アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

4歳の自閉傾向と軽度知的障害のある息子を育てています。
この息子が最近幼稚園に行きたがりません。本人いわく「遊ぶのが嫌」と。それ以上のことが聞き出せません。激しく泣いてひっくり返っています。

幼稚園の先生いわく、
「園では泣かずに笑顔で遊んでいますよ」とのこと。

ですが、最近、祖父母参観に行った私の母の話では、
「遊ぶといっても、まったく仲間に入れず、どうしていいかわからなさげ。先生の指示もひとりだけわからず、終始不安げで痛々しい感じだった」そうです。

幼稚園に様子を見にきてくれた療育の先生、心理の先生いわく
「おそらく、幼稚園のレベルが高すぎて楽しめる内容ではないと思う。療育専門の幼稚園を勧める」
とのことでした。

療育幼稚園でも全く構いませんが、現在定員いっぱいで空き待ちの状態です。

あまり毎朝泣かれてノイローゼになりそうです。朝、園バスが出るのですが、私はあまり泣くときは車で送っていったり、どうしてもダメなときは休ませたりしていました。
私の母も、「年長なら困るが今年少で、2年保育の子は幼稚園にすら行ってないのだから」と、私のやり方に賛成のようです。

ですが、夫は、「バスに乗せろ、甘やかすのはよくない。」と言い(たまにちゃんと幼稚園行かせたかと確認の電話がきたりして、本当にプレッシャーでつらいです)、
心理の先生は「親だけ家の外に出てしまって泣かしてもバスに乗せるでいいと思う」と言われます。理由は「この子はやりたくないと思ったら絶対やらないところがあるから」だそうです。

何度か心理の先生のやり方でもやってみましたが、親を探して家を出て、玄関前で座り込んで泣いてる息子をみると胸が痛んで、とてもこの方法を続けられそうにないと思ってしまいます。幼稚園を休むといっても、幼稚園が嫌で休んだのは、これまでに3回くらいで、ちゃんと説得して送っていったり工夫すればちゃんと行くのに、無理にバスに乗せる必要あるの!?と思ってしまいます。

行け!と一喝するのは簡単ですが、ハンデのある子なのでそれも違う気がしていますし、多分、甘えや我儘でなく、本当につらいんだと思います。

皆さんならどう思う?あるいはどうしますか?又過去に同じような経験された方いらっしゃいませんか?意見を聞かせてください。

A 回答 (13件中1~10件)

40代子持ち主婦です。



私の息子も、毎回(今は週に2回の幼稚園のプレに通っています)幼稚園に行きたくないとグズります。
歩いて登園していますが、幼稚園の門をくぐる所で、シャキッとなり、自分でどんどん歩いて行きます。
幼稚園では、毎回楽しく過ごしてから笑顔で帰って来ます。

私は、息子が幼稚園に行きたくないと言ったら、「◯◯は、幼稚園に行きたくないんだね。」と、息子の気持ちを受け止めます。
行きたくないんだという気持ちを受け止めるのです。
ママは自分の気持ちを分かってくれる、話しを聞いてくれる、と伝えるためです。
頭ごなしに叱るのでもなく、理由を問い質すのでもなく、哀れむのでもなく、ただただ息子の気持ちを尊重して受け止めるのです。

それでも、朝の忙しい時間にそれをずっと続けるわけにはいきませんので、ある程度の時間をそれに費やしたら、サッサと準備に取り掛かり、支度をすませて幼稚園に連れて行ってます。

毎回これでは私も疲れますが、息子は確実に進歩しています。
園で、先生にクラス名や自分の名前を言えるようになりましたし、グズる時間も少しづつ短くなってきました。

今は、前日に、明日は幼稚園だよと本人に話して、息子にも心の準備を促しています。

質問者様は、お子さんにハンデがあることで、お悩みが深いと思います。
それでも、お子さんをいつかは手放さなければならない日がやって来るので、お子さんのお気持ちを受け止め、受け入れ、お子さん自身の力を信じて、幼稚園へ送り出してあげて下さい。
そして送り出した後は、質問者様ご自身もお子さんから離れて、ご自分の時間を思う存分有意義に使って下さい。

