
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
そんな変わってないと思いますよ。
メディア側のマーケティンングが変化しただけではないかな?
AKBが典型的ですが、CDに投票用紙だかを入れ込むなんてのは無かったから。
マーケティング技術については、ピンクレディーの時代に比べると、変化したとか進化したとは思います。
一方、ゴールデンボンバーなんてのは、昔に近いパターンじゃないかと。
全くの無名から徐々にファンを獲得して、インディーズでのし上がって来た形ですが、初期のファンなんてのは、AKBなどのメディア側のマーケティングなどには一切、関心を示さなかった人達でしょう。
それと一つ申しておきますと、これにはメディア側の懐事情(経済的事情)が深く関与しています。
最近は不景気で、メディアの主たる収入である広告が減ったり、相場が下がって来ています。
その結果、タレントのギャラも低価格化せねばなりません。
判り易いのは一発屋芸人で、売れっ子になるとギャラが上がって、ギャラが上がり過ぎると、使われなくなり、またギャラが下がってくれば、一発屋芸人を集めて番組を作る・・なんてのは、良く目にされます。
「最近良く見るなぁ」なんて言うタレントや芸人は、ギャラと視聴率のバランスが良いってコトですよ。
その点、AKBなどは切り売りも出来るし、韓流はそもそもギャラが安いです。
メディアとしては、そう言うタレントは重宝なので、使いやすく、また売れっ子にしたいワケですよ。
最近、EXILEとかももクロなど団体さんが多いのは、そう言う理由もあり、芸能事務所もメディアが使ってくれる団体さんを作りたがってます。
ジャ〇ーズなどがその走りで、そう言う風潮を築いたのがモー娘。と言う感じかな?
団体で売れたら、その団体の中から、看板+2~3人を出しておけば良く、+2~3人はオマケみたいなものでギャラも安いし、スタジオ内は賑やかに出来ますからね。
一発屋芸人もピン芸人が多いのは、これと関係が有りそうですね。
コンビとかトリオなら、切り売りも出来るしギャラも値切れますが、ピン芸人が売れちゃうと、値切れないし、一人が出まくるので、飽きられるのも早いです。
逆に、その内、10人くらいの漫才グループとかが出来るかも知れません。
No.4
- 回答日時:
昔の方が選択肢が少ないから、もっと凄かったと思いますよ。
流行歌ってのは今と違ってお年寄りから子供まででしたし…
子供の頃は朝から夜までピンクレディーでしたねぇ。
メディアだってテレビとラジオ位、選択の余地なんて今のようには無いですよ。
逆にAKBをもってしてもあそこまでの流行ってのはもう無いでしょう。
No.2
- 回答日時:
40過ぎの会社員です。
個人的に好きな音楽は80年から90年代に多いですが、その時の「流行り方」「売れ方」で言えば、今と大差なかったんじゃないかなーと思います。
テレビ、特に「ザベストテン」で紹介される曲、テレビドラマの主題歌の曲が売れていましたしね。
ただ、今は音楽に限らず、リバイバルが多いですし、小説・アニメ・漫画・ドラマ・映画、ひとつで人気が出ると別の形での焼き直しが目につきます。
結果として、ゴリ押し感がありますね。
あと、後々まで残るであろう名曲は少なそうに思います。
No.1
- 回答日時:
'70まで、音楽はラジオ・有線で聞くものだったのは確か。
AKBは、'80の おにゃんこクラブのリバイバルで、だいたい発想が古いです。カンリュウドラマも整形は別として’70くらいの古い日本のドラマの再現にすぎません。古臭くて見てられません。昔のメディアは韓国無かったからすっきりしていました。今はメチャクチャで民主党政権のようです。
これから、少しでも本来の日本の進むべき道に戻るように願います。
なお、韓国は反日国だから、地上波放送で日本のドラマは流せませんよね。
ここらあたりの政策は、いかにも韓国らしいですね。
だから、日本から見るとゴリ押しに見られて当然なんですけどね。。
日韓文化交流会なんてのもあって、今の日本は本当にどうかしていますね。
税金納入するなんてきちがい沙汰かと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 自民党の岸田は何故マイナンバーカードを ゴリ押しするのか? 財務官僚の天下り先を作る目的? 預貯金や 10 2022/10/12 14:37
- 減税・節税 免税事業者継続のメリット 3 2022/09/11 15:16
- 政治 橋下透って、なんで家を否定するんですか? 1 2022/07/11 00:53
- 政治 国葬をゴリ押しして、 14 2022/07/23 09:38
- 予備校・塾・家庭教師 これは名誉毀損とかで訴えられますか? ある詐欺塾で受験落ちてもおかしくないような最低な事されました。 2 2022/12/14 02:49
- 減税・節税 免税事業者におけるインボイス制度導入後の仕入れ消費税 4 2022/09/19 11:20
- 経済 アメリカの貧富の差は、毎年3000億ドル以上の経済損失を生んでいる 3 2022/06/14 19:37
- 会社・職場 創価学会員のゴリ押しに大変迷惑しています。 新入職の奴がいきなり副社長になり、創価学会員のゴリ押し人 1 2022/06/28 17:17
- 消費税 社会保険料と消費税 2 2022/11/18 08:19
- 財務・会計・経理 インボイス制度の経過措置期間について 2 2023/01/28 15:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
木村拓哉
-
兵庫県の一連の問題で「嘘八百...
-
広末は5年(最短)後くらいで 復...
-
岸和田市長選挙は、SNSの敗...
-
アリエリコンプレックスとメデ...
-
イメーションのDVD-Rについて
-
IE上のコンテンツ(動画や音楽...
-
ラジオCM等でよく聞く人権侵害...
-
今の世の中の価値観は間違えて...
-
男女平等が謳われて久しいです...
-
ラジオとテレビ、逝くのはどっ...
-
卒論に映画のセリフを引用
-
図書館(室)に置く本を司書が選...
-
社会科学的アプローチって簡単...
-
「どんな事でもアイツは一つの...
-
研究目的で過去のテレビ番組を...
-
聞き取れないセリフ。。。とっ...
-
心理学と社会学の違いは何ですか?
-
白百合女子大学は就職実績など...
-
例えばの話ですが、阪神・淡路...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ギズモードの特徴は何ですか?
-
DVD-Rの裏面の色
-
芸能人、政治屋、著名人などに...
-
CD-Rメディアの厚さ
-
YouTubeで宮迫さんは何をして叩...
-
ファイル形式MP4の動画をDVDに...
-
法政大学社会学部について。
-
情報メディア
-
メモリーカードの容量の表示に...
-
成田悠輔助教授はなぜ最近メデ...
-
光学メディアはいつなくなりま...
-
xとアホなネーミングにしたため...
-
ロシアがトルコ軍の車列を空爆
-
アリエリコンプレックスとメデ...
-
DVDは情報を「記録・蓄積するた...
-
メディア保管 耐火庫について
-
フワちゃんは多様性の象徴とし...
-
昔の人はメディアのゴリ押しに...
-
ノートPC
-
三浦瑠麗さんはもう完全に終わ...
おすすめ情報