dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

cssのfont-familyで指定するフォント名の調べ方を教えてください。
cssで指定するときの名前は、アルファベット表記、日本語表記ともに、
PCのどこを見れば書いてあるのでしょうか。

A 回答 (6件)

 『標準の日本語フォント』が、参考 URL に日本語と英語名で掲載されています。



 ただし、OS 標準の書体というのは数が少なく、
  ◆メイリオ(Windows Vista 以降)
  ◆MS ゴシック/明朝(ほとんどの Windows)
  ◆ヒラギノファミリー(Mac や iPhone/iPad などのアップル製品)
和文(日本語)書体にかんしては上記三系統が中心となっています。

 これ以上の書体を使いたい人のために、たとえば『FONTPLUS|フォントプラス』のような、【Web フォント】というサービスがあります。
  ◆FONTPLUS|フォントプラス
   http://webfont.fontplus.jp/
  ◆国内のWebフォントサービスまとめ【2012年6月版】 - フォントブログ
   http://blog.petitboys.com/archives/webfont-servi …

参考URL:http://rinrin.saiin.net/~aor/fonts/fonts
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考URLのリナックスの標準フォントなどが
面白かったです。
スマートフォンも書いてあればよかったなぁと思いました。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/18 09:03

各osによって違うのでは?




windowsだと
C:\Windows\Fonts
に格納されているフォントをダブルクリックすれば、フォン名は表示されます。

macだと
システム/ライブラリ/Fonts
ライブラリ/Fonts
ユーザ/ライブラリ/Fonts

申し訳ないが、肝心のandroidは不勉強で存じ上げない。

アンドロイドのモトヤならググったら
MotoyaLMaru
モトヤLマルベリ3等幅
の記述がありますが……確かではありません。

ここはcssのカテなので……。androidのカテなら
http://okwave.jp/c298.html
ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
アンドロイドのカテゴリがあるんですね。

cssで扱うフォントの名前は
コンパネのフォントなどで表示される名前と異なる場合があるんです。
また英字表記に関しては書いてません。

CSSのごくごく当たり前で、お仕事でコーディングをやってらっしゃる方なら基本事項になるのですが
日本語表記、英字表記、ともに記述するのが安全なfont-familyの記述方法です。

ウェブデザイナー・コーダーの方のほうがcssを扱うので
このカテゴリが適している思い質問しました。

具体例として、
「モトヤLマルベリ3等幅」たとえばこれは

「モトヤ L マルベリ 3」という記述なのか
「motoyalmaruberi3」という記述なのか
「motoya l maruberi 3」なのか

そういったことです。

お礼日時:2013/01/19 17:49

Web4さんのpcに入っていても、ほかの人に入っているとは限らないので、PCで見ないでいいサイトをお教えします。

ほかの人も配慮されますよね?

http://rinrin.saiin.net/~aor/fonts/fonts
このサイトはほかにもmacやwinの古い標準フォントも一覧がありますので、ターゲットによって参考になると思います。そのままコピペすればcssで使えるフォント名を付記されています。

また、最近は「webフォント」も使用できる環境になりつつあります。フォントをダウンロードするので、嫌われる場合もありますが、使用も視野にいれられると、デザインの幅が広がるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は、アンドロイドOSの日本語フォントで
モトヤゴシックのシリーズが入っているんですよ。
その名前が知りたいんです。

webフォントは日本語のフォントでは重すぎますし、
スマートフォンで扱う場合、論外かなぁ
って思いました。

私が質問した知りたいことは、各OSのどこを確認すれば
フォント名が分かるかです。

コントロールパネル、ターミナル、コマンドプロンプト
、フォントブック、フォント、等
様々な操作画面やアプリが各OSに搭載されていますよね

そのOSオリジナルな機能を使って、確認する方法は無いのでしょうか?

お礼日時:2013/01/18 09:12

ヘッダの部分に記載されてます。


body {
text-align: center;
margin: 0px;
padding: 0px;
font-size: small;
font-family:"MS Pゴシック", Osaka, "ヒラギノ角ゴ Pro W3";
}
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問の仕方が悪かったですかね。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/18 09:02

肝心のリンクを掲載するのを忘れてました。


 ⇒窓の杜 - 【特集】フォントをもっと活用するための支援ソフト( http://www.forest.impress.co.jp/article/2000/08/ … )
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/18 09:01

フォント名を調べるソフトがいくつかあります。


簡単なのは、「fj」ですがフォント名をコピーできませんが、フォント自体はコピーできるので、画像ソフトやワープロに貼り付けるのは便利です。
フォント名をコピーするときは「フォント一覧印刷君」です。
 私はこの二つを目的によって使い分けています。

なお、font-familyを指定するときは、ファミリー名を""でくくり(全角文字やスペースを含まないときは括らなくても良いが、括っても問題ないので全部括るほうが間違いないでしょう。),で羅列すること、最後に総称ファミリー名を""なし!!!で書いておくことを忘れないように。
 ⇒15.2.2 フォントファミリ(Font family: the 'font-family' property)( http://www.swlab.it.okayama-u.ac.jp/man/rec-css2 … )

誰のパソコンにもそのフォントがあるとは限らないので注意しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

フリーソフトを使うんですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/18 09:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!