dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

四月から4年制大学の経済学部に入学するのですが、入学後の自分のライフスタイルをいかに決めればよいかわからないです。アルバイトは現在週5日17~21時しています。サークルはスポーツをしてみたいです。さらに、大学のレポートなど単位取得はもちろんのこと、将来役に立つFPや税理士、公認会計士のいずれかの資格も取れるなら取りたいと考えています。以上に述べたような生活は可能なのでしょうか?また似たような形で生活している大学生の方、どういったかんじですか?時間的、能力的に無理なのではと思っています。

A 回答 (4件)

知り合いから又聞きした話ですが、公認会計士を目指す知人が、「今日で100日目だ」と言うので、「何が?」と聞き返すと、一日10時間勉強するようになって100日目だということだった、と。



スポーツ系といっても、スキーなどシーズンものであれば可能なのかもしれませんが、テニサーなどなど、一般的には両立は無理と言えそうです。
簡単な資格ならばともかく、上に挙げられた資格でしたら、それなりの(かなりの?)勉強量が必要でしょう。
単位取得は、最低限でよければ、語学と必修科目に出席する程度で、あとは試験前に勉強すればなんとかなるかもしれませんね。
全てをこなしたい、誰もが思うことですが、自分の中で優先順位をつけることが大切です。
二兎を追う者は一兎も得ず。
全てが中途半端になるよりはどれかを極めたほうがいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、では公認会計士以外の資格取得を目指せば両立は可能だと考えます。
「二兎を追う者は一兎も得ず」肝に銘じておきます。

お礼日時:2004/02/25 22:43

アルバイト・勉強・サークル全てをやりこなすこと…これは気力と体力さえあれば、何とかなります。



まずサークルですが、スポーツ系で趣味等ではなく、大会などを目標とするくらいのものだと、授業終了後から練習をします。場合によっては土日も練習があります。そのようなサークルではなかなか休むことはできません。

放課後の練習ですので、今されているようなアルバイトのシフトですと、物理的に不可能だということになります。
ですから、スポーツ系のサークルに入るなら、趣味としてのサークル(来たい時にだけくる方式)に入って、放課後適度にバイトを入れるか、大会を目指すハードなサークルに入って、バイトを早朝などに入れることになります。

勉強も、税理士・公認会計士の資格を取るためには、授業のほかに相当量の勉強が必要です。大学の単位を取ることは出席さえして普通に勉強していれば、そんなに難しいことではありません。しかし、上の資格を取るためには相当ハードな勉強が必要です。アルバイトとサークルにも力を入れるなら、睡眠時間や自由時間を削らなければいけないことにもなります。

他の方がおっしゃっているように、全てをやりきることはかなり大変です。でもできないわけじゃないですよ(実証済み)。大学時代は長いようで一瞬です。苦労した分、後々の人生の貴重な財産になります。悔いの無いように過ごしてくださいね!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

税理士・公認会計士でなければやりくりできそうですね。
上の二つは目指す価値がありそうですが、サークルやバイトも捨てがたいです。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/25 22:45

今晩は、現役大学生です(笑)


私は文学部ですので、参考程度でお願いします。

まずやりたいことと目的ですが
バイト→お金を稼ぐ
サークル→交友関係を深める?スポーツを楽しむ
勉強→できて当然
資格取得→今後の為

とこんなもんでしょうか?
私はサークルはスキーと文芸部を兼ね、バイトは家庭教師・塾講師・結婚式場アシスタントをやり、単位もそこそこ余裕で、資格はPC関連のものを2年次までに3つ程取得しました。

後私の場合通学時間が往復で4時間掛かっています。

要はいつ・どこに・重点を置くかですね。
日ごろのバイトは少し少なめにして、驚く程暇な(笑)夏・春に貯めましょう。
後、通学費・教科書代等の学校関係の費用で苦しいのであれば、奨学金を視野に入れてみてください。バイトのしすぎで勉強に励めない、しかしバイトをしなければ学校生活が送れない、というのであれば、借りることはある程度可能です。
次に勉強とサークルですが、これは授業はきちんと受けて、テスト前はしっかり勉強・サークル活動は盛んになってくるときにしっかりやる(大会前だとか・文化祭等)この入りと切りが大切だと思います。
私の場合、テスト前は皆で過去問探しやノートの貸し借りなんかをして(笑)切りぬけました。サークルは文芸部は文化祭が、スキーは冬がメインですのでそのときに目一杯楽しみました。
資格関係は私は得意分野ということもあって、さほど勉強した記憶がありません。

一応、こんな感じでそこそこ楽しみながら大学生活を送っています。
最終的に何を削らなければ行けないか、と考えたらバイトを削るのが得策かと思います。
私はバイトのやりすぎで1年次前期でひどい目に合いました。やはり、学生の本分は勉強ですので、色々な物に手を伸ばすのもいいですが、それだけは忘れないように大学生活楽しんでくださいね!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。とても参考になりました。
時間の使い方が非常に上手ですね。

お礼日時:2004/02/25 22:41

私が大学で入っていたサークルは夏は遊びですが、冬は数ヶ月山にこもって真剣にスキーという生活でしたので、それなりにお金も時間も使いました。

それでもサークルを続けながら税理士や司法試験を目指す人もいました。私もその一人です。

ただし勉強、サークル、バイトのどれもを最大限やるというわけには、やはりいかないと思います。勉強にウェイトを置けば、サークルで遊んだりトレーニングに参加するのを減らすか、時にはあきらめざるを得ませんでしたし、バイトを全くしなければお金が無くて生きて行けませんが、かといって週5みっちりというのは無理でした。私は途中から予備校にも通いましたが、予備校を休むことも、サークルを休むこともあり、なんだかどっちつかずになってしまいました。結局大学は5年間通ってしまいましたが、卒業後に本格的に資格の勉強をしようと考えています。

どれもを最大限やるのは相当に厳しいものです。ただ、それぞれにいいところがあります。サークルで友達を作るのも、バイトでお金を稼いでいろんな人に会い、社会経験するのも大事ですし、もちろん勉強も大切です。できるなら全部あきらめないでやってほしいと、失敗気味だった(笑)私からの意見です。

中途半端にならないためには、卒業までにはどれか資格を取る、ではなくて何年生の時には必ずこの資格を取る、とか具体的に目標を立てることと、サークルやバイトをその逃げ道にしないことです。あまり完璧を求めたり難しい目標の両立を求めたりしない事も大事です。大きな目標を立てすぎるとかえって精神衛生上よくありません。

無理だと思わない程度の具体的な目標をたてて、あとは授業にだけはちゃんと出ること(単位を取ること)、自分のサボりをサークルなどのせいにしないこと、ですね。

楽しい大学生活を送ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。まずは、具体的な目標立てをしようかなと思います。

お礼日時:2004/02/24 23:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています