
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ほかのご回答でも書かれていますが、境界線上にある塀は法律上両家の共有とみなされますので、高さの変更についてもご質問者側の同意が必要です。
自分の家から見れば、高くするとバランスが悪くなるので、また南側の塀などであれば日当たりが悪くなるから同意できないなどと主張されれば相手は法律上高くすることは出来ません。
反対を押して相手が高くしたなら不法行為として損害賠償請求を起こすことも可能です。
なお、法律は、合意のない場合の塀として、板塀または竹垣で2メートルと定めています。板塀、竹垣は別として、高さ2メートルというのが一般的な高さ制限ということですね。ご参考まで。
No.3
- 回答日時:
>隣の家が売却の為
との事なので、建てるのでなく「取り壊す」時に倒れるかも知れないを言ってるのでは?
取り壊し終了後、元に戻すことを条件に同意されるはどうですか?
>二段取ると隣が丸見えだし
一階の屋根付近までの塀では?
下手したらご質問者様の家の方向に倒れると最悪ですよ。
No.2
- 回答日時:
そのブロックは、共有のものなので両者の同意がないと改造できませんよ。
家が建てられないというのはおかしいですね。
一般的に、民法では塀の内側に50cm以上の隙間が必要です。
この回答への補足
すみません 質問後主張でした
買い取る業者が高さが1.2メートルでないと建築法で建てられないと言ってるようで 今日も隣の現持ち主と中間不動産屋が来て、現在1.5メートルあるからブロック二段取らないと売買が成立しないみたいな話をしてました ブロック二段だと約40センチなので 悩んでます 今日は即答出来ないと答えました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
地積測量図と現地境界立会での...
-
農地 隣接地主が隣地に暗渠排...
-
電線の越境についての補償
-
隣地承諾書について
-
他人の土地に生えていた木が私...
-
隣地の放置竹林(私有地)の伐...
-
42条2項道路に面した土地を駐車...
-
賃貸している甲土地上に所有す...
-
旧法賃借権の中古マンション、...
-
借地内の立ち木の伐採費用負担...
-
他人の土地に設置してある構築...
-
お墓が裏にある家ってどう思い...
-
機械式駐車場の容積率不算入
-
アダルトグッズって知的財産権...
-
お寺の土地に建てた家リフォー...
-
造作譲渡契約書の印紙について
-
本家・分家・新家???
-
賃借権の混同消滅
-
古代の土地制度
-
地主と土地所有者の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外壁塗装をするために足場を組...
-
地積測量図と現地境界立会での...
-
電線の越境についての補償
-
電線を移動する際の費用負担は...
-
他人の土地に生えていた木が私...
-
隣地の放置竹林(私有地)の伐...
-
隣地から無断で土地の境界標を...
-
石垣で隣地と境をしています壊...
-
農地 隣接地主が隣地に暗渠排...
-
隣の境界で悩んでます。解決の...
-
田宅を狭くする方法はありますか。
-
これで豊洲市場は完全に更地に...
-
違法建築物の撤去
-
合筆では登記識別情報が必要で...
-
表示登記(土地の分筆登記)に...
-
芯積みの隣地ブロック塀の建替...
-
がけ地に抵触する場合のセット...
-
カーブミラーのミラー部分が越...
-
42条2項道路に面した土地を駐車...
-
引水地役権について・・・教え...
おすすめ情報