI入力端子に繋...
-
3色コードをHDMIに変換する機械...
-
液タブとデスクトップPCの接続(...
-
d-sub15ピンをAVマルチに変換す...
-
BenQのモニターについて
-
USBからHDMIに変換できるコード...
-
Android画面を古いディスプレイ...
-
パソコンに詳しい方、教えてく...
-
自作パソコン初心者 HDMIのポー...
-
富士通のcrtディスプレイとpcを...
-
至急助けてください。以前ノー...
-
NECのLAVIE(HDMI挿し口なし)で...
-
Windows画面をテレビに有線にて...
-
DTH-W1300をWindows10にしたPC...
-
HP Z24i IPS displayとPS4について
-
DVI-I HDMI変換コネクタ 経由 P...
-
DVI-DがHDMIより綺麗に...
-
ディスプレイとパソコンをVGA端...
-
USB type-Cから2画面への出力方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3色ケーブルをHDMI入力端子に繋...
-
3色コードをHDMIに変換する機械...
-
USB Type-A(3.0)→HDMI変換は可...
-
PCをHDMI接続で画面がぼやける?
-
DVI-I HDMI変換コネクタ 経由 P...
-
古いモニターに表示されない
-
HDMI入力端子を出力用に変える...
-
ノートPC。マルチモニターにう...
-
pc9821を普通の液晶テレビでや...
-
新しいPCに古いディスプレイを繋ぐ
-
液タブの画面が映りません
-
PCからDisplayportでモニタをつ...
-
先日液タブを購入しました。 GA...
-
D端子 ⇒ D-SUB への変換
-
D-Sub(15ピン)とDVI-Dを接続す...
-
DVI-DがHDMIより綺麗に...
-
VGAからUSBに変換する方法
-
HDMI接続すると真っ暗になる。
-
自作パソコン初心者 HDMIのポー...
-
USBでデュアルディスプレイする...
おすすめ情報