
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
点Qが直線AD上にあるときx、yはx-□y=□を満たす。
>ベクトルABを↑ABと書きます。
↑AD=↑AB+(1/4)↑BC=↑AB+(1/4)(↑AC-↑AB)=(3/4)↑AB+(1/4)↑AC
z(≠0)を実数として↑AQ=z↑AD=(3/4)z↑AB+(1/4)z↑ACとすると、
↑CQ=↑AQ-↑AC=(3/4)z↑AB+(1/4)z↑AC-↑AC=(3/4)z↑AB+(z/4-1)↑AC
↑QP=↑CQだから
↑AP=↑AQ+↑QP=(3/4)z↑AB+(1/4)z↑AC+(3/4)z↑AB+(z/4-1)↑AC
=(3/2)z↑AB+(z/2-1)↑AC、これがx↑AB+y↑ACだから係数を比較して、
x=(3/2)z、y=z/2-1、zを消去してx-3y=3・・・答
また、CQ⊥ADであるときx、yは□x+□y=□を満たす。
>ベクトルの内積を↑・↑で表します。
↑AQ・↑CQ={(3/4)z↑AB+(1/4)z↑AC}・{(3/4)z↑AB+(z/4-1)↑AC}
=(3/4)z↑AB・(3/4)z↑AB+(3/4)z↑AB・(z/4-1)↑AC
+(1/4)z↑AC・(3/4)z↑AB+(1/4)z↑AC・(z/4-1)↑AC}
={(3/4)z|AB|}^2+(3/4)z(z/4-1)|AB||AC|cosπ/3
+(1/4)z(3/4)z|AC||AB|cosπ/3+(1/4)z(z/4-1)|AC|^2
={(3z}^2+(3/4)z(z/4-1)*4*4*(1/2)
+(1/4)z(3/4)z*4*4*(1/2)+(1/4)z(z/4-1)*4^2
=9z^2+3z(z-4)/2+3z^2/2+z(z-4)=13z^2-10z=0からz≠0なのでz=10/13
x=(3/2)z=(3/2)(10/13)=15/13、y=z/2-1=5/13-1=-8/13
よってx+y=15/13-8/13=7/13だから13x+13y=7・・・答
このときAQ=□/□ADとなり、
>↑AQ=z↑ADとしたので、10/13・・・答
三角形AQCの面積は□√□/□となる。
>△AQCの面積=(10/13)△ADCの面積、△ADCの面積=(3/4)△ABCの面積
だから△AQCの面積=(10/13)(3/4)△ABCの面積
=(15/26)(1/2)4*4*sinπ/3=(60/13)(√3/2)=30√3/13・・・答
No.2
- 回答日時:
>1辺の長さ4の正三角形ABCにおいて、辺BCを1:3に内分する点をDとする。
> また、x、yを実数としてAP=xAB+yACで定められる点Pがあり、線分CPの中点をQとする。
AD=(3/4)AB+(1/4)AC ……(1) CQ=(1/2)CP ……(2)
|AB|=|AC|=4
AB・AC=|AB|・|AC|・cos60°=4・4・(1/2)=8
> 点Qが直線AD上にあるときx、yはx-□y=□を満たす。
(2)より、AQ-AC=(1/2)(AP-AC)
AQ=(1/2)AP+(1/2)AC
=(1/2){xAB+yAC}+(1/2)AC
=(1/2)xAB+(1/2)(y+1)AC ……(3)
点Qが直線AD上にあるから、AQ=kAD ……(*) とおける。
AQ=(3/4)kAB+(1/4)kAC ……(4)
(3)(4)より係数比較すると、
(1/2)x=(3/4)k,(1/2)(y+1)=(1/4)k ……(**)
kを消去して、k=(2/3)x y+1=(1/2)k=(1/2)・(2/3)x
(1/3)x-y=1より、よって、x-3y=3 ……(5)
> また、CQ⊥ADであるときx、yは□x+□y=□を満たす。
CQ・AD=0だから、(1)(3)より、
(AQ-AC)・AD=AQ・AD-AC・AD
={(1/2)xAB+(1/2)(y+1)AC}・{(3/4)AB+(1/4)AC}-AC・{(3/4)AB+(1/4)AC}
=(3/8)x|AB|^2+(1/8)x(AB・AC)+(3/8)(y+1)(AC・AB)+(1/8)(y+1)|AC|^2