育児は大変ですが、子供たちの強い生命力を信じて、私たちに出来る精一杯の助力で彼らの自立をすすめて行きましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですよね。子供の気持ちを受け止めるの大事ですよね。私もやってみようと思います。
歩いていくのもいいかもしれませんね。
うちは、幼稚園まで歩いて15分くらいです。急げば10分くらい。車だと2,3分で着いてしまうので、心の準備もなく幼稚園になってしまいます。途中息子の好きな川に亀がいたりと色々気分転換もあるので、思い切って徒歩とかいいかも、なんてレスを見て感じました。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/11 23:00

これから一生続くのです、さじ加減を、あなたが覚えるしかないでしょう。


もし、兄弟を作るなら、あとに続く子に、小さい時から、お兄ちゃんお面倒は、私たちで見るのよ、と言い続けてください。
うちの息子は22サイ、次男は18歳、小さい時から、次男に行ってきました、私が死んだら、お前が兄の面倒を見るのだと。

今では、半分わかってくれているみたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

さじ加減ですか…ほんとそうですよね。
多分一生、息子については色々なことで悩むことになるんだろうなぁ、と思います。
試行錯誤で見つけていくしかないんでしょうね。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/11 23:03

 >皆さんならどう思う?あるいはどうしますか?



 ケースバイケースで対応する。

 この手の話は「こうすべきだ」とか「こうすればいい」とか「これはよくない」とか「これは絶対だめだ」とかのたくさん話が出てくると思うけど、それらは全てそのケースでは、という事例に過ぎません。
 そして、そのケースというのは同じ子供でも毎日、それこそ毎回違うものです。子供のために休ませるのか、子供のために行かせるのか。将来のために行かせるのか、将来のために休ませるのか。毎回子供をみて、将来をみて、周りをみて、決めてください。

 毎日・毎回状況は変わります。今日は今までの昨日とは違う日です。

 例えば「今日の風邪はひどい気がするから休もう」とか「今日の風邪はひどい気がするけど会社行こう」とか「今日の風邪は軽い気がするけど休もう」とか「今日の風邪は軽い気がするから会社行こう」とか。大人ですら風邪1つとっても、毎回の決心と行動は変わります。

 行かせる方針とか休ませる方針とかある程度のスタンスは決めておいてもいいかもしれないけど、何が何でも行かせるとか何が何でも休ませるとかは決めないで、ある程度の柔軟性は必要だと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

ケースバイケース、その通りだと思います。
ある方法がある子には良くても、他の子にもいいとは限らないですしね。せめてもうちょっと息子と詳しく話し合えるといいんですけど…。

私も柔軟性は本当に必要だと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/11 23:06

こんにちは お子さんの事で悩んでおられるのですね



私には現在高2の息子と他に二人の子供がおります。息子は軽い知的障害で今は支援学校に通っています

うちも幼稚園時代どこの幼稚園にお世話になるか迷いましたが小さなキリスト教の経営する私立幼稚園に通わせました
事前に先生の方には状態を説明して本人の様子も見てもらっての入園でした
3年保育でしたが毎日先生には本当にお世話になったと思います

質問者さんの周りにはほかにお子さんが通えそうな幼稚園はありませんか
療育幼稚園が空き待ちの状態でもそこを申請しておいて他にお子さんの状態を理会してくれるような
幼稚園を探してみるのもいいかと思います
軽い自閉症もあるとの事なのでおそらく小学校入学後も支援学級(学校)などへの対応を勧められるのでは
ないかと思われます。

支援学級は学校内で支援の必要なお子さんを専門に見てくれるクラスで 支援学校は身体障害や知的障害のある子供さんを受け入れてくれる専門的な学校です。

今は無理に幼稚園に通わせようとせずに自宅でのんびり過ごすのも良いかもしれませんね

お住まいの地域に療育施設があるのなら相談してみるのもいいと思います 保健センターなどでもたぶん相談に乗ってくれると思います

あとはご主人のお子さんの病気への理解を深めてもらうこともおすすめします
やはり家族の協力は大事ですから
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

近くには他に幼稚園はないんですが、療育幼稚園は申請は一応出したところです。でも待機児童もいるみたいな感じでした。
市内には、他にも療育専門の幼稚園がいくつかあるみたいなので(ちょっと場所が遠いんですが)、次の心理面談でいろいろ聞いてみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/11 23:10

どおしてもみんなと同じじゃなければ駄目?



