
WEB GOETHE ~カギは40代がにぎっている~
http://goethe.nikkei.co.jp/serialization/prescri …
(抜粋)
>これは私自身の自戒を込めてですが、今の50代、60代は最低の世代だと思っています。
>70代以上と比べれば、全然苦労していない。生きるか死ぬか、というギリギリの状況にも
>追いやられていない。だから勉強もしていない。思考に深さがない。
という記事を目にしたのですが。
おそらく筆者の自戒がとても強かったのでこのような文章になったのかと思います。
しかし、それにしても言葉がきついのでは^^;?
確かに、仰られていることは何となく納得のいく内容でした。
今の40代。この世代が上と下をつながなくてはならないのですね。
また、30代以下は、それなりに頑張ってるのですね。
けれども、私個人は、今の50代、60代は「生きることを謳歌する」ことを知っている世代だと思います。
高度成長期に思春期を過ごし、社会が成長する上での必要悪を目にしてきたと思います。
(だから、口うるさい人が多かったりするのかもしれません)
相対的に、私は先人を尊敬します。
今の50代、60代の子どもは、彼らの価値観で育てられています。
それがだいたい今の2、30代と考えると・・・失敗してますかね?
私は自分の意志を持った人がいると感じます。
そんなに、今の50代、60代は最低ですか?
※「嫌なヤローがいた」等個人の問題ではなく、世代感の意見を聞きたいです。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
>今の50代、60代は最低ですか?
冒頭に申し上げたいのですが、こと世代間の比較に関しては、個々が有するパーソナリティと時代背景の相違という低くないハードルがありますから、本来であればそう単純に論じる事が容易い訳ではない、但し話を円滑に進める為以下独断と偏見で語らせて頂く為、質問者様にも多々違和感がある部分に遭遇するものと思われますが、御容赦願いたいと思います。
さて52歳になる当方はまさに御指摘の世代、その一方でその世代が最低かどうかは判断致しかねますが、少なくとも時代という大きな区切りの上での主役ではなかった、そう考えるのが妥当かなと思いますね。
そもそも焼け跡からの復興~高度経済成長に至る軌跡の主役は、やはり50代・60代の一世代以上前の方々、そして我々は確実にその価値観の支配下にあり、恐らくはバブルの崩壊・日本経済の長期低迷の端緒を分水嶺として、新たな価値観を築いたそれ以降の世代とも一線を画すのでしょう。
ひょっとしたら御指摘の世代の少なくない部分の意識のどこかに、戦後復興の礎を築いた一昔・二昔前の世代に対し、彼らのバイタリティにはとても敵わないというある種の劣等感と、その価値観に支配されざるを得ない事への若干の抵抗感があったのかも知れないですね。
例えば数年前第一次政権下での安倍総理が、「戦後レジームからの脱却」というテーマを掲げましたが、先に述べた意識と共通する部分が無い訳ではない、つまり戦後生まれにカテゴライズされ、且つ戦後というパラダイム・価値観の支配を受け、更には戦後の高度経済成長を体感し得た最後の世代が、まさに50代・60代であるという点。
当然ながら鉄砲の弾を掻い潜った世代はやはり逞しい、自然彼らが敷いたレールの上を走らざるを得なかった訳で、或いはニュー・カマーの悲哀と言い換えても良いかも知れないが、その事が若者の一部をして学生運動という思想闘争・反体制闘争に走らせ(但し如何なる思想も、戦中派が経験した生きる事・食べる事といった、眼前の一大テーマとの比較に於いては全くの無力でしたが)、そこにすら乗り遅れた私が属する50代という世代は、享楽的な傾向に走ってしまった感が否めない。
さて戦後というパラダイムと価値観の崩壊、そこに付随する若い世代の経済的苦境は、社会・経済政策の誤った方向性に依る部分が大きいですね。
即ち長引く景気の低迷が、年功序列・終身雇用といった戦後日本の極めて特徴的な諸制度を形骸化してしまった(小泉・竹中路線に依り、無理矢理幕を下ろされたという見方も、一部にはありますが)訳だが、一方に於いて戦後長期に渡り終身雇用が担保されたからこそ、ローンを組み住宅・大中型消費財を購入するといった旺盛な消費意欲が社会にフィード・バックされ、GDPのほぼ70%が国内消費という典型的な内需依存型国家である日本経済最大の牽引車であったのは否定出来ない事実。
更に付け加えるならば、諸悪の根源の如きに語られる年功序列にしましても、恐らく支出のピークを迎える年齢に於いて、ほぼ同時に収入のピークに達するといった、ある種合理性のあるシステムであった半面は否定出来ない訳で、自民党政権としては公費を投じて当該制度を死守すべきであった、そう考える次第。
尚御提示された抜粋記事の筆者が志向するベクトルは恐らく新自由主義路線なのでしょう、彼の切り口は世の事象の反面のみを強調するレトリックに過ぎず、必ずしも物事の本質を捉えていない、私個人としてそう規定せざるを得ませんが。
以上長くなりました・・。
ご回答ありがとうございます。
まず、とても真摯にお考えを執筆していただき、感謝しております^^
>少なくとも時代という大きな区切りの上での主役ではなかった、そう考えるのが妥当かなと思いますね。
>彼らのバイタリティにはとても敵わないというある種の劣等感と、その価値観に支配されざるを
>得ない事への若干の抵抗感があったのかも知れないですね。
>自然彼らが敷いたレールの上を走らざるを得なかった訳で、~
>その事が若者の一部をして学生運動という思想闘争・反体制闘争に走らせ、そこにすら乗り遅れた
>私が属する50代という世代は、享楽的な傾向に走ってしまった感が否めない。
劣等感・・・軋轢を感じる世代でもあった訳ですね。
さてはて、享楽的ですか?
