dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ピアノを教えています。
導入教材についてですが、ピアノひけるよジュニア2に入り、ひくいドレミファソが出てきたあたりから途端に進まなくなる生徒がたくさんいます。
他にアキピアノ教本1も併用していますが、そちらはみんなサクサク進んでいきますので、結果としてピアノひけるよジュニアの方はしばらくお休みして、アキピアノ教本のみのレッスンになってしまいます。
これでは教材があまりに少ないので、(他はワークをするのみ)ピアノひけるよジュニア2に代わる、アキピアノ教本1とよく似たレベルの教材が欲しいと思っています。
色々教材を調べていますが、まだわかりません。どうかご存知の方、宜しくお願いいたします。

A 回答 (4件)

回答者3です。


確かに教材を一つも書いていなかったので、いくつか紹介します。

うちの教室ではまず譜読みと手の形を重視しているので

「ぴあのどりーむ1」
「ぴあのどりーむレパートリー1」

から入り。


ある程度ピアノに慣れてきたらテクニック本として

「ピアノランドテクニック上」

を使っています。


そのあとはコードも軽く教えたいので

「ピアノの学校1」

を追加します。

演奏以外にリズム練習なども取り入れています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度回答、ありがとうございます。
ピアノランドテクニック、あれは素晴らしい教材ですよね。
私も上巻の一部をコピーして、毎回レッスンで使用しています。
ちょうどアキピアノ教本1をしながらテクニックを固める本として、生徒に購入してもらうのもいいかもしれませんね。
ピアノの学校、ですね。こちらの本は楽譜屋さんでも今まで見逃してました。
そうですね、これからは少しずつコードなどの勉強も取り入れるといいですね。
貴重な情報、ありがとうございました。参考にさせていただきますm(_ _)m

お礼日時:2013/01/30 07:01

同業者です。

ちょっと厳しい意見を書きます。

たまにそのような質問を見かけますが、それはあなたの仕事ですよ。
どのようなテキストをどんな風に教えるかでその教室のカラーが出てきます。
質問の内容を見ても具体的に何が問題なのか分析されていないようです。
それでは答えようもありません。というかそれを考えるのが仕事です。

まあこれだけでは回答になっていないので一緒に分析してみましょう。

まず、数あるテキストの中からなぜそのテキストを選んだのかもう一度考えましょう。
もし評判が良さそうだったからなどの理由であれば、教室はもうやめましょう。

きちんとした理由で選んだのであれば
ピアノひけるよジュニア2に入るとなぜ進まなくなるのか考えましょう。
おそらく譜読み力が足りないのでしょう。(あくまで推論です。)
アキピアノ教本は左手が簡単なので今のところはサクサク進むのでしょう。
今のままだと、こちらもその内行き詰まりますよ。

生徒がきちんと譜読みができているかチェックしていますか?
出来ていない子には譜読みの宿題など出していますか?
ピアノひけるよジュニアは聴き覚えのある曲が多いので耳がいい子供達はカンで弾けてしまい、
実は譜読みができていないことが多いです。
なのでうちでは極力有名な曲が入っていないテキストを使っています。
(決してこの教材を否定しているわけではありません。要は先生の教え方や目的意識次第です。)
結論を言うと教材の問題ではなく、あなたの教え方の問題になります。

色々教材を調べているのであればテキストごとにいい所、悪い所など書き出してみましょう。
そしてアキピアノ教本と併用したいのであれば、アキの方にはないことが勉強できるものがいいでしょう。
そうすればおのずを自分が使いたいテキストが分かるはずです。

厳しいことを書きましたが、お互いに良いピアノ教室になるよう頑張りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです、仕事なのでこちらでも質問させてもらっているんです。
自分一人だけで勉強できる範囲なんて狭いものなので、たくさんご存知の方々のご意見を聞いて勉強したいな、と思った次第です。
それに、他にも私と同じような疑問を持つ先生方もいらっしゃると思うので、その方々にも参考にしてもらえたらいいかな、と思ったのですが…。
きっとchiezo3さんはいろんな教材をご存知だと思いますので、こちらの勝手なんですが少し協力していただければ嬉しかったな、と思いました。
回答ありがとうございました。お互い、いい先生になれるように頑張りましょう(^ ^)

お礼日時:2013/01/29 07:05

先の方が紹介されている教材は私も持っています。


海外在住者ですが、いずれは日本に帰国する予定の駐在員の
方のお嬢さんのレッスン用教材としたことがあります。
挿絵もソフトで、馴染みやすいと思います。
個人的にはこちらバスティンが好みです。 
http://www.to-on.com/bastien/about
北米で広まったメソッドなのでドレミではなくABCですが、基本コード
(和音を指し、ABCと深い関わりがある)の紹介も初期のうちに
出てきますから、クラシックに留まらずポップスにも移行がしやすく
できていると思います。 教師の伴奏にもジャズ的なコードが出て
きたりするので、耳も自然にそういった響きに慣れるでしょうし、
音楽をやってく上での間口が広いと感じます。 
子供用の理論のワークブックなどもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

バスティンですね。
よく、いいという噂を耳にします。
だいぶ前、楽譜屋さんで見てみた程度なのですが、なんともアメリカ~ンな教材ですよね(笑)
当時、私は、そのアメリカ~ンな感じに少々抵抗感があったので購入はしませんでしたが、
やはり、コードの勉強もできる、ポピュラーに移行しやすい、ということは大きな利点ですね。
購入して勉強しようと思いました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/29 06:55

ピアノ教材については詳しくないのですが、


うちの子が「ピアノドリーム」を使用しています。
http://www.gakken-publishing.jp/ongaku/musictext …

特徴としては、ト音記号のドの音から
レミファソと進んでいったあたりから、
ヘ音記号の高いド(ト音記号のド)から
シラソファと一音ずつさげるように
鍵盤をとっていくので、左手の学習に迷いにくくて
よいなぁと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
たしかにピアノドリームはわかりやすい教材ですね。
以前、私も、幼児版のみ使用したことがあります。
最近は使用していなかったのですが、またピアノドリーム1以降の教材を見直してみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/29 06:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!