dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私ゎ結婚4年目の主婦です。
元保育士で、旦那ゎ現役保育士です。


仕事が忙しい過ぎて、うつ病になってしまいました。
そのため 子ども=仕事 で一時期子どもを見るのも嫌でしたが、今ゎ自然とかわいいと思えるようになりました。

しかし、旦那に助けられ、寿退社をして今ゎゆっくりと生活しています。
そして薬も飲まなくて大丈夫になりました。

薬を飲まなくてなった頃から、旦那が欲しがっていた子作りを始めたんですが‥
なかなか自然に子ども出来ず、
病院に行って来ました。

しかし病院に入って「私ゎ普通ではなく異常があるから病院にきているんだ」と思ってしまい、すごい嫌な気持ちになってしまいました。
ただでさえ生理リズムがよくなかったのが、病院に行き始めて今までで一番リズムが悪くなり、少し治療もしたんですが止めてしまいました。

旦那とも話し合い、自然な妊娠に任せることにしたのですが‥

うつ病になり 「生きている意味もない」と思っていた私が子どもを作ってぃぃのか?
「生きている意味もないのに、新たな命なんて‥」→気持ちA
と、
「保育士のときにしてあげれなかったコトをしてあげたい!」→気持ちB
の対極な2つの気持ちがあり、自分でも困惑してます。

そこで皆さんの考え方、意見を教えていただきたいと思い、初めて質問をしてみました。

文章が下手なので上手く伝わっているか不安ですがお願いいたします。

A 回答 (16件中1~10件)

はじめまして。


37歳。3人の子供がいてる、結婚17年目のlllhimelllと申します☆

ずっと、この質問が気になっていました。。。。

きっと、質問者様は、子供が大好きなんですよ。
好きすぎるんです。

好きすぎて。。。仕事。。。として、淡々とこなす保育士という
仕事に疑問をもったんじゃないかな?
って思います。

もっと、子供たちにああしたい。こうしたい。
こんなことしてあげたい。

そういう想いとのギャップを埋めれなかったのかな?
と思います。

私もね、子供が大好きです。
小さいころから、母親に

『そんなに子供がすきなら、保育士になったら?』

とよく言われましたが、子供=仕事にしたくないから、
なりたくなんかなかったんですよね。

そういう質問者様だからこそ?
きっと、ご自分のお子さんができたときの想いも
たくさんあると思うんですよね。

ああしてあげたい。こうしてあげたい。
でも??って言うのがあると思うんです。

生活って日常ですから、してあげたくてもできないことが
保育士。。。の仕事以上にあると思うんですよね。

私はね。
子供が大好きすぎて、
自覚してるんです。
子供をつくることは、
親のエゴなんだと。。。

ただ、いてほしい。

それだけなんですよね。

このご時世。怖いことも
辛いことも。。。
耐えなくてはいけないことも、
たくさんある。ありすぎますよね。

こんな世の中に生まれさせてしまって、
ごめんね。
っていう想いもあります。

でも、存在してほしかった。
もちろん☆
私の幸せのためです☆

あなたのために、子供のために。。。
な~~んて、子供にとったら、いい迷惑ですよね☆

幸せって、連鎖なんだと思うんです。

大切な誰かの笑顔が、自分を幸せにしてくれる。

だから、子供たち。の笑顔を守るために増やすために
できる限りのことをする。

それは、決して、子供のため、な~~んて思いません☆
はい☆
自分のためです。その笑顔が自分の幸せだから。
はい☆エゴです。
エゴで良いんです。
大事なのは、自覚することだと思ってます。

ね☆質問者さん、子供が大好きなこと!
その気持ちを無理に抑え込まなくていいと思うよ☆

いろんなこと、わがままになって、
いろんなこと、貪欲になったって、いいじゃない。

がんばりすぎなくていい。
でも、がんばったことは、認めてあげたらいいんだよ。

うまく言えないけど、
なんかね。本当に子供が大好きなんだな
って、思ってました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私の質問を気にかけて下さってありがとうございます。
そして回答していただきありがとうございます。

lllhimelllさんの回答を読んでいて、なんだか心でモヤモヤと
していたものを素敵な言葉にしていただいた気分で涙がでてきてしまいました。

この疑問をもったのは、自分中で当たり前になっていたのか、
『子どもが好きだから』そして『大切にしたいから』という気持ちがあったからかと
lllhimelllさんに気付かせていただきました。

まず、『子どもが好きで、大切にしたい』と思っている自分を認めてあげようと思います。


保育士をしていたときのことなのですが、そうなんです!