私が感じている「生きることの謳歌を知っている世代」は学生運動等を経た60代なのかもしれませんね。
>即ち長引く景気の低迷が、年功序列・終身雇用といった戦後日本の極めて特徴的な諸制度を形骸化
>してしまった訳だが、一方に於いて戦後長期に渡り終身雇用が担保されたからこそ、ローンを組み
>住宅・大中型消費財を購入するといった旺盛な消費意欲が社会にフィード・バックされ、GDPの
>ほぼ70%が国内消費という典型的な内需依存型国家である日本経済最大の牽引車であったのは
>否定出来ない事実。
なるほど。
彼らの大型消費こそが日本経済のけん引をしていた。
確かに、それは事実ですね。
年功序列・終身雇用に関しては、私個人は時代の流れに伴ったことだと思っております。
今はそれが変革されようとしていますね。
合理主義、非終身雇用。
でもまだ変革の途中。
だから傷つき、倒れそうになりながら、必死にもがいているんです。多くの会社が。
これを乗り越えて、新世界、新経済界に突入するまでは、しょうがないと思います。
この点に関して、不公平だ、と申す若い世代には、
申し訳ないけれども、ふんばって頑張って欲しいですよね。
>焼け跡からの復興~高度経済成長に至る軌跡の主役は、やはり50代・60代の一世代以上前の方々、
>(略)新たな価値観を築いたそれ以降の世代とも一線を画すのでしょう。
そういった背景に生まれ育った、5、60代という説として、参考になりました。
No.13
- 回答日時:
part2
かつて社会を変えようとする強い意識があった。それが現70年代を中心とする学生運動や、極左テロへとつながり大きな争乱を生み出した。しかし運動は大きな圧力とともに熱がさめるように消失している。
世代交代の話でよくでてくるように、子の世代は親の世代と同じ方針を受け継ぐことはまずない。親のミスを観察し、そのミスを回避しようとすれば当然違った戦略をとらざるを得ない。(これはあらゆる社会階層にもいえる。最近の政権交代劇は言うに及ばず、企業や家庭でさえも交代劇には騒動が起きやすい。)
そしてこんにち、アルジェリアで日揮社員がテロによる犠牲者となった。これまで社会改革をめざす多くの人たちの心のうちで最後に残る大きな障壁があった。それは日本人の意識。このままでいい、とか年寄りの生活云々とかいった閉じこもりの意識である。しかしアルジェリアの事件は、まるで震災の直後のように日本人の意識を大きく変えたように思える(最近の防災訓練はようやく現場に即したものなりつつある)。
日本は世界の孤立したメンバーではない。日本のハイテク、安全な社会を世界に提示し世界から必要とされるが故に、テロや宗教的な諍いにさらされやすくなった現実がようやく日本人の肌に触れ始めた証左であるように思える。すでにアメリカでは人種がらみの裁判では日系の裁判官が登場し、ことさら日系であることを言わないくらいとけ込み、アジア、アフリカなど”こんなところに”と思える場所に日本人がいる場面を見かけるようになった。(あのイラクのクェート侵攻時火災が派生したカフジの施設には1週前まで日本人が工事をしていた。)
そして今回の事件。現実があるのだからその現実をなかったことにはできない。現実を直視しこれまで社会を作ってきた人たちよりも、これから社会を作り続ける人たちを支援するのは政府の当然の役割であり、最重要な仕事でもある。
政府としても(表面上は凪ぎのようでも)何らかの手を打たざるを得ない。しかし日本人に覚悟があれば、どんな課題であれ解決はたやすい。もう内向きにできもしない制度改革など時間の無駄。むしろ若い世代が新しい発想や体験に多くの時間を費やせるように、規制をなくし(過保護ではなく)本当の責任ある自由な社会へと舵を切るべきときだ。幸か不幸か分からないが親の(カタキ?)のアメリカも衰退しはじめている(このことはそのまま太平洋の全域に支配のほころびが出てきることを意味している。その隙間に進出しているのが中国。)。
これまで帝国と称されたローマ、モンゴル、英、アメリカ等々、どの帝国においても、準備が整ってから帝国になった国は一つもない。どの国であれ、自国内に矛盾や圧力を抱えたまま帝国化していった。
