dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

複数いる兄弟を持つ長男の嫁です。結婚して7年が経ちました。義家族との仲は良好です。
旦那の弟は2年前に結婚しました。そのお嫁さんは私より一つ年下で、性格はとてもしっかりしたデキる嫁タイプです。結婚するときも三つ指ついて義両親に挨拶をし、旦那さんのことをとてもうまく立てて、いつも口癖のように「私は〇〇家の嫁ですから。」と義母に言います。
同時に帰省したときも、義家族のいるところでもあぐらをかいて堂々とお化粧をしたり、義母に洗濯物をたたみますね~と家族全員の洗濯物をたたんだり、お客さんがくるとお茶を出そうすぐに立ち上がったり、義兄弟をフレンドリーに呼び捨てで呼んだり、その家の嫁としてはもちろん、なんだか第二の母みたいによく動き、本当になんでもかんでもこなします。
その半面、わたしや旦那は彼女から話かけられたことがないなど、少ししたたかさのある冷ややかな部分も感じない事もないです。
私はそういうところに、嫌だと言うか、悶々とするのですが、、、
結婚して以来わたしたち夫婦や旦那が何度も墓参りに足を運んでいるのですが、新しいお嫁さんもそういうことにもとても積極的です。その都度わざわざ義両親を誘って墓参りをし、そこでも「〇〇家の嫁ですから」と言います。祖父母の退院のときなども、そういうお手伝いを「こういうときは嫁の私も行かなきゃいけないから」と義母に手伝いをすると申し出ます。
結構、わたしは性格はそんなに我武者羅なタイプじゃなくおとなしめですが、嫁としての意識は強い方です。
新しいお嫁さんは、私の前でも、嫁だから嫁だからと、せっせと働き動きづめです。
そのときに私に相談してくれたり?とか、友好的?に話しかけたりしてくれれば全然なんとも思わないのかもしれないですが、私には話しかけたりしてくれず、私の目の前でも堂々とお嫁さんの仕事?(洗濯物をたたんだり、掃除機をかけたり、できる感じをアピールすること)をこなしていくので、私にはなんとなく嫌らしいというか、彼女のことはあまり感じよく映らないんです。なんだか、やりすぎとか、出過ぎてるな、、、と思うんです。。。
わたしは結婚して7年もたっているのに、彼女がきてから、ちょっとリズムを壊しています。
今まではもっと自然にしていられた。ああいうのが、デキる嫁なのかな、、ああいうふうにしたほうがいいのかな、、と思えてきたり、、、。自分を見失っています。
これは私の負けず嫌いが働いているのでしょうか、、、。
私が客観的?に考えると、
どのお嫁さんも一生懸命に旦那さんの親や義家に尽くすのは素晴らしいことだと思うけれど、
義両親を大切にするのと同じくらい、私のような同じような立場の人間などにも親切な振る舞いや心遣いをしてくれるひとが本当に優しいお嫁さんなんだとおもいます。
それから、義両親を立てる、その人の旦那さんを立てるのと同じように、義兄弟や私たち長男夫婦をも『立てて(大切にして)』ほしいなあと思うのです。旦那も、その彼女を苦手なようです。
これから先、家族として親戚として、年に2、3回かもしれないけれど何らかの付き合いは続けていく大事な関係であるひと。皆それぞれ家族思いの行動をするのは素晴らしいことです、でもそのなかで、兄弟の数も多いのだし長男、次男、三男、、など、順序と立場をわきまえた行動をするのも、この先大事になってくるのではないかと思うのです。
だから、次男のお嫁さんが長男のお嫁さんを差し置いて、わたしがわたしが、、と動きすぎるのも、滑稽な場面だと、客観的な意見として思うのです。
もちろん、わたし自身も悔しくも思っていますよ。だって、、、ね。。。

この意見について、皆さんがどんな風に感想をもってもらえるのか、とても気になり、
投稿いたしました。
どうかよろしくおねがいいたします。

A 回答 (14件中11~14件)

感想でいいですか?