療育専門へ行って 基礎をしっかり親子共々受け入れて
こういうもの・・・
そういうもの・・・
日常の会話や行動の基盤となる事を
その子に合わせたカリキュラムで勉強してみたらどうでしょう。

楽しくもないのに行かされて
無理してあれ遣れこれ遣れに付き合わされている
お子様の事を考えて見てください。

笑顔を取り戻したければ
お子様の気持ちになって解決していくしかないと思います。
きっと
肩身の狭い思いをされているのでしょう。


精一杯の愛情で育まれている事は良く理解できます。
本当に
皆さん良く踏ん張っておられますものね。
一度 ご主人様に 預けて園バスに乗せて頂いたらどうでしょうか?
御自身が具合が悪いとかにして。
主様の苦労を理解して頂くには
遣ってもらう事が何より大切だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

多分、息子は幼稚園楽しくないんだと思います。「あそこは楽しくない」とそういえば言ってました。そうであろうと思いながら聞いてました。がんばっても追いつけないんだろうし。

夫が園バスに乗せることはたまにあります。それこそ私がこんな感じなので、わざわざ会社を遅刻して園バスに乗せて、乗せられると、ほれ見たことか!こうしないといけないんだぞ。みたいな顔されるし言われます。

でもあなたがたまにやるのと、私が毎日やるのとでは全然違う!と心の中で思ってます。

他の療育専門幼稚園も視野に入れて考えてみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/11 23:19

 はい。

経験者なので回答してみます。

 長男はASでしたから、刷り込みが可能でした。
 「幼稚園には行くもの」
 「バスには乗るもの」と教え込めばそれに従う子でした。
 バスに乗る前に絵本を読み聞かせながら待ちました。一本向こう側をバスが来るのが見えるので、そろそろって親はわかっていて・・・・で、「続きは後でねえ」って。
 ATARUじゃないけど、三回言ったらアップデート完了!みたいなかんじ。
 本人も「規則には反しない」というポリシーがあるので、黄色信号で交差点に突っ込むと良く怒られました。

 で問題なのは長女。
 これが強者の登園・登校拒否児でありまして、バスに乗らない。のけぞって泣く。のでバスの運転手(園長なんですが)に断られまして・・・・しかたなく送っていくことにしました。
 登園しなくても「義務教育じゃないし~」って感じに気楽に考えていました。
 本当は仕事があるので行っててもらわないと困るんですけどね。
 中学になった今も行ったり行かなかったりしています。
 生きていればいいや・・・って諦めてます。本人は学校は好きだし行くというのですが・・・・。朝になると駄目な様子。
 1週間行って1週間休むを繰り返している感じ。あ~何とかならないかなとは思います。何とかしないとねえ。
 ちなみに長女は何らの障害はありません。ちょっとLDがあるかもって感じ。努力不足の範疇なのでどうかな?
 
 で、発達障害児(自閉症を含んでください)へのアプローチとしてはやはり「どうすればいいのか」「どうしていなければならないのか」をしっかりはっきりわからせることが必要だと思っています。
 理由はともかくです。
 バス通園が嫌なら、自主登園にすればバス代が浮くな・・・と考えてみることも出来る。
 園では先生のお話を良く聞いて、周りのお友達と同じことするのよ・・・・って。
 勿論療育専門に行くのも良いですが、週末だけそういうスクールに行くのも良いでしょう。
 別にサポートを付けて貰うのも一つですね。
 これから就学するときの事まで考えてください。

 他人とのコミュニケーションの取り方は、大人でも苦手な人っていますよね。あれは小さいころからそうみたい。
 幼いお子さんを教える時にそう思います。(以前はピアノ講師でしたので・・・・)
 嫌いな曲とかだと完全にフリーズしてしまうんです。何を言っても動かなくなる。
 興味のあることのみやる。だから次の曲はどれがいいかな?って全部弾いて聞かせて興味のありそうな曲のみやるって感じ・・・。実力はつかないけれど仕方ないのかなって思っていました。