次は日本。「帝国ニッポン」が誕生する。かつての大日本帝国の反省をふまえれば、こんどはこれまでの力にたよった帝国から、共生のネットワークをつなげた形の帝国になって行くことになる。
若い世代も、もう就職の心配はいらない。世界中を自分の働き場にできる。
再度のご回答ありがとうございます。
>むしろ若い世代が新しい発想や体験に多くの時間を費やせるように、規制をなくし(過保護ではなく)本当
>の責任ある自由な社会へと舵を切るべきときだ。幸か不幸か分からないが親の(カタキ?)のアメリカも
>衰退しはじめている(このことはそのまま太平洋の全域に支配のほころびが出てきることを意味している。
>その隙間に進出しているのが中国。)。
未だにアメリカ様のご機嫌取りのような気がします。
いつになったら、どういう状況になったら、
日本は本当の「自由」を手に入れることができるのでしょう・・・。
親が衰退したら?
>これまで帝国と称されたローマ、モンゴル、英、アメリカ等々、どの帝国においても、準備が整って
>から帝国になった国は一つもない。
でも準備が整っていないのに親に捨てられたら、子どもは対応できますかね。
崖から落とされた虎の子。
ちゃんと大人の虎になり、自らの子を崖から落とせますかね。
> 次は日本。「帝国ニッポン」が誕生する。かつての大日本帝国の反省をふまえれば、こんどはこれ
>までの力にたよった帝国から、共生のネットワークをつなげた形の帝国になって行くことになる。
> 若い世代も、もう就職の心配はいらない。世界中を自分の働き場にできる。
”共生のネットワークをつなげた形の帝国”という表現が気に入りました。
これからは世界を働き場にできる、とのこと。たしかにそうですが。
例えば、今の学生でハーバードなどへ留学する人が減っているそうですね。
義務教育でどんどん英語が取り入れられていますが、
やっと企業も重たい腰を上げて、社内英語化を取り組み始めています。
しかしまだ大企業だけです。
(しかも海外を狙った企業、つながりのある企業だけ)
当たり前のように英語で論議ができ、自国を恥と思わないような社会を、願います。
ところで、今回は世代感をお聞きしたかったので、
大変ありがたいご回答でしたが、もし次のご意見がありましたら、
世代感についてお答えくださいますよう、お願いいたします。
(独り言)
(もうあまり他にも意見が出てこないようなら締めようかな・・・)
No.12
- 回答日時:
私は戦後間もない時代に生まれた50~60代の方を尊敬しています。
なんせ物のない時代ですし、住居も安定していない時代です。高度成長期を支えた年代ですもの。
バブルといった一過性の良い時代はあったにせよ色々な仕組みの変化の中でしたから。
逆にそのギャップを乗り越える対応が大変だったと思います。
戦時中だった70~80代の方も、もちろん尊敬しています。
厳しい時代でしたから礼儀等細部に細かい点もありますが順応していると思います。
決して最低ではありません。
ただ一概に今の若い子は・・・と非難される方がいらっしゃいますよね。その点では今の若い子もどの世代も時代時代を一生懸命に生きてると思います。
どの世代にも常識のある方、ない方、卑屈な方、素晴らしいと思える方、それぞれいるように思います。
すみません。全世代を肯定した意見で・・・。
ご回答ありがとうございます。
>私は戦後間もない時代に生まれた50~60代の方を尊敬しています。
>なんせ物のない時代ですし、住居も安定していない時代です。高度成長期を支えた年代ですもの。
そうですよね、高度成長期を支えた世代。同感です。
>どの世代にも常識のある方、ない方、卑屈な方、素晴らしいと思える方、それぞれいるように思います。
はい。そのとおりだと思います。
今回はあえて「世代感」をお聞きしたかった次第です。
>すみません。全世代を肯定した意見で・・・。
良いと思いますよ^^
参考になりました。
No.11
- 回答日時:
もうすぐ60歳。
いいたいこといっているが私から見れば70代が今の日本の足を引っ張っていると考えている。
