dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫婦の収入と勤務時間がほぼ一緒の共働きの場合、
通勤時間が同じようになるような場所に住み、家事も育児も半々ずつ負担、というやり方が分かりやすく公平とは思います。ですが、

夫婦どちらかが、

通勤時間が長い、けれど家事育児の負担ほぼゼロ。
通勤時間がほぼゼロ、しかし家事育児は全て負担。

とする場合、貴方なら通勤時間が何分位が公平だと感じますか?

他の条件として:
家事は外注無し。料理は外食無しの手作り(朝晩のみ)、便利家電やネットスーパーなどは最大限活用する。
育児は、未就学児1名。
通勤は電車(+徒歩or自転車)。

できれば、ご自分の状況も添えて(共働きか否か等)教えて頂けると嬉しいです。

A 回答 (8件)

電車通勤、かなりストレスです(当方都内通勤)



うちは子梨共働き家事は旦那が洗濯(洗濯の量が8割旦那)、あとは私ですが、平日については朝味噌汁と副菜を作る以外は各自で、という感じです

出勤と帰宅時間は大体以下
旦那 0630~2000通勤2時間
私 0930~2230通勤1時間半※フレックス

平等にというなら通勤時間だけではなく、仕事内容(肉体労働と事務とか)、給与や貯金含めた家計への貢献度、将来性も考慮に入れるべきかと思います
    • good
    • 0

補足も拝見しましたが、質問の意図がイマイチわかりませんでしたが…



うちは、子なし専業主婦なので、100%家事は私がしています。
ですので、ほぼ想像になってしまいますが、ご質問文の条件で、どれだけの通勤時間だと公平と感じるかと言うと、片道2時間半、往復5時間ぐらいはないと公平ではないと感じます。


だって、1日の家事と育児には3時間はかかると思いますし、通勤するだけの方が基本的に電車には乗ってれば着きますから、上手くいけば電車で寝たりできますし、座れなくても本を読んだり、ケータイをいじったり、いくらでも楽しいことはできます。
満員電車は大変だとは思いますが、家事育児を仕事終わりに疲れている中するよりはずっと楽です。

ですから、その分2時間プラスして、相手は通勤時間5時間ぐらい頑張ってくれるなら、公平に感じるかと思います。

ちなみにこれは、休日はお互い同じだけあり、休日はお互い家事育児とも半々だった場合です。

お互い週休2日だけど、休日も家事・育児は協力しないとしたら、休日の家事育児の時間が8時間だとして、8時間×2日で16時間、これを5日で割ると3.2時間なので、1日の通勤時間が8時間半ぐらいないと公平には感じません。
あっ、家事育児より通勤の方が楽な分上乗せするのを忘れたので、それをプラスしたら通勤時間、10時間ぐらいでしょうか?

現実的ではない数字が出てきましたね。ということは、いくらご主人が長距離通勤を強いられていても、休日ぐらいは家事育児を手伝わなくては公平でないということだと思います。

長くなってしまいましたが、ご質問者様とご主人様にとって、お互い納得できる家事育児分担が見つかるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
2.5時間とは、これは長いですね。

確かに、夫は本をデジタル化してIpadで持ち出しているので羨ましく感じる事もあります。
私は通勤時間が無くなったためめっきり本を読む時間が減りました。

>補足も拝見しましたが、質問の意図がイマイチわかりませんでしたが…

すみません。私の知り合いは、ウチの家事・通勤負担について家事負担側の方が大変、というのですが、夫は逆の事を言われているらしく・・・顔を知ってい分、気を使っているのかなと。

mixiや2chに何か書き込みをすると、同じ事柄に対しても、mixiは同意の嵐、2chでは批判の嵐になる事がよくあり、要するに匿名(無記名)の方が意見が本音に近く(キツく?)なるらしいです。

まぁ、本音を知っていてどうするんだ?というのはありますが。ほぼ興味本位です。

家事は、以前子供が乳飲み子で大変だった時期は、家政婦さんに来てもらっていたので通勤がつらいといって、家事・育児をあまり負担したがらない夫にお願いするつもりはないです。

お礼日時:2013/01/20 18:17

家族構成:夫(48)、私(36)、子供只今一人目妊娠中


通勤時間:夫)車で1時間 私)車で15分
収入:夫)3万円高い(ボーナスは夫が2倍)
勤務時間:夫)朝8時~夜6時半、私)朝7時半~夜7時半
休日:夫)隔週で週休二日、通勤日の土曜は半日
   私)日曜のみ(祝日も関係なし)