 確かにちょっと「遅れて」いると不安になりがちですが、祖父母はひいき目で見ていますから、単にその時のやることが本人の気分が乗っていないだけかもしれません。
 
 長男も授業がつまらないと他の事をしていました。
 また、急な変更についていけないので、パニックを起こすこともありました。大好きな理科のある日なのに急に自習になったとか・・・・そういうときに「何故だ!」となる。
 そのたびにからかわれるのでトラブルも多かった時代もありましたが、仲のよい友達や熱心な先生に出会い、うまく切り抜けてきています。トイレにこもったり、机の下にいたり。

 そういえば・・・・小学校の一年生のときにちょっと遅刻して集団登校に間に合わず、一人登校になった日があって、道端に座り込んでいたら中学校の先生が心配して声をかけたら「僕は小学生なので中学校の先生の指示には従う必要が無い!」とそのままフリーズしていたそうで、それを心配して小学校に電話したら「一年生」は黄色い帽子ですぐにわかりますし、その物言いで「うちのこ!」ってすぐにわかり、小学校から自宅に連絡があり、急いで探して、通学路の途中で見つけて、登校させたら、昇降口でまたフリーズ。
 そうしたらそこにたまたま高学年の生徒が朝礼から帰ってきて「あ!○○君!おはよう!」って声をかけてもらえて、次々に「良く来たね!」って言われて「さあ一緒に行こうよ」って教室に連れて行ってくれて、その間目配せで担任から「お母さんは消えて!」と来たので・・・・そ~っと帰ってきました。

 幼稚園時代は楽しそうだったねって言ったら「そうしないと、お母さん困ったでしょう?」って言われて・・・・。あらまあ。
 投薬治療とSST(私が臨床心理士の資格を持っているので)を続けて、現在高3になり、立派なオタクに育ちましたとさ。
 自分のような発達障害をもつ子供や、心の病の人の為になりたいと人文学部に入学する予定です。

 とにかく
 発達障害児に接するには「我慢」と「忍耐」と「愛情」です。
 違っていていいんです。
 その子の個性ですから。
 同じ事させなくてもいいんです。
 他のやり方を探せばいい。
 
 こだわりが強いと刷り込みもやり直しが大変なので、そこはもう・・・・大変ですけど。

 祖父母の意見は置いておきましょうよ。

 お母さんが一番なんです。一番の味方なんです。
 これは自閉症でもわかってくれてます。

 もう少しの辛抱。
 投薬治療やSSTが始められるといいですね。
 

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

どうすればいいのか、どうしていなければいけないのかをはっきりさせる、ですか。覚えておこうと思います。
私も息子が「遊ぶのが嫌、ツライ」というので「遊ばなくて見てるだけでもいいのよ」とか「つらいときは先生につらいっていってもいいのよ、先生は助けてくれるよ」と言ってみるのですが、反応はあんまりです。もうちょっと具体的に言った方がいいんですかね?理解力もあんまりだし何より耳からの情報はあまり入っていかない子なので、短くかつちゃんと伝えるのが難しいです。

いろいろ模索してみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/11 23:26

障害のある子の場合


「スモールステップ」が基本かなぁと思います。

行くのがつらいなら、親が送っても、まずは幼稚園に行くことから

それがクリアしたらバス、とか
バスに親も一緒に、とか

そういう方法はどうなのかなぁと。


うちは知的には問題ないですがやはり発達障害の子がおり
行くのを嫌がって仕方なかったときは
心理の先生と相談して、休ませてリセットできる子もいると
うちは休むの進められました。ただどの子にも聞くわけじゃないけど。と
ただ、大事なのは「泣いてどうしても連れ出せないから折れた」形は
よくない、と。
早い段階で親が芝居でも熱を測って熱があったことにするとか
顔色が悪いから今日は休もう、そしたら明日行こう。と
決定権を持つ、何か客観的な理由がありそうに見せかけるというのが
うちでのやり方でした。

ただ、質問者のお子さんが一度でも嫌がれば送ってもらえる、と学習したら
おそらくバスに乗らなくなると心理の先生は踏んだのではないでしょうか。
やっぱり療育の園でも、嫌でもやらないといけないことはやる、という感じで
泣いてもわめいても駄目なときはだめ、というのが必要でしたから。
定員があくまでなら、もうバスは使わないでいっそ自家用車送迎に変えるというのも
相談してみてはどうでしょうか。
(ただ療育園がバスの場合は、今バスを辞めたらまた後々いっそう大変かもしれません。
混乱するのはお子さんのほうもですし)