幼児期は“三つ子の魂百まで”という言葉があるように、その子の人格形成の
とっても大切な時期だと思っています。(大げさかもしれませんが・・・)

それなのに、子どもが納得していないのに先生の力?威厳?でごめんなさいと言わせたり、
運動会の練習も半ば強制で、遊ぶ時間がなしになったりなど
挙げたらきりがありませんが、
子どものためなのか?と疑問に思っていました。
しかも、他の先生たちはたいして気にもなっていない様子。
おまけに「保育中の〇時に回収が来るから集金を金種別に数えておいて!」って・・・
事務作業・・・。なんだか保育自体も事務作業化していました。
なんだか長くなってしまって、すみません。


子どもはエゴ。
逆に自分たちの子どもだと堂々とエゴだ!と言えるかもしれませんね。
他人様のお子さんを預かって保育しているのに『私のため』はまずいですもんね。
そっか!!なんだかスッキリしました。

自分のため・エゴだと認識しつつ、“子どもを大切に思い、愛情をもって育てる”
ということなのかもしれませんね。
そうした心をもっていれば、『かわいい。子ども欲しいな。』という気持ちでも、
モノを欲しがるような欲しさでなく、きちんと子どもを迎え入れる気持ちの欲しいと
なる気がしてきました。


かなりの長文となってしまいましたが、最後まで読んでいただき
そして一緒に考えていただき本当に本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/01/18 20:02

私は主人がすごく望んでいたし、私も元々はすごくこどもが欲しかったんです。


でも、確かに固定観念っていうか結婚したら子供みたいな…
そんな気持ちだったからでしょうか。まったく出来なくて、出来た時は舞い上がりたいくらい嬉しかったのに流産して、2年間子供が出来なくて…『私、もしかしたら子供が出来ないのかも…』と思うようになりました。主人への後ろめたい気持ちもありましたが、『なんで子供が必要なのか…』考えるようになりました。
このまま2人仲良く過ごしたらそれは楽しいかもしれない。でも、子供がいない事が流産したことで陰になっていたことも事実です。悲しくて寂しい思いをずっと引きずるのかなぁ。なんて思うこともありました。
どうして、主人の子供が欲しいと気持ちを切り替えたのか…すみません。忘れてしまいましたが、主人の子供だからこそ産みたいと思ったのは事実です。

批判的な意見もあるけど、全てを含めて今、『どうして子供を産むのか』考えることはものすごく大切だし、それこそ親になる一歩だと私は思います。
私は流産したり、嫉妬したり、産めないことにとても悩んだし、考えたりしました。でも、そのことは私はとても必要な時間だと感じます。
何もなくても子供はかわいい。でもあの時間があったからこそ産まれてくれたことに心から感謝してますし、こんな私だから必要な時間だったと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても貴重なお話をおしえていただきありがとうございます。
yum123456さんの体験、経験を知れてとてもうれしいです。

はやり赤ちゃんが欲しいと思っていてもなかなか出来ない時間が
こうした思いを生むんですかね。

私は旦那に「どうして子どもが欲しいの?」と聞いたことがあります。
旦那は、「好きな人との子どもはやっぱり欲しくなる」との答えでした。
yum123456さんと同じですね。
「子どもがいない二人の生活もあるんだよ。」と
私が悩んでる事を気にして考えてもくれてます。
そうなると余計に、子どもが誕生してくる訳は何かと
考えてしまうんです。