なぜなら、戦争直後は作れば売れた世代だから、ちょっとした投資資金があればだれでも財産を作れた。キミも聞いたことないかなこんな台詞「小銭があるから小さな店でもやってみようかな‥」おまけに戦死やらで人が足りないし、先行世代に邪魔されることもなかった。
しかしこれを苦労だと思っている70代は、現在状況が激変していることを知らない、分からない、あるいは分かろうとしない。ただ社会におねだりしてきただけの現70代が、全共闘や団塊などとおだてられてばか騒ぎの後始末をしてきたのは、現在の60・50代。
この変化の時に必死にあがけば犯罪の件数も増えるのが当たり前。
もう作れば売れる時代は過ぎ、経営すれば会社は「こうあらねばならない」とか「こうせねばならない」とかいって自由な発想や行動を妨害し続け、新たな行動基準や組織を提言してこなかった70代の罪は決して少なくはない。
もし今の日本の出生率の低下、諸外国から敬遠される投資環境を憂うなら年金をあきらめ、若い世代へお金を回すようにするべきだろう。何もしないで今の若者の初任給並みの金をもらうことを当然と思う甘えを捨てるべきだ。要するに考え方が「タカリ」なのである。
いま憶うに、昭和天皇の心のうちである。幼少時は英国留学で「共和制」を学び、戦争とともに「帝国」の総裁へ、そして敗戦後には「民主主義」とかいうものに大きな転回。
おそらくわれわれの現在は大きなうねりの中にある。変化はまるでデジタルのように激変し、これまで築き上げてきたものは不良債権化し、かつての常識は切り替わりつつある。しかしもしかすると今が頂上かもしれない。なぜなら今後、現70代以上が減少に転じるから。そうなればもう年金の負担は減り、現在生き延びた、変化を理解した50~60歳の世代が先行することになる。
いまビジネス(新しいビジネススタイルが出てきている)や政・軍(震災時の対応の早さは旧軍ではありえなかった。それにつけても官僚の鈍さ。)の前線では新しい芽が次々とわき起こっている。もうイデオロギーに縛られた旧世代はいらない。「こうあらねばならない」ではなく自分の考えで行動を起こせる。(例えば会社なぞ1円でできる。)
現70代が消え失せるときが心待ちである。
ご回答ありがとうございます。
>私から見れば70代が今の日本の足を引っ張っていると考えている。
>しかしこれを苦労だと思っている70代は、現在状況が激変していることを知らない、分からない、
>あるいは分かろうとしない。
>何もしないで今の若者の初任給並みの金をもらうことを当然と思う甘えを捨てるべきだ。
70代への考察ですね。
なるほどたしかに、現在を知らない、分からない、分かろうとしない、ようにも見受けられます。
単に「引退(隠居)した、おじいさま、おばあさまたち」と思っていました。
きっと苦労したんだから、年金という仕組みで彼らの生活を支えるのも、よかれと。。。
>おそらくわれわれの現在は大きなうねりの中にある。変化はまるでデジタルのように激変し、これまで
>築き上げてきたものは不良債権化し、かつての常識は切り替わりつつある。しかしもしかすると今が
>頂上かもしれない。なぜなら今後、現70代以上が減少に転じるから。そうなればもう年金の負担は
>減り、現在生き延びた、変化を理解した50~60歳の世代が先行することになる。
ふふふふ。
どんな風に日本を操ってくれるのですか^^?
とても興味深いです。
>現70代が消え失せるときが心待ちである。
10代は、デジタル化された社会で生活することが当たり前で生まれ育ち、
多くがまだ「日本」「社会」「経済」「外交」を意識していない。
これは当然である。
しかし彼らに自我が芽生えたとき、果たしてどんな未来になっているのでしょうか。
礼儀・慣習・文化・コミュニケーション、これらは彼らにとっては
どんな考えを持つようになるのでしょうか。
20代~40代を「現社会を構成する人員」としてくくってしまいますが、
彼らは日々闘っている。
そして。
この世代はきっと大きな力を手にすることでしょう。
彼らが高齢者になったときには、どんな姿勢で過ごすのでしょうか。
私は現10代が社会の中心になるときが心待ちですよ^^
不敵な笑みを浮かべてらっしゃる(ように見えます)回答者さんのご意見、参考になりました!