今の幼稚園では対応し切れていないようですが
もうちょっと違う環境の幼稚園や保育園をあたっても良いかとは思いますが
転園に次ぐ、転園、も混乱しそうですしね。

セオリーな答えで申し訳ないのですが
お子さんが理解するようなら絵カードでバス→幼稚園→バス→好きなおやつ
とか、バスに乗れたらポイントシール形式で、貯まったらごほうび
とかはどうでしょうか。
やりたくないと一切やらないけど、やりたい、自分にとってプラスのことならやるタイプなら
先でよいことがあると分かれば、頑張るかもしれません…
うちの主治医は割りとこの方法押しです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

確かにプラスになることならやるタイプです。ただポイントシールは発達が遅いせいか性格なのか、全く興味を示しません。そんなもんわけわからんといった具合です。

園の先生も結構がんばってくれてるんですけど、人数が多い園なので大変かと思っています。

まぁ、あまり甘い顔をすると悪いほうに学習してしまうのはあるかもしれないですよね。
送迎で必ず行くとか決めたほうがいいのかもしれません。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/11 23:32

元幼稚園教諭です。


お子さんの登園拒否、大変ですね。しかも、障がいがあるとなると、普通の人の何倍も大変ですよね。
毎日お疲れ様です。

まず、最近幼稚園に行きたがらない、とのことですが、いつ頃からですか?
幼稚園の先生はには、具体的に幼稚園へ行く前の様子について相談されましたか?園での様子を具体的に聞きましたか?

バス通園のようですし、もしまだ担任の先生に詳しい相談をされていないのでしたら、1日も早く相談をされたらいいと思います。
できたら、電話などではなく、事前に時間を取ってもらい、保育後などにじっくり面談されたらどうですか?
お子さんの幼稚園のことを一番知っているのは担任の先生でしょうし、障がい児への接し方もある程度は勉強されているでしょうから。

ただ、担任の先生が経験の浅い先生だと、そこまで障がい児への対応の仕方を知らなかったり、お子さんのことをしっかり見られていない可能性もあります。
ですから、相談の様子によっては、他の先生にも相談したいと話し、その後主任の先生や園長先生に相談に乗ってもらったらいいと思います。

それから、ぜひ個人的に先生にお願いして、保育参観をさせてもらって下さい。
そうすれば、お子さんは何を困っているのか、何が嫌なのか、どうすれば楽しく幼稚園へ通えるようになるのかヒントが見つかると思います。

あと、療育に通われているようですので、療育の先生にお子さんにどのように接した方がいいなどアドバイスをもらっていますよね?
そのことについて、詳しく担任の先生等にお話しされていますか?
もし口頭で少し話したぐらいなら、詳しく対応の仕方など紙に書いて渡したらいいと思います。
正直経験の浅い先生だと、障がい児への対応の仕方は、障がい児の保護者の方のが詳しいと言うことも十分ありえますので…。

登園拒否はお母さんの頑張りだけでは解決できない問題です。お母さんが一人でどんなに頑張っても、幼稚園の先生の協力がないとどうにもなりません。
ですから、一人でなんとかしようとせず、もっともっと幼稚園の先生に頼り、一緒に解決できるようにしてみて下さい。


それから、療育の先生が「幼稚園のレベルが高すぎる」と話しているようですが、具体的にどのような幼稚園ですか?
1日の流れはどのような感じですか?
一言で分けるのは難しいかもしれませんが、一斉保育ですか?自由保育ですか?
お勉強系、運動系、しつけ重視、遊び重視、行事重視、どんな感じですか?

年少なら、好きなように遊ぶ時間がほとんどで、皆で製作やゲームをするのは1日のうち30分ぐらい、その内容もごく簡単な物という園も多いと思いますが、中には行事にかなり力を入れていて、年少でも行事の練習ばかりだったり、ワークをさせたり、遊ぶときも、みんなでこれをしましょう、あれをしましょう、と言う感じで決まっているという園もあります。

一番は、療育専門の幼稚園へ転園することだと思いますが、それが難しいようだったら、普通の幼稚園でももう少しお子さんに合いそうな幼稚園への転園を考えたらどうですか?