なんだかすごく難しい悩みにぶち当たってしまいました。
この悩みが解決して、赤ちゃんを授かる事ができたら
きっとyum123456さんのように心の底から赤ちゃんに感謝し、
全力の愛情を注げるようになれるのではないかな?と思ってます。

お礼日時:2013/01/17 17:59

命あるものなのでしっかり考えて下さいですか。


人間にもあるに決まっているじゃありませんか。何をおっしゃっているのでしょうか。
そういう意味で言ったのではありません。
虐待を心配しているのですかね。
実は虐待の8~9割は継母、継父によるものなんですよ。
あとの1~2割もほとんどがシングルマザーが新しい彼氏ができた時に、子供が交際の邪魔になれば虐待したり育児放棄したり殺したりするのですよ。
意外かもしれませんがそうでない場合の虐待は実はかなり少数派なんですよ。
多少のヒステリーはあるでしょうけど。

この回答への補足

1つプラスさせて下さい。

命あるものときちんと考えて生んでも
虐待してしまったり、死亡させてしまう事は
すごく悲しいしです。

命あるものときちんと考えて生んでいるのかな?
と、疑問に思ってしまいます。

補足日時:2013/01/17 07:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びの回答ありがとうございます。

性教育はあるけれど、そのときに
「命あるものなので、きちんと考えるように。」
と、言われるコトもなかったような記憶だったので‥
教えて下さる先生にもよると思うんですが。

そうなんですね。
いい事か悪い事なのか、ニュースや最悪の例から学ぶときに
虐待を伝える事は多いけれど、
「このような良い事がありました。」
という報道は、なかなかないですね。

良い方向に目を向ける事もできるような
プラス思考な心を持てるようになりたいです。

お礼日時:2013/01/17 07:04

「本能」とか「自然」とかいってる人に言いたい。


「本能」や「自然」がそのあと十分にフォローしたり責任とってくれるんですか?
ふざけたアドバイスしちゃあいけません。
もっと真剣に考えてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そう言っていただけると
とてもうれしく思います。

お礼日時:2013/01/17 07:06

わからなくない質問なので寄らせていただきます。



幼児の仕事に長く携わっているものです。
保育士の免許は持っていません。教員資格です。

残念ながらあなた様の文字使いの拘りは少数派の理解しか得られないものです。
保育士といえど教育者の立場であれば少人数派の理解は仕事として成り立たないものですよね!
その拘りは否定はしません。でも、そこから理解を広めていくには能力と時間が必要です。
その途中に鬱になられたあなた様は力がなかったと認めざるを得ません。
そこをきちんと理解しましょう。
厳しいことを書いてごめんなさい。

保育士だった過去は過去なんです。今ではない。

今あなたは子どもが好きだという気持ちに改めて感じました。
そこからのスタートでいいのではないですか?
大人の女として、妻として子を望む自然な気持ちがあると素直に思う、でいいと思います。

子どもは面白いです。
言い方が変かしら?!
でも本当に面白い!
可愛いとか愛おしいとか…普通に思います。だって私は子ども好きですから。仕事にするくらい好きですから。
でも育児は仕事より面白いです。
もう子育ても終盤ですが今も楽しい。面白くて面白くて…
若かりし頃子供が好きで就いた仕事の時よりも楽しくて、より子ども好きになりましたよ。

順当に育ったから、優秀だから…全然です。
自分の事ではしたことがないほど、頭も下げましたし、思いつく限りの言葉を使って謝りもしました。
今ではいっぱしのことを言います。その通りだと私自身の反省も促してくれます。
私が育てた子です。同時によそ様にも育ててもらった子です。全うに育ったと感謝しています。
仕事では味わえない感謝と幸せですよ。

子育ての経験を積んでいくと、たとえばあなた様が同じような職種に就いたとして大きな力になります。
保護者からの褒め言葉なんて、普通ならだれでも貰います。
普通にきちんとやっただけの事です。
鬱になり普通じゃない状況に置かれ回復し子育てをして保護者の立場になってから見えるものは大きですよ。
私よりずっと羽ばたける可能性があります。