その次男の嫁さん、性格良くないと思いますよ。
まだ結婚して2年ですよね。
どうしてそんなに「できる嫁」を演じているのか不明ですが、
おそらくそのうちに、本性が出てくるでしょう。人間ですら、長期間化けの皮かぶっていられませんて。

この際
○○家の嫁だとか、長男・次男・・・の序列だとか、そういうことはすべて脇において、
「次男嫁ちゃんはほんと働き者ね~」と義親と一緒に誉めるようにしてはどうでしょう。
そして、次男嫁さんが洗濯物をたたんでいる間に、姑さんと一緒にのんびりお茶でも飲んでいればいいんです。
心がけるのは、質問者様はいつも自然体で。


そんな私はできの悪い次男嫁ですが、長男嫁さんはとてもしっかりした人です。
でも、姑さんは、なぜか不出来な次男嫁の私のほうを気に入ってくれています。「心がこもっている」と誉めてくれます。

よくわかりませんが、形容できない何かが伝わるのかもしれないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
次男のお嫁さんは、結婚して2年ですが、結婚してすぐに旦那さんの仕事で渡米し、最近帰国したばかりですので、義実家での付き合いはまだ数ヶ月というかかなり短いです。でも、外国からも義実家や祖父母の家へ、お嫁さんとしてしっかりやっていることを手紙に書いて送ったりと、とても頑張って来たようです。その彼女が帰国し、案の定、嫁だ嫁だととても張り切り出したというかんじです。

『出来の悪い次男嫁』と謙虚に言える回答者さんが素敵です。
こっちも、嫁同士、張り合わず自然体にやっていきたいんだけどな、、、どうも調子が狂っちゃって、、。

お礼日時:2013/01/31 00:44

30代主婦です。

長男嫁です。
何度か投稿を拝見してますが、参ってらっしゃいますね。負けず嫌いですね。
お嫁さん同士って、ライバルですよね~。
血の繋がりも感情の繋がりもなく、いきなり義理姉妹にされて、上手くいくはずが無いんです。
そこを上手くやるのが、先輩嫁の腕の見せ処では?
このあと、三男嫁も出て来て、更に調子狂いますよ。

次男嫁が長男嫁を立てる必要は無いと思います。
むしろお姑さんが、「最後に頼りにするのは長男嫁です」という所が大事だと思います。
法事やお盆の準備、お坊さんとのやり取り、「長男嫁」だからこそ任される事が出てくると思います。その辺りはちゃんと教わってますか?
お姑さんが居なくても、キチンと出来るくらいですか?
そこは長男嫁の出番、次男嫁を黙らせる好機ですよ。
キッチリ仕切って下さい。

次男嫁さんはライバル心むき出しですよ。「気が利く私の方がデキテル」って、思ってますよ。洗濯だの掃除機だのさせたらいいのです。
長男嫁の役目は、家を継ぎ、供養をきちんとして、家を守ることです。家風を引き継ぎ、名前を繋ぐ事。
家政婦代わりじゃないんですよ。

その程度でオタオタしてたら、肝心な所まで次男嫁に奪われてしまいますよ。
五年間、何してたのか?と思います。
投稿者さんがお姑さんと良い関係を築けていれば、気に病む事はありません。
気に食わなくても、望まなくても、親戚は親戚。
割り切って行きましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
とても的確なアドバイスが嬉しかったです。

お姑さんとは仲良くやらせてもらっています。
次男嫁も、義母に気に入られようととても頑張っているので、義母も心の中で喜んでいるとおもいますが、、
どちらとも仲良くしたいという感じのお姑さんです。

義母はあまり長男だから次男だからというタイプには見えません。皆、平等。
だから、「頼りにするのは長男嫁」と言っていただけるのか、とても心配です。もしそういう考えの義母だったらとても幸せで、いまの悩みなんてどうでもよくなるなのですが、、。
義母が、超平等主義だから、長男嫁なのに報われないなどと不満ばかりいっている私がいるのかもしれません。
親戚も少なくて、いまどきの、若くあたらしい考えの義母です。