-(3/4)(AC・AB)-(1/4)|AC|^2
=(3/8)x・16+(1/8)x・8+(3/8)(y+1)・8+(1/8)(y+1)・16-(3/4)・8-(1/4)・16
=6x+x+3(y+1)+2(y+1)-6-4
=7x+5y-5
=0
よって、7x+5y=5 ……(6)
> このときAQ=□/□ADとなり、三角形AQCの面積は□√□/□となる。
(5)(6)の連立方程式を解くと、
x=15/13,y=-8/13 ……(7)
(**)のどちらかの式に代入して、k=10/13
よって、(*)より、AQ=(10/13)AD ……(8)
QはAD上の点だから、AQ⊥CQより、△AQCは直角三角形
(1)より、
|AD|^2=|(3/4)AB+(1/4)AC|^2
=(9/16)|AB|^2+2・(3/4)・(1/4)・(AB・AC)+(1/16)|AC|^2
=(9/16)・16+(3/8)・8+(1/16)・16
=13 より、AD=√13
(8)より、AQ=(10/13)・√13=10/√13
(7)より、AP=(15/13)AB-(8/13)AC
(2)より、
CQ=(1/2)CP=(1/2)(AP-AC)
=(1/2)[{(15/13)AB-(8/13)AC}-AC]
=(1/2)(1/13)(15AB-21AC)
|CQ|^2
=(1/2)^2・(1/13)^2{15^2|AB|^2-2・15・21(AB・AC)+21^2|AC|^2}
=(1/2)^2・(1/13)^2・(15^2・16-2・15・21・8+21^2・16)
=(1/2)^2(1/3)^2・16(15^2-15・21+21^2)
=(1/2)^2(1/3)^2・16・351
=(1/2)^2(1/3)^2・16・3^3・13 より、
CQ=(1/2)・(1/13)・4・3√3・√13
=6√3/√13
よって、
△AQCの面積=(1/2)AQ・CQ
=(1/2)・(10/√13)・(6√3/√13)
=30√3/13
図が描けなかったので、計算だけで解きました。
計算が少し大変ですが、確認してみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学の問題について
-
座標空間上3点を頂点とする三角...
-
エクセルで(~以上,~以下)...
-
「無限の一つ前の数字は何?」...
-
「余年」の意味について教えて...
-
年代と年台・・・どちらが正し...
-
【数学】 lim x→a ↑これってど...
-
f(x)=logx/x (x>0) の極限の求...
-
dx/dy や∂x/∂y の読み方について
-
0の0乗っていくつですか?
-
三角関数の範囲について、 0≦x≦...
-
ロピタルの定理を使った留数の...
-
極限について
-
不毛トピ(思い出)
-
周回積分記号を用いた面積分
-
1/0は何故発散すると言えるので...
-
文字係数の2次不等式についてで...
-
2次関数の応用
-
離れた列での最大値の求め方
-
数学!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【数学の問題】※点と直線
-
座標空間上3点を頂点とする三角...
-
中三数学です。 問2はどのよう...
-
中学生でならう数学の問題です...
-
( 2 )はどうやってとけばいいん...
-
中三の数学問題(多分)
-
数学の問題について
-
数II 質問 放物線y=3-x²(-√3≦x≦...
-
数学を教えてください!
-
表面積問題
-
面積を2等分する直線の出し方
-
数2の問題解説
-
算数の計算がわかりません 8.5...
-
ベクトルの問題です
-
積分についての質問!!お願い...
-
算数と数学の違いについて。
-
(3)の答えは7:20でしたが出し方...
-
これは、どこを底辺にして、ど...
-
f(z)=1/(z^2-1) について、C={|...
-
エクセルで(~以上,~以下)...
おすすめ情報