
きっと同じような質問等がたくさんあると思いますが、検索した結果あまりにも多すぎてどれが今の自分に当てはまるのかよく分からなかったというのが本音です。
あえて質問させてください。
もちろん「ここに同じような質問がある!」でもいいです。
先日、定期健診で尿酸値が「9.9」という結果が出ました。
病院にいって再度検査してもらいましたがやはり9以上ありました。
先生は痩せるか薬か?と聞いてきたのでとりあえずダイエットに励み体重が落ちてからもう一度検査に行こうと思います。
そこで「プリン体」が入っている飲食物がダメということを聞いたのですが、いったいどんなものに多く入っているのでしょうか?
またより多くとった方がいいサプリメントなんかもあるのでしょうか?
具体的に今の私が食べていいもの、悪いものを教えていただけると非常に助かります。
詳しい方、よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
私も、かつて尿酸のせいで尿管結石になり非常に痛い思いをしました。
そのとき自分なりにいろいろ調べましたが、
レバー
あん肝
牛肉
などが、プリン体を多く含むようです。
ところが、健康によいとか栄養豊富と言われる食品の中にも、
プリン体を多く含む食品も多々あるそうです。
大豆
納豆(大豆ですが)
干ししいたけ
かき(牡蠣)
など。
従いまして、プリン体と栄養は背中合わせで、プリン体を取らない
ようにするには、あまり栄養のない貧しい食生活を心がけること
となるということかと思います。「痛風=ぜいたく病」とは
よく言ったものです。
それと、お酒は飲まれますか?お酒を飲むなら、焼酎がベストです。
焼酎にはほとんどプリン体が含まれません。ビールにはプリン体が
そこそこに含まれます。たくさん飲めばたくさん摂取してしまいます。
ヤフーなどの検索エンジンで「プリン体」をキーワードに検索すると、
いろいろなページが見られるかと思います。その情報量は非常に多い
ので、ご自分に有用な情報を得られるとよろしいかと思います(^^)
ちなみに私は、尿管結石が見事に再発しました(苦笑)
No.7
- 回答日時:
わたしは尿酸高値を放置していたら発病しました。
この問題についてはこのサイトが決定版だと思います。
食材の種類より総量制限の方が重要だそうです。
が、ぼくもビールエビカニ牛肉は控えてます。
参考URL:http://www.tufu.or.jp/
No.6
- 回答日時:
私は現在太っていないけど痛風です。
今は薬を飲み続けています。薬を飲んでいれば怖くない病気らしいです。
本屋には痛風、高尿酸の人のための食事というものが数多く出ているので探してみてください。魚介類肉類の内臓系やビールはプリン体が多いです。
ただ、食事で取るプリン体というのは、体の中で作られるプリン体よりはるかに少ないらしいので、他の回答者が言われたものを気にしつつ、摂取カロリーにも気を配ってください。
No.4
- 回答日時:
野菜中心の食生活をしましたが、海草類はあきてしまう
ので、あまり食べませんでした。その中で便利だったのが
とろろ昆布です。
スーパーに売っていると思いますが、うどんや和風の
澄まし汁のようなものの中に入れるとだしが出て
美味しく、自然に食べることができました。
No.3
- 回答日時:
俗称「通風」。
正式には「高尿酸結晶」。私も半年に1回は必ずと言っていいほど左足踵、右足膝が
代わる代わる痛くなります。
風が患部に当たっただけでも痛い。まさに「通風」です。
酒類は、絶対駄目です。特にビールは大敵。
No.2
- 回答日時:
私も尿酸値が高く痛風ではありませんが、尿管結石に
なりました。
プリン体以外にも、食べ物の中に尿酸値を上げるものや
下げるものがありますので気をつけてください。
尿酸値を上げる食べ物としては
エビ・イカ・肉などがあったと思います。
下げるものとしては
昆布・海草類などがあったと思います。
尿酸値を下げる食べ物でもプリン体が多く含まれる
物などがありましたので、1冊本を購入することを
お薦めします。
本屋に行けば「尿酸値が○○」などの本がありますので
買われると良くわかると思います。

No.1
- 回答日時:
こんにちは。
私にはそのような経験が無いのでアドバイスは出来ませんが
下記のサイトが少しは参考になると思います。
よろしければ一度ご覧下さい。
http://www.health-net.or.jp/kenkozukuri/healthli …
参考URL:http://www.health-net.or.jp/kenkozukuri/healthli …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(病気・怪我・症状) バセドウ病と診断されました。 7 2023/05/22 13:52
- 病院・検査 長文です。ドクターショッピング? これはドクターショッピングにあたりますか? また、新しい病院を受診 6 2023/01/27 10:24
- 妊娠 妊娠が信じられない 6 2023/04/20 15:04
- 泌尿器・肛門の病気 腎臓結石について教えて下さい 【夫45歳の定期健康診断の結果】 尿蛋白1+ 尿潜血3+で要精密検査 3 2022/07/05 07:46
- 病院・検査 血液検査、婦人科に詳しい方教えてください。 7 2022/08/27 19:00
- 犬 愛犬の血液検査の結果について病では無いか気になってます。 1 2022/06/07 19:12
- 病院・検査 腎機能低下、スタチン、急激なダイエット、左肋骨下左胸部ズキズキ痛み 2 2022/12/04 12:54
- 病院・検査 健康診断との向き合い方について 4 2022/06/28 09:30
- 食生活・栄養管理 健康診断が近づき、食事をすることが怖くなりました。 最近は食事も美味しくなく量も食べられません、 健 1 2023/07/11 20:22
- 病院・検査 姉の遺伝子検査の結果のことで悩んでいます。 1 2022/06/25 18:39
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
病気休職
-
体調不良について
-
太衝のつぼの位置
-
こんなご経験された方は居られ...
-
すぐ下痢になるのは何科?
-
お風呂上がりに手が痺れます。...
-
寒い日は手足が痺れる。 53歳男...
-
てんかんの発作について!
-
すいません、パーキンソン病の...
-
来月は五月病にかかる人、新人...
-
前から左親指付け根が痛いです...
-
過敏性腸症候群になってしまい...
-
手のしびれで整形外科を受診し...
-
これは何ですか?
-
認知症の親を自宅でひとりにさ...
-
手根管症候群と診断され手術を...
-
現在入院中です。 1ヶ月くらい...
-
胃腸炎になった時に頑張って歩...
-
心因性頻尿について、 本当に悩...
-
足の裏が痛くなります。土踏ま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
これは何ですか?
-
認知症の親を自宅でひとりにさ...
-
前から左親指付け根が痛いです...
-
過敏性腸症候群になってしまい...
-
手根管症候群と診断され手術を...
-
現在入院中です。 1ヶ月くらい...
-
心因性頻尿について、 本当に悩...
-
手のしびれで整形外科を受診し...
-
来月は五月病にかかる人、新人...
-
胃腸炎になった時に頑張って歩...
-
こんなご経験された方は居られ...
-
足の裏が痛くなります。土踏ま...
-
ベンチプレスをしてると、右腕...
-
寝れない夜ってどうやって過ご...
-
タバコの吸い過ぎで、ふくらは...
-
38歳の男性です。背中の右部分...
-
小さい頃からめまいが起きやす...
-
脳のMRIは何年に一回いくべきで...
-
目から入った情報量で頭がいっ...
-
太衝のつぼの位置
おすすめ情報