ちなみに、幼稚園へ入園する時点から、障がいの診断は出ていたのでしょうか?障がいの診断が下りているなら、加配の保育者をつけることが可能だと思いますが、加配などの措置はないのでしょうか?
もし、加配をつけていないのなら、付けてもらえるようにお願いするのもいいと思います。


幼稚園へ入園する時点から障がいの診断が出ており、そのことを詳しく話したうえで入園を許可したなら、多分障がいへの理解もあり、その幼稚園の方針へも沿えるし、カリキュラムにもついていけるとの判断をされたのでしょうから、それほどお勉強系など極端な園ではないかもしれません。

でも、そうでなくても中には、遊び重視ですといいつつ、その遊びの内容が自由に遊ぶのではなく、これを作りましょう、こうやって遊びましょう、などと言う風に決まっていて、障がいがあるお子さんにはついていけないということもあると思います。

また、ご存じのように障がい児にも個人差が大きいですし、3歳ぐらいだと、どの程度の障がいかわかりにくい部分もあるので、園の方も入園前は園のカリキュラムについていけると判断したけれど、だんだん難しくなってきた、ということもあるでしょう。
あと、中には、園児確保に必死で、園のカリキュラムについていけるかなどは考えず、とにかく入園させるという園も、ないことはないようです。

ですから、今後の園の対応やお子さんの様子によっては、転園を考えるのもいいと思います。


今の時点でのお家での対応の仕方については、まずお子さんとしっかり話をしましょう。幸い、言い聞かせもできるということですから、言葉はある程度わかるのですよね?
でしたら、幼稚園から帰った後など、泣いていないときに、「何が嫌なの?」と聞くだけでなく、具体的に「お友達と遊ぶのが嫌なの?」「お母さんがいないのが嫌なの?」「どうやって遊ぶかわからないの?」「鬼ごっこが嫌なの?」「折り紙は嫌?」などお子さんの気持ちを想像して、聞いてみましょう。
だんだん、何を解決すればいいのかわかってくるかもしれませんよ。

そして、お子さんが「○○が嫌」などと答えられたら、「そっかぁ○○が嫌なんだね。だって、~だもんね。お母さんも~だったら嫌だなぁ」などと共感してあげましょう。

そして、担任の先生とも相談しながら、一緒に解決策を探して下さい。


あと、お家ではご両親と一緒に遊ぶ時間やスキンシップの時間を多くもって、いっぱい愛情を与えてあげて下さい。
また、「やりたくないと思ったことは、絶対にやらないところがある」とのことなので、お家でも時には本人が好きでない遊びなども取り入れ、できれば、無理やりではなく、なるべく楽しくできるよう工夫してみて下さい。

障がいを受け入れ障がいに合わせて対応することももちろん大事ですが、障がい児であっても、しなくてはいけないことも時にはありますから、幼いうちから少しずつ幅を広げていくことができれば、お子さんもより生きやすくなると思います。


そして、その一つが幼稚園へ行くことだと思います。
幼稚園のカリキュラムや幼稚園での対応がお子さんに合っていないのだとしたら、それは園を変えるなり、園での対応を変えてもらうなりすべきですが、そのことをした上でもどうしても嫌がるのなら、そこはお子さんのために心を鬼にして園に行かせることも必要だと思います。

言い聞かせた上でもバスに乗るのを嫌がるなら、力づくでもバスに乗せるのもありだとは思います。
でも、それがどうしても嫌で、送ってならいけるというのなら、大変だと思いますが、一度バス登園はやめて、毎日朝は送りにしたらどうですか?
お子さんにはしっかり、「お母さんが毎日送ってあげるあら、幼稚園には毎日行くんだよ」と約束して。

よく言われることですが、“あまりに泣くからバスに乗せず、送りで行く”“それでも泣くから休ませる”などと、泣いたからと言って言う通りにしていると、泣けば思う通りになると思って、余計にひどく泣くようになってしまいますよ。
せめて、泣いて「バスに乗るのは嫌だ」と言うなら、「じゃあ、明日は送って行ってあげるね」などと、次の日までは我慢させましょう。