こんな状態でのうちの家事分担は、
夫が休みの土曜日に、たま~~~~に、食事を作るのと、
たま~~~~~に買い物してきてくれる程度。
私が99%やってます。

私は、実家で役員として働いてるので、
収入は少なくても、勤務時間は長いです。
もちろん責任も重いです。

かなり、私のほうが時間的には負担です。

元々、同じくらいの通勤時間のところに住んでいましたが、
私が、どうかなりそうなので、家を持つと同時に、
通勤時間は、がらりと変わりましたが、
それでも、私より早く帰っていることが多いです。

時間的な負担は大きいのですが、
手抜きをしても、絶対に文句は言いません。
というより、言わせません。

臨月まで働く予定ですし、
育児休暇も半年程度で、赤ちゃんとともに、出勤する予定です。

どんどん、負担になるので、さらに手抜きをする予定。

只今、ベンリ家電(ルンバ、食洗機、洗乾機)などはないので、
そろそろ、買っちゃおうかと、たくらんでいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お疲れ様です!
そして、回答ありがとうございます。

通勤時間45分差、でも奥様の方が休みが少ない状況でほぼ負担というのは、
大変ですね。早く帰ってきた方が夕飯のしたく位していてくれれば良いのにと思うのですが。

>只今、ベンリ家電(ルンバ、食洗機、洗乾機)などはないので、そろそろ、買っちゃおうかと、たくらんでいます。

買った方が良いですよ!ウチには全部あります。
ついでにお勧めはダイソンのハンディ掃除機です。ルンバを綺麗にするのに掃除機が必要だったりするのですが、これが意外と面倒です。

お礼日時:2013/01/20 18:24

No 3です。


収入+勤務時間が同じ場合
夫=通勤時間は仕事に含まれない。仕事だけしていられるのは家事育児をほぼ負担する妻のおかげ。
(因みに主人は週2日別店舗へ2時間かけて通っています。)
妻=夫より早く帰宅するので家事育児を先にやっているのは当たり前。

でしょうか。

私が夫の同僚なら『奥さん働きながら家事も育児も…大変ね』
と言います。
妻の同僚なら『旦那さん遠いところまで大変ね』
と言います。


今の時代夫婦が分担なんて当たり前になりましたが、うちの両親の場合、母看護師で3交代 父役所関係定時(17時)上がり土日祝休み でしたがほとんどメインは母がしていました。


個人的にはそれが普通だと思って30年生きてきたので、協力してくれるだけ有り難いという感じです。



が、平等を基準にして考えれば互いに不満が出ても仕方ないですね(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>私が夫の同僚なら『奥さん働きながら家事も育児も…大変ね』 と言います。
>妻の同僚なら『旦那さん遠いところまで大変ね』 と言います。

どうしてか、そうゆう風にはならないんですよ。お互いに褒められまくり状態です。

家事育児の負担に対しては、私も夫の通勤時間が短くても感謝さえしてくれれば、
まぁいいか、と思います。元々結構好きですし。

一番負担だった食材の買い出しと献立作りは、最近ネットスーパーが進出してきてくれたおかげで大分楽になりましたし。生協だと1週間後にしか届かないので、意外と不便なんですよね。

お母様の世代で全部、というのは大変だったとは思いますが、あの時代の女性は皆さん頑張り屋さんが多いですよね。頭が下がります。

お礼日時:2013/01/20 18:29

No.2です。

大変失礼いたしました。補足を頂き改めての回答です。

>うちの場合、通勤を負担している夫は会社同僚に通勤時間が長いのに良く頑張っている凄い。家家事育児を手伝わなくても当たり前。
妻の私側は、同僚に家事育児を殆ど負担しているなんて凄い。通勤と仕事だけしてればいい方が楽、と言われているので、皆、目の前にいる方を気を使って褒めているのだろうと思ったのです。それで、直接二人を知らないブラインド状態ではどうゆう意見になるのか知りたかったのです。

これも一概には言えませんが「家事育児を手伝わなくても当たり前」という発言に納得がいきません。

僕の状況は妻は専業主婦、子供なし。育児の大変さは正直、分かりません。すみません。しかし炊事洗濯などは人並みにしていますが、特に料理は結構大変だと実感しています。ここに育児が加わると、僕は時間があっても自信がありません。

こんな拙い経験からですが、家事育児を担うほうが大変。そう結論づけます。


通勤時間は人によりますが、50歳ぐらいから辛いと言っている人が多かったですね。通勤で座れる座れないというのもありますが、ぼ~っとしていれば目的地に着く通勤より、家事のほうが大変なのが一般的でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>こんな拙い経験からですが、家事育児を担うほうが大変。そう結論づけます。

通勤時間に関わらず?家事育児負担側の方が、大変だというご意見ですね。

私が思うに家事育児側は、トイレットペーパーや石鹸などの日用品ストックが切れないように在庫管理するとか、食品を腐らせないように献立がワンパターンにならないように、栄養が偏らないように配慮するとか、見えない家事時間が結構あるように思えるのです。

