
辞書を引きましたが、どちらも似た意味で使い分けられるか分かりませんでした。
教えてください。
服を作る作業で、それを使いたいです。
服を作る作業は、大まかに言うと、布地に型紙をあてて布地を切って、それからミシンで布地を縫います。
それをミシンで縫うまでの作業とミシンで縫うところからの作業と分けて書きたいことがあります。
分ける言葉として、
ミシンで縫うまでの過程は色々大変ですが、あとの工程は簡単です。それとも、ミシンで縫うまでの工程は色々大変ですが、あとの過程は簡単です。どちらがいいのでしょうか?
それとも、過程と工程と使い分ける必要はないのでしょうか?
どう書いたらいいか教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
意味が違うので使い分けてください。
工程は、単なる手順です。また、プロジェクト(計画)単位で工程と呼ぶなど、
大きな作業のまとまりを表す表現としても使われます。
【過程】
物事が変化・発展していくみちすじ。プロセス。
【工程】
物品の生産・加工を計画的・能率的に行うための作業の手順。また、作業の各段階。
服を作る作業は、大まかに言うと、「布地に型紙をあてて布地を切って」、それから「ミシンで布地を縫います」。
それを「ミシンで縫うまでの作業」と「ミシンで縫うところからの作業」に分けられるのですから、
これらが作業の各段階ですね。つまりどちらも「工程」になりますね。
-例-
ミシンで縫うまでの工程は色々大変ですが、あとの工程は簡単です。
なぜ、ミシンで縫うまでの工程が大変かといえば、布地に型紙をあてる作業の過程の中の、
~の作業が~な点で、細かい作業が必要だからです。
一方、なぜ、あとの工程が簡単かといえば、布地を縫い服を作る作業は、
ミシンにより機械化された過程を経て行われるために、~の観点からは簡単だからです。
具体的に書いていただいて、また、意味もちゃんと書いていただいてこれから使い分けるときも困らず書けそうで助かります。
(私の辞書には、どちらもプロセス、道すじと書いてあったのです。)
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
似た言葉なので、あまり気にし過ぎる必要は無いとは思いますよ。
ただ、「過程」は「過(ぎる)」と言う漢字が使われてますので、ニュアンス的には「過去」です。
従い、「あとの」と言う「将来の工程」に対し「過程」と言う表記は、奇異に感じます。
◎:ミシンで縫うまでの過程は色々大変ですが、あとの工程は簡単です。
〇:ミシンで縫うまでの工程は色々大変ですが、あとの工程は簡単です。
X:ミシンで縫うまでの工程は色々大変ですが、あとの過程は簡単です。
「過程」は、完成とか、ある状態に至るまでに「経る工程」とお考えになれば良いかと思います。
従い、「ミシンで縫うまで」と言う状態にまで完成する工程は、「過程」に言い換えることは出来ますが、その先の工程は、まだ過ぎてませんので、「過程」と表現するのはやや奇異です。
一方、「過程」を「工程」に置き換えるのは、殆どの場合、可能かと思います。
No.2
- 回答日時:
「過程」は作業の道筋全体。
「工程」は作業の各段階。
というニュアンスで使い分けるのが良いと思います。
ミシンで縫うまでには「aという段階」や「bという段階」など、色々大変な作業がある、というニュアンスを出したければ、
「ミシンで縫うまでの工程は色々大変ですが、あと(の工程)は簡単です」
一方、
ミシンで縫うまでにする道筋は大変だが、というニュアンスを出したければ、
「ミシンで縫うまでの過程は色々大変ですが、あと(の工程)は簡単です」
となるでしょう。
いずれの場合も、後半の文言は、
×あとの過程は簡単です。
○あとの工程は簡単です。
◎あとは簡単です。
となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
『羅生門』の中で、下人が門の上で目撃した情景によって、この男の(?)を憎む心が生きよいよく燃え上がり
行政学
-
人物デッサン
美術・アート
-
『羅生門』p86の7行目にある「ある強い感情」とは,何によってもたらされた,どのような感情か、説明し
高校
-
4
現社
高校
-
5
画用紙の裏表の見分け方
美術・アート
-
6
大至急!俳句についてです! ・旅終へてよりB面の夏休み 黛まどか ・分け入つても分け入つても青い山
高校
-
7
数学 x=4 は x二乗=16でたるための「 」条件であるヒントください
数学
-
8
平安末期以降,商工業者は同業者同士で【 】を結成し,朝廷や荘園領主の保護を受け,仕入れから販売までの
歴史学
-
9
高村光太郎さんの「冬が来た」は口語詩ですよね?
日本語
-
10
英語で質問です。 日本語の意味を表す英文になるように、()にあてはまる語を書きなさい。 (1)お互い
高校
-
11
この、Alone というガマくんとカエルくんのお話の英語の和訳をお願いしたいのですが… 醜いと思いま
高校
-
12
差すか、射すか。
日本語
-
13
現代語訳を教えてください(/_;)/~~
人類学・考古学
-
14
「1つづつ」と「1つずつ」とでは
日本語
-
15
木綿の布に墨がにじまないようにするには?
DIY・エクステリア
-
16
上司に「できればそうしてほしい」くらいのお願いメールを出すときの書き方
日本語
-
17
「当」と「本」の使い分け
日本語
-
18
オートミールの30gって?
食べ物・食材
-
19
食事は「摂る」「取る」どっちでしょうか?
日本語
-
20
「○日までに」の意味、その日は含むor含まない?
日本語
関連するQ&A
- 1 たばかるばかり?辞書引いても、意味がわかんなくて、 どういう意味ですか? あと、中々勇気がいるって言
- 2 素直という言葉の意味 皆さんなんだと思いますか? 衝撃を受けたのが辞書で引くと 考え・態度・動作がま
- 3 みだらってどう言う意味でしょう? 辞書で引いてもほにゃほにゃです
- 4 「システマティック」「系統的」「体系的」という意味を辞書で引きましたが
- 5 煩悶と懊悩の違いを教えてください。 辞書で調べたらどちらも悩み苦しむことみたいな意味なので困っていま
- 6 辞書を読む 辞書を見る どちらが正しいですか
- 7 日本語の 動詞+ます ませんでした の形について
- 8 国粋主義的日本観って、簡単に言うとどういう意味ですか? 辞書で調べたら意味が長くてよくわからなかった
- 9 地に足がつかない…意味は、ふらふらと宙を浮いてるって意味ですか? 辞書で調べましたが、あってるのか分
- 10 【暴力団用語】「芋を引いとるんちゃうんか」の芋を引くってどういう意味ですか? もう一つ「反目になりま
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
安物のミシンはダメだとよく聞...
-
5
1~2万円のミシンは壊れやすい?
-
6
高価だったコンピューターミシン
-
7
きりとり線(キリトリ線)が作...
-
8
全くの初心者が自らデザインし...
-
9
ニットのすそ上げ
-
10
ウインドブレーカーの裾上げに...
-
11
伸縮性のある生地を縫うとき
-
12
ファスナーを付けてくれるお店は?
-
13
ミシンの音
-
14
サテン(裏地)をミシンできれ...
-
15
紙にミシン目を入れたい
-
16
大きなかぶ を作りたい
-
17
「裏地フリース」で「表地ナイ...
-
18
店頭でシンガーのミシン SN779...
-
19
子どもにトイレットペーパーの...
-
20
安くて使いやすいミシンを教え...
おすすめ情報