年少だから、まだ幼稚園に行かせなくてもいいという考え方もありますが、私は障がい児なら尚更、少しでも早く集団に入れた方が馴染みやすくなると思います。
特に、年中からだと周りの多くの子は1年の集団生活で成長していますし、成長していくことで、中には障がい児への偏見が生まれてしまうこともあります。

ですから、今は大変だとは思いますが、幼稚園に行かせることが必要だと思います。
そのために一番大事なのは幼稚園がお子さんにとって行きたくなるような場所であることだと思いますので、担任の先生としっかり協力し合って下さい。

大変長くなってしまいましたが、最後まで読んでくださってありがとうございました。
1日も早く楽しく幼稚園に通えるようになるといいですね。
頑張ってください。

この回答への補足

ありがとうございました。専門の先生のご意見ありがたいです。
少し補足をさせてください。

入園前から障碍はわかっていたので、幼稚園にはよく説明して入園しました。担任の先生も、若く見えるのでベテランかどうかはわかりませんが、過去に障碍児を受け持ったこともあるようですし、そういった研修にも参加されてるようで、親身になってくださいますし、すごく障碍に対する理解もあると個人的には思います。私としてはとても熱心な先生にあたってよかったと思っています。

ただ、クラスが26人と多め、加配の先生もついて先生3人なのですが、息子以外にも、もうひとり、ちょっと気になる子が同じクラスにいたようで(幼稚園訪問した療育の先生にチラッと聞いた話です)、たぶん当たり前ですが、うちの息子だけ注意して見ているというわけには当然いかないとは思います。

幼稚園は私立で、結構自由な感じ。子供に無理させる感じではありませんが、心理の先生いわく、ひとつのことをやり、その次のことをやるまでの間の「待ち時間」が長い幼稚園(?)らしく、そういった時間が息子には「どうしていいかわからない時間」になっておどおどしてしまっているようです。息子はそういう自由時間が苦手みたいです。お友達との関りもほぼゼロ。なんだか自信がないようで、まぁ、他の子の方ができるので当たり前かなとは思います。遅れ的には1歳半くらいなので、コミュニケーションはやや一方的ですが、全くとれないわけではないです。


なので先生の言うことを疑っているわけでもなく、きっと楽しく遊んでるように見えるときもあるんだと思います。
ただ、私の母は違う見方をしましたし、療育の先生も、うちの息子は人の話をあまり聞けない子なので(いつも視線がきょろきょろ、落ち着きません)、結局自分だけ理解できずついていけない、できないことも多いため「高度すぎる」と言ったのだと思います。

人それぞれ見方が違っていて判断がつきません。
隠れて息子の様子を見させてもらえたりすればいいのかもしれないとも思います。レスを見て、そういったことをお願いしてみようかと思えてきました。できるのかわかりませんが…。

補足日時:2013/01/11 19:06
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ありがとうございました。

たくさんの方が回答してくださってベストアンサーは選べないのですが、All_Rightさんのレスを見て、最初に、やっぱりそうだ、幼稚園に行って実際に息子をみてみて、幼稚園が行きたくなる場所になるよう先生ともよく話し合おうと思えたので、この回答をベストアンサーに選ばせていただきます。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/12 00:12

あなた自身は幼稚園に見学に行ったことはあるんでしょうか?


祖父母から見た目線だと、親や他人と比べてどうしても孫可愛さに贔屓目で甘くなることだってあるんだし、
あまり祖父母の意見を鵜呑みにしないほうがいいのでは?祖父母参観なら普段と違って戸惑う子もいて当然ですよ。
「2年保育の子は幼稚園に行ってない」確かにそうでしょう。でも昔は大多数の子がそうだったかもしれませんが、
今では少数派です。(地域にもよりますが)ハンデのあるお子さんならそうでないお子さんと違って「遅れが出る」って
心配も大いにあるだろうし(だからレベルの高い園に入れたんですよね?)一概にお母様の言うことが正しいとは私は思えません。