No.9
- 回答日時:
40代です。
「思考に深さがない」のは、筆者だと思いますね。
どんな時代だろうが、中間層が年上と年下をつなぐのは当然でしょう。
50,60代から見れば、40代に30以下とつないでくれと感じるでしょうけれど、70代が20代と話す時には40,50代につないで欲しいと思うでしょうし、40代の私が20そこそこの職場の後輩と話すのは、30前後の人間にクッションになって欲しいです。
未来は若い世代に託すに決まっているでしょう。
だって、「未来」には、今の年寄りは、ほぼ全員お亡くなりになっているか、それに近い状態なんですから。
物理的に、「未来」を今の年寄りが手にすることはありえません。
ただ、世代交代なんて、「はい、譲りますよ」と言われてされるものではなくて、若い世代が自分からとっていかなければいけないものです。
年寄りが隠居します、引退します、と言うのはよくても、若者に「後を引き継がせよう」と考えること自体が間違っていると思います。
個々の店だの会社だのレベルなら別ですが、新しい時代は若い世代が今の上に作るものであって、引き継ぐものではないでしょう。現実にテレビが不振でネットが栄えているように、世代交代は着実に進んでいると感じます。
ご自身が50代、60代の方が「40代の責任が重大」だの「若い世代に任せろ」と仰るのは、卑怯ですね。
引退するのが大事だと思うなら、ご自身が引退なされば良い、あるいは同世代に向けて「引退しようぜ」と発信なされば良い、それだけの話です。
他者に、責任を転嫁しないでいただきたいと感じてしまいます。
どんな世代にも、いろんな人がいますが、同時に世代に特有の性質や雰囲気のようなものもあります。
今の50代、60代の人に感じるのは、「頑張れば、それなりに報われる」という空気でしょうか。
高度成長期であったことやコンピュータが一般的ではなかったことから、現代の会社では使い物にならないと言われてしまうような作業屋さんでも、それなりに得意な分野が持てたと思います。
一方で、「頑張らない人は報われなくて当然」という厳しさがあるのも、この世代だと思います。
80以上の世代になると、意外と、若くして楽隠居していたり、仕事は半分遊びのようなもの、という人も多いですよ。
「米の飯と天道さまは、どこに行っても付いて回る」なんて言い草もあったりしますしね。
身も蓋もない意見になってしまうかもしれませんが、
「どんな世代も切り口によっては最低、どんな世代も見方によっては立派」というのが、正直な感想です。
ご回答ありがとうございます
>「思考に深さがない」のは、筆者だと思いますね。
まさしく!同意!
>未来は若い世代に託すに決まっているでしょう。
そうですね。どの世代間でもクッションになってくれる人がいてほしいのは当たり前ですね。
色々と円滑に進めるためにも。
>今の50代、60代の人に感じるのは、「頑張れば、それなりに報われる」という空気でしょうか。
>一方で、「頑張らない人は報われなくて当然」という厳しさがあるのも、この世代だと思います。
うむ。
「努力次第!」といった感覚は受けますね。
だから若手営業マンとかに必要以上に
No.8
- 回答日時:
こんばんは
>>今の50代、60代は最低ですか?
