
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>自動車の任意保険、保険期間6/8~翌年6/8までの保険料を、翌月7/26に銀行引落のような場合、保険期間6/8~翌年6/8で費用の繰延べをするのか、引落日から向こう1年間で繰延べするのかが分かりません。
>また、月の途中、例えば、6/8に向こう1年間の保険料を支払った場合、当期分が6ヵ月22日分、次期分が5ヵ月8日分の様に日割り計算のようになりますか?
質問者は簿記を勉強しておられるとのことですから、厳密な会計の立場から回答します(税務の立場を考慮しません)。
仮に自動車任意保険料を12,000円とします。
ご質問のケースは、「経過勘定」に関する事柄であり「繰延資産(費用の繰延)」の関する事柄ではありません。ですから、
6月8日
〔借方〕保険料12,000/〔貸方〕現 金12,000
12月31日(決算処理)
〔借方〕前払費用5,000/〔貸方〕保険料 5,000
前払費用への振り替え:
A。6月分相当日数は22日ですが日割り計算しません。仮に相当日数が1日でも、1月とみなして計算します。
B。保険料の支払い日(口座引き落とし日を含む)から決算日までをカウントするのではなく、保険期間開始日から決算日までをカウントします。
No.2
- 回答日時:
簿記なら、6/8に保険料/未払費用で計上し、7/26に未払費用/預金で未払費用を消して、12/31に前払費用/保険料で翌期分を振り替えるのが原則的なやり方だ。
そして保険料は月割りにする。日割りにはしねぇのが原則だ。端数日数分の扱いは特に決まりがないが、最初の月に1ヶ月分を計上し、最後の月はゼロとしてしまうのが一般的なようだ。ほかに、端数日数のより多い月に1ヶ月分を計上し、より少ない月をゼロとしてしまうやり方、そもそも前払費用を使わず最初の月に1年分を計上するやり方などもある。
最初の月に1年分を計上するやり方は、金額が小さいか、または同様のものをやはり最初の月にまとめて計上し続ける場合に限り認められる。
税務では、基本的には簿記のやり方をそのまま使っていい。ただ、最初の月に1年分を計上するやり方を使える条件がもっと狭くなる。売上と直接には対応しない期間対応の費用で、支払日から契約期間末日までの期間が1年以内であり、同様のものにつき同様の処理を続けているか続ける予定である場合に限られる。この条件どおりでなくても、金額が非常に小さければ大丈夫だけどな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 労働相談 至急‼︎‼︎ 以下の求人について質問します。 会計年度任用職員のパート雇用です。 【期間】最長4月1 1 2023/02/06 00:38
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
- 財務・会計・経理 火災保険料・10年・長期の仕訳の時期について 4 2023/03/18 16:48
- 財務・会計・経理 経理処理について質問です。 ①12月に1名入社がありました。 ※それまでは役員と不定期のアルバイトの 1 2023/02/23 11:14
- その他(年金) 障害年金の3つの受給要件のひとつの保険料納付について質問です。 ネットで下記のようにありました。 2 3 2023/07/17 14:04
- 雇用保険 大学生アルバイトの社会保険について 2 2022/04/03 22:07
- 国産車 2009年式スカイラインからの買い替えについて、ノートオーラとデイズの維持費を検討しました。 1 2023/06/23 02:04
- 相続税・贈与税 養老保険の満期時の贈与税、所得税について 4 2022/12/19 11:39
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸の初期費用について。 7月に賃貸へ引越をするのですが、初期費用をできるだけ安くしたいです。 昨年 1 2023/06/01 12:38
- 健康保険 社会保険料について。 試用期間中で終わった税理士事務所から1ヶ月だけ給料を受け取りました。 試用期間 6 2023/06/05 02:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社主催のイベント費用の勘定...
-
内定式の費用はどの科目で処理...
-
テナント出店費用の固定資産処理
-
総会での決算報告について
-
何費になるのか、科目を教えて...
-
退職給付引当金と退職給付費用...
-
前払い費用処理を忘れてしまい...
-
車購入時の仕訳で教えていただ...
-
節税対策で、敷き鉄板を購入し...
-
倉庫の賃貸借契約の契約金の処...
-
流動資産について
-
システムの要件定義の会計処理...
-
費用の繰延べについて質問
-
未払い費用が残ったまま
-
広告宣伝費と販売促進費の区別...
-
庭木の剪定代の科目は?
-
費用と固定資産についてですが...
-
資産除去債務の解釈について
-
「減価償却が始まる」とは?
-
キャッシュフロー計算書と損益...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
庭木の剪定代の科目は?
-
会社主催のイベント費用の勘定...
-
総会での決算報告について
-
テナント出店費用の固定資産処理
-
内定式の費用はどの科目で処理...
-
パソコン購入後の延長保証について
-
節税対策で、敷き鉄板を購入し...
-
金型の経理処理
-
システムの要件定義の会計処理...
-
製品のクレーム費用は販売費or...
-
ソフトウェアの小規模カスタマ...
-
何費になるのか、科目を教えて...
-
未払い費用が残ったまま
-
タンクローリーのタンク部分を...
-
損益計算書のところで、「役員...
-
車購入時の仕訳で教えていただ...
-
固定資産「生物」で子供が生ま...
-
クラウド移行時の費用の計上に...
-
退職給付引当金と退職給付費用...
-
前払年金費用について
おすすめ情報