正直、私自身は通勤負担の方が本がたくさん読めるので羨ましいです。通勤時間がほぼ0だと、本を読みふける時間はないので・・・住むところが変えられない以上、仕方ないと諦めていますが。

お礼日時:2013/01/20 18:40

通勤時間はさほど問題にはなりません。



私たち夫婦はこれは私、あれは主人なんて分けてません。
主人は朝9時から夜は23時、週1休み
私はパートに出ましたが
勿論家事も育児も家族、親なら当たり前にすべきことなので協力し合ってます。
育児に関してはどちらかがするのではなく、2人の子ですから。
子供の教育上分けるなんて良くないという考えです。

家事も育児も手伝ってほしいときは、お願い☆とお互い頼みますし、何もなければゆっくりしてていいよ~って感じです。


勤務時間や通勤時間で役割決めるなんて我が家では、夫婦なのになんだか変な感じ(^-^;

この回答への補足

質問への回答をお願いします。

うちの場合、通勤を負担している夫は会社同僚に通勤時間が長いのに良く頑張っている凄い。家家事育児を手伝わなくても当たり前。
妻の私側は、同僚に家事育児を殆ど負担しているなんて凄い。通勤と仕事だけしてればいい方が楽、と言われているので、皆、目の前にいる方を気を使って褒めているのだろうと思ったのです。それで、直接二人を知らないブラインド状態ではどうゆう意見になるのか知りたかったのです。

通勤や家事育児の分担も0ー100になることはありませんが比較をしやすくする意図でそうかきました。

補足日時:2013/01/18 21:49
    • good
    • 0

就業時間を含めた拘束時間が、家事、育児が不可能な時間であれば負担するのは実質不可能です。


これは申し訳ないことに如何様にもし難い面があります。
ただ、毎日帰宅が遅くなるのでも無かったので、早く帰宅できれば子供を風呂にいれるぐらいは出来るでしょう。
休日には家事、育児を積極的にこなしていきたいと思っていましたが。

杓子定規で決めてしまうと思いやりが無くなってしまいませんか?
妻が夕食を用意してくれる間に、子供と遊ぶのも立派な仕事だと思っています。

この回答への補足

質問への回答をお願いします。

うちの場合、通勤を負担している夫は会社同僚に通勤時間が長いのに良く頑張っている凄い。家家事育児を手伝わなくても当たり前。
妻の私側は、同僚に家事育児を殆ど負担しているなんて凄い。通勤と仕事だけしてればいい方が楽、と言われているので、皆、目の前にいる方を気を使って褒めているのだろうと思ったのです。それで、直接二人を知らないブラインド状態ではどうゆう意見になるのか知りたかったのです。

補足日時:2013/01/18 21:46
    • good
    • 0

家事分担に、こだわりますね~



なぜ、男性と対等でありたいのですか?
あなたが専業主婦なら、家事・育児、
全部負担しますか、出来ますが?
上げ膳据え膳な控えめな主婦ができますか?

共働きは、確かにお互い協力しあわないと
やっていけないのは分ります。

でも、あなたみたいに、
きっちり決めなくても・・・
小さいお子さんがいらっしゃるから~
旦那さまがお相手してもらってる間に、
あなたが家事をするとか、、、

なんか、ルームメイトとの決め事みたいです。

あと、公平ってなんですか?
条件を公平にしたとして・・・
旦那様とあなたの年収が一緒なんですか~

なぜ、そのまで、取決めをするのか、
それも、自分だけ損をしたないみたいな・・・発言にも
受け取れます。

ちなみに、
ウチは結婚してからも子供が出来てからも
共働きで、家事育児は全部私です。
たまに仕事が早く終わると保育園に
子供を迎えに行って、そのまま私の職場にも
迎えにきてくれてました。

この回答への補足

質問への回答をお願いします。

うちの場合、通勤を負担している夫は会社同僚に通勤時間が長いのに良く頑張っている凄い。家家事育児を手伝わなくても当たり前。
妻の私側は、同僚に家事育児を殆ど負担しているなんて凄い。通勤と仕事だけしてればいい方が楽、と言われているので、皆、目の前にいる方を気を使って褒めているのだろうと思ったのです。それで、直接二人を知らないブラインド状態ではどうゆう意見になるのか知りたかったのです。

年収や勤務時間は同じじゃないと、比べにくいと思いましたのでそうしましたが、妻側が年収2-3割、勤務時間も1-2割多いです。通勤や家事育児の分担も0ー100になることはありませんが比較をしやすくする意図でそう書かせてもらいました。

補足日時:2013/01/18 21:45
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!