保育士の時にできなかったことが何なのかわかりませんが、他人の子と実子では大きく違いますから
その拘りは引きずらない方が良いと思います。
専門分野の知識は時としてそういう悩みに陥ることがあります。
似たような職種の友達も子を作る前に悩んでいる人が何人居ましたよ。
頭でっかちの部分があったと今更ながら言っています。実際私も頭でっかちでになった経験もあります。

純粋に子を望み、母性で子育てしていくことをぜひとも経験してほしいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/16 19:11

今こんな悩みで生きて行くことが出来るなんて幸せすぎですよ


野良犬、野良猫、ライオン、トラ、いつも見る狸や狐、私が畑作業をしていると必ずカラスと鳩が
近くに寄って降りて来ます。二羽の時もあり、三羽の時もあり、四羽の時もります。つがい-夫婦か
子供とのファミリーです。必ず一羽は高い所から周囲を警戒して見ています。三羽、四羽の時は
子供の餌ついばみをじっと見ています。
猫とか、犬のお産を見たことがありますか。誰が教えたわけでもないのに、母親は生まれた子供を
綺麗に舐めて、乳をやっています。この動物たちの子育てを見ると何と人間は自分勝手、我儘かと
いうことが解ります。
梅とか、柿とか、桃とか、桜の花とか、ひどい台風が来た翌年は沢山の花をつけ、実も沢山なります。動物でも、植物でも子孫継続本能は神様の思召しで感動するものがあります。
今の人間は人に頼り、医者に頼りお産をします。以前は一人で産んでいました。産婆さんが補助するようになりました。よく西部劇で不便な荒野でお産するとき、関わった人が皆で歓び祝福しています。あなたを含め今の人は便利さに溺れてうつ病とか、ストレスとか云います。
荒野で、雨や雪や風に打たれて生きるのにそんな甘い覚悟で生活が出来ますか
自然に帰って元気で生きて、子供を3人~5人産むのです。
私の同級生は5人兄弟、10人兄弟も沢山今した。皆たくましく、今のような甘えん坊ではありません。母親が甘えて、贅沢になり、子供がひ弱ないじめっ子になっているのです。
以前の子供は弱い子を見れば可愛がり保護していたものです。今は弱い者は苛められる社会です。鳥や狸の社会でそんな生き方が出来ますか 家もない、雨や雪の中で生活するのですよ
あなたに今必要なのは時間通りと云っても1日10時間仕事をして週一日だけゆっくりする日をもって
3日に一度はジョギングするか、フィットネスセンターに行くか、体育クラブで好きなスポーツをすることです。ゴルフの練習場、ボーリング、庭の草取り、家の周囲の町の清掃等、体を動かすことは
何でもすることです。体を動かし、汗をかけばうつ病とかストレスは吹き飛びます。
運動と汗があなたの治療です。とすれば主人とのセックスも大好きになって来ます。
とすると子供も幾らでも生まれて来ます。自然の動物はそうして子孫を繁栄させているのです。
これは子孫保存本能、神様の摂理です。
あなたは着物の繊維、足元の土、台所の包丁全ての原材料を人間が作ったと思いますか
人間は繊維と鉄と木材、金属を創造したことはないのです。神が作ったものを発見して形を変えて
包丁にしたり、衣料にしたり、茶碗にしているのです。
子供も人間が創造、製造できますか。自然の原理、摂理、神様の創造なのです。
それに従って自然に生きれば鳥や、タヌキやライオンや梅や桜の歓びがあるのです。
体を動かして、汗をかき自然の摂理で生きましょう。親に感謝して祖先に感謝して。医等に悩みは
余分な贅沢な悩みであなたの生きる力を奪う悩みです。さあどうしますか。答えを書いて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/16 19:10

私も、元保育士ですが貴方本当に元保育士なんですか?