★犯罪者は多いようですよ
20年前に比べて65歳以上の犯罪者が6倍だそうです。
年寄りが増えたからとも言えますが、6倍ってすごいですね。
★個人的には嫌いな世代です
今から20年前くらいに今の50~60代の人間に、仕事場で色々威張られたりしたことが多かったので。
あと人にもよると思いますが、金ー物ー出世ばかりを追い求めてきた世代の感じがします。
★今の50~60代が昔言っていた言葉
人はうまいこと言って洗脳して利用すんねん。
金があればソープランドを経営するー女とやりたい放題で、何もしなくても金が転がり込んでくる。
金があれば人の心も買えるねん
世の中金次第や
ああいうのはうまいことを言って利用するんだ
朝から自分の妻の前でー「朝っぱらからソープランド行ってきたよ」(本当に行ったようです)
金さえあれば女は付いてくる
物ー金ーやたらと威張るーすぐ怒鳴る
そんな世代のような気がします
ご回答ありがとうございます。
・犯罪者が多い
・物ー金ーやたらと威張るーすぐ怒鳴る
なるほど。
犯罪者の件は意外でした。
人にもよりますが、威張ったり怒鳴る方々はどのような過程でそうなったんでしょうかね。
物・金に関しては、そんなような気がします。
貴重なご意見、参考になりました。
No.7
- 回答日時:
もうすぐ60才のおっさんです。
非常にざっくりした感想ですが、私より10才ぐらい上の世代は
まだまだ戦時中の古い価値観を持っている人が多くて嫌いです。
我々の世代は、全共闘やヒッピー、ロックの洗礼を受けていて
比較的、リベラルな人間もいますが、まだまだ古臭い部分もあります。
それに比べると、10才ぐらい下の方が、より柔軟で新しい考えを持っている
人達が増えているようで好感を持っています。
ですので、古い価値観にとらわれない若い人達が、もっと増えて
「学歴偏重」「大企業偏重」「男社会」「セクハラ」「パワハラ」
「いじめ」「体罰」等を打ち破っていってほしいです。
この回答への補足
ここに補足させていただき、申し訳ないですが、
カテ移動されてました。(元は[社会])
この内容は「ボランティア」なのか?と不思議に思います。。。
それはさておき、また他の方の回答をお待ちしております。
ご回答ありがとうございます。
>我々の世代は、全共闘やヒッピー、ロックの洗礼を受けていて
>比較的、リベラルな人間もいますが、まだまだ古臭い部分もあります。
「全共闘」「ヒッピー」「ロック」、まさにこれですね。
それぞれの単語から、色々なことが連想されます^^
古臭いところも持ち味だと思いますよ。
>「学歴偏重」「大企業偏重」「男社会」「セクハラ」「パワハラ」
>「いじめ」「体罰」等を打ち破っていってほしいです。
回答者さんの年齢で、このような考えを持っている方もいらっしゃるのですね。
(いや、まぁ、ほんと、人それぞれになってきちゃいますが、、、)
求めていたように「世代感」をお答えいただき、参考になりました。
No.6
- 回答日時:
でも、彼らがいたから、今の日本がある。
そして、今、若者ががんばるから、更に下の世代に思いっきり支えてもらうぞ!
そんな風にしませんか^^?
彼らのせいで、今の日本になった。
今の若者が頑張っても、借金は減らない。増えなければ御の字。
更に下の世代は、更に少子化なのに更に大きい額の借金がある。
負の連鎖と、借金地獄、貧乏の悪循環
支えられるわけないと思いますが。
チェルノブイリの7分の1以上の量の放射線物質がすでに地上にあって、さらにまだ増え続けてる。
10年後、健康でいられるのかだって不安だし。もんじゅだって怖いし。
根拠もなく中途半端にポジティブなのは、無責任では?
再度のご回答ありがとうございます。
>根拠もなく中途半端にポジティブなのは、無責任では?
そう見えたなら仕方ありません。
私なりに危機感も持っております。
単純に、一方的に、中高年を非難するのはよくないと思っています。
だから、この質問を投げました。
現状の日本をそう悲観的になりすぎるのも、よくないと思っています。
というか、文句をあげるだけなのが。
「怖いねー」「心配だねー」「お金ないねー」
そう言ってるだけでは何も変わりません。
何か考えがあるなら、行動を起こしましょうよ^^
ともかく、今の社会情勢についての質問ではなかったので、この話はまたの機会に。
貴重なご意見、ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
25歳女性です。
50代後半から、60代の人って最低だとは思いませんが「恵まれてるな」と思う。
1番楽しい時期にバブル景気だし
バブル崩壊した時にはそこそこ中堅で収入もあっただろうし
その時の金融資産があれば(年金保険とか)3倍くらいになっているはずだし
あ~羨ましい。
年金だって、厚生年金部分は65歳より前にもらえるし
それなのに、70歳まで働けるようになってきたし
恵まれた時代なのに、なんで自分たちの年金を確保できるくらいの子どもを産んでおいてくれなかったの?支えられないよ。
