dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

BC間の電圧の求め方が分かりません。 BC間の抵抗はRx/Lと分かりましたが、 BC間の電圧の求め方が分かりません、

どなたか教えてください 途中式もお願いします。

「BC間の電圧の求め方が分かりません」の質問画像

A 回答 (2件)

検流計の針が振れなかったということは、右側の電池には電流が流れていなかったということを意味しています。


電池の内部抵抗rにも電流は流れていないわけですから、内部抵抗rによる電圧降下は0です。
電池の端子電圧(問題の図で言うと、点線で囲まれた「電池」の両端の電圧です)は、通常、電池そのものの起電力(問題の図のE)から、内部抵抗rによる電圧降下を引いた値になっていますが、いま、内部抵抗による電圧降下が0なのですから
 端子電圧=電池の起電力 
という関係が成り立つ、特殊な状況になっています。
 
電池の負極は、B点と、導線で繋がっているので、これらの電位は同じです。
電池の正極と、C点も、同様に、同じ電位です※。
※ 検流計には極々小さな抵抗があるでしょうが、いま、これには電流が流れていませんから、検流計の抵抗による電圧降下は0です。つまり、検流計の両端は同じ電位です。ですから検流計を、単純な導線で置き換えて考えて良いということです。
 
以上のことから
抵抗のBC間の電圧と、電池の端子電圧とが一致していることがわかります。
∴ BC間の電圧=電池の端子電圧=電池の起電力E
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんなに丁寧にありがとうございます。良く分かりました。

お礼日時:2013/01/09 06:15

Cの電圧とEが同じだということで計算してください。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!