「は」と「ゎ」をあえてわざと使ってると色んなお礼の中で書かれてますが、それでよく保育士やってましたね。
何年勤められたのかわかりませんが、私も新卒で採用され若い保育士だと最初は保護者との接し方から苦労して来ました。
私も当時はかなりストレスもありましたし、精神的にも辛かったです。
でも毎日子ども達の笑顔を見てたらそんなの忘れられました。
私も子どもが大好きです。

保育士を辞めて結婚しましたが、なかなか子どもが出来ず結婚4年目で不妊治療に踏み切りました。結果、体外受精で1回で着床し妊娠しました。
本当に嬉しかったです。

我が子も今は1歳10ヶ月。めちゃくちゃ可愛いです。
親バカですが本当に可愛いくて仕方ありません。

貴方が子どもを作るか作らないかは夫婦の問題ですよね?
貴方の病気のこともあるし、旦那様とどうしたいのか、どうするのが一番いいのか話し合うべきじゃないですか?

あと、文字の使い方はきちんと直しましょう。
貴方が勝手に理由作ってるだけで、そんな文章は今の世の中通用しませんよ。
お体だけ大事にしてください。

最後に、自分がお腹を痛めて産んだ子どもは本当に本当に可愛いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/16 19:09

 質問の趣旨から外れますが お礼の文に疑問を感じましたから



>【わ】と【は】の使い分けはできております。

出来ていると思われるのなら 納得できる説明が欲しい


>【は】をあえて【ゎ】と表記したことには意味があり、
>【ゎ】と表記させていただきました。

 その意味を知りたい

この回答への補足

仕事柄、手書きでのやり取りが多かったためか、
どうも活字に温かみがなく機械的な印象が強かったため
機械的な印象を減らしたかったのが理由です。

質問文の中で【は】を【わ】と表示したコトはなく、
【は】を【ゎ】と表示しておりました。

ちなみに、あなたは【、】ではなくスペース【 】で
表示する理由はなんでしょうか?

補足日時:2013/01/15 20:10
    • good
    • 0

は と わの使い分けも出来ない保育士 本当ですか



子供は種の保存で生物の本能ですから 妊娠は自然に任せるのが 良いです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

【は】と【ゎ】の表記する意味については上のお礼文をご覧下さい。

妊娠は自然に任せようと思っております。

お礼日時:2013/01/15 17:54

子どもが嫌い、仕事も嫌い、鬱になり自分のコントロールを失ったようです。



やる気がなくなり、何をしても手に余るようになっている時期だと思いますので、やはり快復が第一。

というのは新生児を前に自分の存在さえなくなり、24時間の滅私奉公が待っているからです。手慣れている幼児の年齢に達するまでの乳児期を世話しなければなりません。また一から勉強し直しです。

子どもは王様で母親の一日を引っ掻き回します。それに耐えられるだけの精神的強さを持って望んで欲しいと思います。子育て中におかしくなられたら子供と父親が大変です。

ある意味で自然に任せて受胎すれば、子供ができたから返ってしっかりとする、自分しか頼れないのだと気が引き締まるというのも本当です。

就職や結婚は自分の意思で決めるものですが受胎は違います。運命に任せて、いつできてもいいように準備を始めて下さい。というのは完璧な状態はいくら待ってもあり得ないからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

子ども、仕事自体が嫌いだった訳ではありません。
ただ、仕事が大変すぎたため子どもを見ると、苦悩・苦痛が脳裏に浮かんでしまうので
子どもの姿を見ることを嫌だとおもっておりました。
今は、かわいいと思えます。

人間の赤ちゃんは動物の中でも、お腹にいる期間が短いほうで、
動物の世界で考えると未熟児で生まれてくる。と聞いたことがあります。

なので、もし生まれてきてくれたのならその苦労は避けては通れないものだと
理解しております。
赤ちゃんによって、大変さに違いがあるとおもいますが。

赤ちゃんがいることで気が引きしまる。という意見には賛成です。
しかし、これを自分の気を引き締めるために赤ちゃんがいればいいという
考えにはなりたくないのです。
これと同じように、私たちの赤ちゃんがいたら楽しいだろうな。かわいいだろうな。
という気持ちは、私は“気を引き締めるため”の後者の方に捉えてしまうのですが、
これは間違いでしょか?

お礼日時:2013/01/15 17:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!