莫大な借金を私たちの世代に残して、引退して、偉そうなことだけ言って、年金のお世話になる
そんな感じ。
経済成長って言うけど、戦後の先進国でデフレになってるの日本だけだし
幸福指数だって高くない
石田衣良のコラムで、今の20代はまず無料の物を探す、無料のものがなければ諦めるって書いてあった。
みんなお金がないし、将来は消費税10%になることが分かってる。
子育てだって、夫婦で平均1.3人しか産めないくらいの経済力しかない。
だから余計に少子化がすすむ。1世帯に子ども2人産めなきゃ、人口は減るんだから。
「一生、お金がない」っていう窮屈な人生だって、今の20代、30代は思ってる人多いよ。
今の政治家も50代、60代が多いから、同じ世代の人に恨まれたくないんだろうね。
その世代に都合がいいような法律が多い気がする。
復興特別税と同じように、国の借金返済税でも作って、今のうちから減らして欲しいよ。
それなのに、医学が進歩して、みんな長生きで健康保険料も上がり続けるし・・・。
なんだか図々しい世代。
贈与税だって優遇されても、結局ケチだから意味無いだろうし、なんだかなぁって思うよ。本当に。
ご回答ありがとうございます。
>あ~羨ましい。
うーん、回答者さんが挙げてくださった例を考えると、
まさに、「あ~羨ましい。」ですね。
>なんだか図々しい世代。
うむ、貴重なご意見、ありがとうございます。
>「一生、お金がない」っていう窮屈な人生だって、今の20代、30代は思ってる人多いよ。
>贈与税だって優遇されても、結局ケチだから意味無いだろうし、なんだかなぁって思うよ。本当に。
そうですねぇ・・・。
悲観的に考えると、若者が高齢者を支えるために仕事する、みたいで、「なんだかなぁ」です。
稼いだお金も消えていく・・・。
でも、彼らがいたから、今の日本がある。
そして、今、若者ががんばるから、更に下の世代に思いっきり支えてもらうぞ!
そんな風にしませんか^^?
率直なご意見、参考になりました。
No.4
- 回答日時:
私が個人的に思っていることなんですが・・・最低だと思います。
50代、60代は私の親世代になるのですが、
まぁ、自分勝手ですね。私の親も義両親も
祖父母は若いうち10代~20代の頃に両親を亡くし、家のために早くに結婚させられたり、親が早くなくなったため、礼儀や義理など分からず世間の常識を恥をかきながら苦労して学んだり、
夫が戦争で留守・その間に姑の介護、
お釜に米粒がついていると姑にいじめられたり
・・・我々が想像できないような苦労をしています。
祖父母世代と話をしていると、出来た人間だと思うことが多いてす。
しかしながら50~60代は
そんな苦労は全くしていません。
若い頃お金の苦労もしていないでしょう。だってバブルですから。
まぁ、いやみを言わせたら天下一品
いじめをさせたら牡丹薔薇級
80代の祖父母のお世話は全くしないで、具合が悪ければ、救急車で病院へ行けと指示
日本の民族衣装である着物は息子の結婚式でも絶対着たくないと言い、変なドレスを着て息子の結婚式に参上
自分たちが会社にいる時だけ、会社があればいいと思っている
自分の顔を立てろというが、息子の顔に平気で泥を塗る
・・・細かいことを書き出したら、キリがないのですが、
礼儀作法は最低ですよ。私の両親も、義両親も。
義母って、こういう板では義母と書きますが、発音すると「お母さんですよね」
私の義母は、継母のことをメールで「継母」、発音でも「継母」と言います。
いい年こいて、散々これまで世話になったのに、継母だといいます。
そして、生家の跡取りである弟の家から祖父母や先祖の位牌をかっぱらってきて、自宅の仏壇に飾っています。
こんなわけわかんないことする義母ですが、昔、教員でした。
そんな両親に育てられた私たち20~30代ですが
夫の兄弟は
1人は、礼儀作法全くできません。お祝いあげてもお礼も言わないし、内祝いはありません。義母はそれを黙認してお返しを期待するほうが間違っていると、お祝いをくれた人間を叱ります。また、そのお嫁さんも同様。全く気が利きません。
親戚づきあいする気はないようです。
2人めは、礼儀作法は職業柄があるようで完璧にします。礼状やお祝いなどとても丁寧。お嫁さんも職業柄があるようで、とても律儀できちんとしています。
私の兄妹は
1人めは、礼儀作法は分かっているもののきちんとはしていません。
2人めは、礼儀作法は職業柄があるようで完璧にします。
3人めは、うるさい小姑のような人間。
私は、親世代は尊敬していません。
何か親戚行事があると、まず祖父母に電話をして、包むべき金額の相談をしたり、贈り物の相談をしています。
ご回答ありがとうございます。
>祖父母世代と話をしていると、出来た人間だと思うことが多いてす。
たしかに。
礼儀作法は学ぶところが多いですよね。
>まぁ、いやみを言わせたら天下一品
>いじめをさせたら牡丹薔薇級
このコメントに1本!