親がしっかり保育の状況を確認して、先生と主任、園長レベルで、現在の状況とすり合わせを行なって、
今後どうするか話しあうべきでは?担任の先生があまり熱心でない先生なら、上の先生が心配して声掛けても、
適当に「大丈夫ですー」ってのらりくらりとかわされるってパターンもあるかもしれないので、
ご自分の目で見てみて保育の状況があまり目が行き届いてないと感じられたのなら、
直接主任先生や園長先生に言っても構わないと思います。(そのへんは園長先生たちも親から直接言われたって担任に苦情があったって正直に言いやしませんよ。担任の先生と親の関係が悪くなるのが園にとって一番良くないことですから、わざわざ言わないで教室の巡回をして感じたんだけど、あの子ついていけてないみたいだから、一度親御さんと園で話しあおうってうまく誘導してくれると思います)

「やりたくないと思ったら絶対にやらないところがある」って性格なら、
「そうしなきゃいけない状況ではやらなきゃいけない」ってことも教えないといけないし、
それはどんな子でも変わらないと思うんです。
甘えかわがままか見極めがつけにくいからこそ、家で育てるとどうしても「できないからしょうがないよね」って目で見てしまうし、
ハンデがあるなら尚更。

あと、送迎についてはバスだったり直接送迎だったりコロコロ変わるのはお子さんにとっても不安だと思います。
明日はバスかな…ママが送ってくれるかな…ああ、ママじゃなかった!嫌だ!!!って悪循環になってるかもしれませんし。
無理にバスにする必要はないと思いますけど、直接送迎で玄関で泣いて泣いて親子ともども離れられないって状況なら、
バスのほうが割り切りついていいかもしれません。別に直接送迎が甘やかしだとは思いませんし。(むしろすごいと思います)

それで園が真剣に向き合ってくれないようなら、辞めるという選択肢もしょうがないと思いますけど、
まだまだ質問者さんが動けるところはあると思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。

私が参観会に行くことももちろんあるんですが、やっぱり、私が行くと、母親と一緒の息子、しか見れないので、どうしても違ってきてしまいます。祖父母参観は、わりと子供たちから離れて見守るみたいな形式だったので、母は息子の様子が家と違うと思い、気になったみたいです。

幼稚園の先生もすごく熱心なので、いろいろ相談にはのってもらえます。ただ、私も隠れて息子の様子を観察させてもらったり、直接この目で、私がいない園での息子を見てみたいと思います。

バスにしたり、送迎にしたり、変えるのは、やはり良くないかもしれないですね・・・自閉症の子には特に。

レベルの高い園に入れたのは私ではなく、療育専門も考えてるといったら、療育の先生に息子にはレベルが低すぎて物足りないだろうと言われて普通幼稚園を勧められました。それが今はこの感じでほんとにトホホです。でも子供の状況は変わるので仕方ないと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/11 23:43

同じく年少の子をもつ3児の母です。



5月くらいから夏休みに入るまで、うちの子も毎日お弁当の時間に泣きお弁当を残したり、数週間バスに乗ることを泣いて拒否の日々がありました。
うちの子の場合、3月に三人目が産まれ、急に私が入院で不在になった一週間、我慢をたくさんして、頑張った反動で、私と離れる時間が不安になったみたいです。

いくら泣いても、一日も休まず幼稚園に行かせました。無理矢理バスの先生に託しました。お弁当の時間以外は元気の様でした。

友達に相談したり、主人とも話しましたが、休ませることは解決策にはならないので休ませず、毎日たくさん話を聞いてあげることと、本人の成長を待つしかないなと、結論に達しました。


私は専門化でもないので詳しくはわかりませんが、ハンデがあるお子さんでも日々成長をしてます。0歳でも1歳でも最初はいくらないても保育園に預ける方も世の中たくさんいます。
療育の幼稚園にするにしても、幼稚園は休まず行く所だと教えるためにも出来る限り行かせるほうがと思います。
嫌と訴えれば、そこから逃れる、この先の集団生活では嫌なこともあります。それを学ぶ第一歩、親から離れる第一歩ではないかと考えてます。

うちは、二学期からは運動会の練習に使命感を感じ、一番にバスに乗るようになりました。


参考まで…
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。

休まず行かせたんですね。
ほんとに確かに休ませるのは解決策にならないんですよね。今日休んでも明日もあさっても幼稚園だし。

やはり、泣いても行かせるのは子供にとっての学びなんでしょうか。
すごく考えさせられました。ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/11 23:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!