お正月の準備も、7年のわたしのキャリア??なんてそっちのけで、かなりの勢いで仕事を先へ先へこなされてしまいました。
わたしが台所に立っていても、「いいですよ、わたしがやりますし!!」と、冷たい感じで言われて、居場所をなくしてしまった私、、、。
わたし、ほんと、オタオタしていますね、、、
義母が、『長男嫁の役目は、家を継ぎ、供養をきちんとして、家を守る事』と思ってくださっていれば嬉しいですが、
もしそれもなくて、私がさらにオタオタし続けて、その役目まで義嫁さんに取られてしまったら、、、。
がーーーん。、、、

つよくならなきゃ、、

ありがとうございました。
(投稿を何度か見て頂いていたんですね、、、ちょっと恥ずかしいです。。。。そうなんです、、、わたしずっとこんなことで悩んで来てて、、)

お礼日時:2013/01/30 21:07

アラフォーの既婚女性です。



お嫁サン同士って難しいですよね。

貴女が所謂”長男の嫁”として、その義家族を仕切っていきたいのならば、
更に積極的になれば良いだけのコトもしれません。

次男のお嫁さんからしてみたら
”一体ナンなんだよぉ!全く動かないし、気も利かないしぃ!!”って思ってるのかもしれませんよ。
この場合、優しいお嫁さんってのは全く関係ないと思います。
義両親にとっては 貴女も義妹サンも お嫁さんの枠の中だけですから。
人数が増えても同じことでしょう。

ただ、気になったのは 義妹サンが
>義家族のいるところでもあぐらをかいて堂々とお化粧をした
ま・・。普通の方なら そんなコトはしませんけどね。

そこだけ見て、
この人は品のない可哀想な人って括って接していけば良いんじゃないでしょうかね??

参考になれば幸いです。
頑張ってくださいね♪
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
すみません。補足ですが、私は動かない嫁ではありません、
同時に帰省したときも、料理やお菓子を作って行ったり、働いたり、義母に褒めて頂いたりしています。
それは義嫁さんもよく知っています。
でも、義母がわたしを褒めれば褒めるほど、義嫁さんはどんどんわざとらしくも動くようになるんです。
私は彼女に話しかけても、感じが悪い対応ばかりしてくるので、すごく傷つきます。

お礼日時:2013/01/30 20:21

長男嫁だろうが次男嫁だろうが、さっさと気付いて動いた者勝ち。


長男、次男、三男と、夫の順位(生まれた順)によって嫁の上下なんてないんだし。
葬儀やら親戚間の行事みたいなので独断で動かれたら困るけど、日常の細々したことまで長男嫁にお伺いする必要性は感じません。


単に、自分よりさっと動けて、さらっと気遣いの言葉を口に出来る次男嫁に嫉妬?悔しいだけじゃないですか?

長男嫁として先輩風吹かせたいなら、自分から話しかけて上手く自分ペースで二人で動けるように持ってけばよかったのに。

話しかけられない理由はわからないけど、もしかしたら義母があなたたちの愚痴を言ってて嫌いになっちゃってる?
なかなか一緒に動かない長男嫁に腹が立ってる?(なんで私ばっかりよ。みたいな感じ)話しかけないってのは幼稚だけど、貴女が年上でなおかつ長男嫁だって上位気分なら、自分から率先してガンガン話せばいいと思います。


あ、長男嫁を差し置いて動くのが滑稽とは思いません。
第三者が見てたら、チャカチャカ動く次男嫁を偉いなぁ、長男嫁は何してんだ?になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ご意見ありがとうございました。
補足ですが、私からはそのお嫁さんに率先して話しかけています。
上位な気分なんて、もっていません。

お礼日時:2013/01/30 19:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!