思わず笑ってしまいました。笑
自分勝手で「えっ?」と思う言動をする方々もいるみたいですね・・・。
残念です。
でもそういった人ばかりではないと、信じたいです。
>そんな両親に育てられた私たち20~30代ですが~
親を反面教師にする、という考え方もありますね。
だからしっかりしてる人は、しっかりしてる。
でも思考能力を持たない人もいる・・・。
礼儀作法や文化、慣習は、できるだけ自分より下の世代に伝えていきたいですね。
新卒びっくり君とかにも^^;
詳細にご回答くださり、参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 32歳男 機械関係の建設業へ転職して6年目(前職は高卒電気工事8年) 今の会社は15人程(その内仕事 3 2023/05/08 23:22
- その他(悩み相談・人生相談) 32歳男 機械関係の建設業へ転職して6年目(前職は高卒電気工事8年) 今の会社は15人程(その内仕事 3 2023/05/09 06:58
- 会社・職場 自分が会社を辞めてもいい状況にあるかどうか分かりません。 32歳男 機械関係の建設業へ転職して6年目 7 2023/05/08 00:27
- その他(悩み相談・人生相談) 自分が会社を辞めてもいい状況にあるかどうか分かりません。 32歳男 機械関係の建設業へ転職して6年目 2 2023/05/08 00:19
- 高齢者・シニア 小学5年生です。総理大臣志望です。40〜50代の人はネットを利用できないようにするべきでは? ↓根拠 7 2022/03/23 01:13
- 預金・貯金 世代別1000万円以上貯蓄ある人の割合(´・ω・`) 2 2023/01/12 19:20
- 大人・中高年 日本の40代後半以上って減るだけメリットしかないよね? 5 2022/05/09 17:33
- 演歌・歌謡曲 ちょっとお聞きしたいんですけど、今の50代や60代の男性や女性の方は今の小学生や中学生や高校生や若い 10 2022/05/14 05:49
- その他(悩み相談・人生相談) 30歳男、転職5年目です。 仕事を辞めようと思ってます。 職種は現場仕事で、特殊な機械の仕事をしてい 7 2023/03/27 07:07
- 会社・職場 30歳男、転職5年目です。 仕事を辞めようと思ってます。 職種は現場仕事で、特殊な機械の仕事をしてい 5 2023/03/27 06:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
HONDA CR-Z シーアールズィー
-
ユーチューブみてたら中古の4...
-
世代間扶養はすぐにやめるべき...
-
いろんな女優さんいるけど。 石...
-
「そういう」を「そうゆう」と...
-
「団塊の世代ほど、わがままで...
-
今の50代後半から60代の男性っ...
-
子供とおばあちゃんたちに好か...
-
スーパーでレジのバイトやって...
-
なんでこうも、団塊世代という...
-
団塊世代と今の現役世代とでは...
-
「新世代」と「次世代」の違い
-
アラサー,アラフォー,アラヒ...
-
4歳差って同世代になりますか?
-
「R35世代」って何を意味する...
-
Z世代は、仕事をすぐ辞めてしま...
-
18歳と26歳って年齢だけみると...
-
Intel corei5 m540は何世代にあ...
-
団塊の世代はなぜクズが多いの...
-
漢字を教えて下さい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一番恵まれていた世代はいつで...
-
若者の正規雇用が増えたのに、...
-
「そういう」を「そうゆう」と...
-
永野芽郁 不倫疑惑、二股疑惑 ...
-
Z世代は、仕事をすぐ辞めてしま...
-
4歳差って同世代になりますか?
-
今の50代後半から60代の男性っ...
-
iPadを新しく買い換えようと思...
-
子供とおばあちゃんたちに好か...
-
昭和一桁生まれ世代はなぜあん...
-
20年以上経って就職氷河期世代を
-
質問致します。63才と71才は同...
-
年が近いって言うのは何歳差ま...
-
専業主婦の女性って年代問わず...
-
「新世代」と「次世代」の違い
-
「団塊の世代ほど、わがままで...
-
先生の立場が弱くなった原因に...
-
「ど真ん中の〇〇世代」 「もろ...
-
18歳と26歳って年齢だけみると...
-
職場の中年の方々って、なんで...
おすすめ情報