重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

姉が飼っている猫(メス・たぶん人でいえば中年くらいの歳)が、ここずっと毎日トイレ以外で排泄をするようになりました(ソファ、ベッドなど)。
トイレは毎日掃除してるそうです。2匹いますが、そのうちの1匹がトイレ以外で排泄を繰り返し、もう1匹の猫も嫌がっている様子。
姉は仕事で帰宅が遅く(毎日終電近い)、帰宅後から掃除するため、ノイローゼになりそうとのことで、実家でその猫を飼ってくれないかとのこと。

ですが実家にも既に12歳の猫が2匹(両方オス)います。姉の猫がまだ赤ちゃんだったころ一度預かったことがありますが、うちの子は2匹とも嫌がってました・・・。その時以来、我が家の猫は緩やかに縄張り争いをするようになりました。

家で引き取るとしたときに、上記の経験を踏まえて質問します。
・猫同士でストレスにならないか?(性別や、年齢等考慮したうえで)
・猫用出口があるので、うちの子は自由に外を出入りしますが、我が家とて、いろいろなところに排泄されては困るので、姉の猫(メス)はゲージに入れて飼うのはありか?

ってことなんですけど、詳しいかたご教示いただけますでしょうか。

A 回答 (5件)

猫はトイレ以外に排泄するようになるのはきっと原因があります。

病気の可能性が非常に高いです。獣医と相談し、徹底的に原因を調べて下さい。
2、猫環境変化苦手ので、できるなら慣れた環境で(姉の処)暮らした方猫にとって良いです。
又、環境を変え+出口自由ならば、この猫ちゃんは100%外出し迷子になり、不幸な運命になるのです。絶対しないで下さい。
3、元々自宅で自由にさせる猫がケージに入れて飼うなら、猫ちゃんに大変なストレスになるので、病気や短命になるのが間違えありません。絶対しないで下さい。
解決法としては:
1、外排泄する原因を調べて、治して、姉に飼い続ける事。
2、外排泄する原因を調べて、治して、実家に飼う事。そして、実家の猫を含め、全員完全室内飼いにして下さい。外飼いはとても無責任であり、デメリットも多すぎます:迷子になる、交通事故に会う、病気や蚤うつる、他の猫と喧嘩で怪我する、等等。又、去勢や避妊手術してないであれば、不幸な野良猫をつくるもとにもなるのです。
言い方ちょっとキツイかもしれませんが、でも本当にこの猫ちゃん不幸にさせたくないから、質問様に以上の事をお願いします。責任を持って、この子の病気を治してあげて、猫ちゃんも飼い主様も幸せに暮らして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく回答いただきありがとうございます。
姉には、まず病院に連れて行くよう言いました。
原因をつきとめて、できる限り姉の家で飼う方向にしたいと思っていますが、どうしても引き取ることになったら実行したいと思います。

*全猫去勢・避妊手術済みです。

お礼日時:2013/02/04 18:50

お姉さんの家では、たぶん、ソファーでおしっこをしてしまう猫は、もう1匹の猫より弱いのだと思います。

なので、もう1匹の猫に遠慮してトイレが使えないのだと思います。ケージに入れて飼うのは可哀そうだという人もいますが、ほかの同居猫から攻撃されないという利点があるので、弱い子にはむしろ快適と思います。
特に引っ越しなどで環境が変わると猫は縄張りの再編成をしようとするので、引っ越してすぐケージに入れれば、そこが自分の新しい縄張りだと認識するはずです。ケージはできれば2段式、3段式の上下運動のできるものを用意してあげてください。
お姉さんの家で、そのまま飼うなら、トイレや寝るところエサを食べるところを別々にしてやると、おしっこもトイレでできるようになるかもしれません。お姉さんの家でケージに入れて飼うという方法もあるかもしれません。なお、ゲージではなく、ケージです。
http://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=%E7% …

また、下記サイトによれば、トイレの数を増やすことで、おしっこの粗相を防げるということが書かれています。特に長時間家を空ける飼い主は、トイレの数を増やす必要があるということが書かれています。きれい好きの子だと1回おしっこをしたトイレに、あとでもう1回するということができませんので、かなりの数トイレが必要です。
http://www.satooya1122.com/family/cat/life6.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
姉の猫は、粗相をしてしまうこの方が強いのです…。

他の方がおっしゃるとおり、病気の可能性が強いので、まずは病院に連れて行くよう伝えました。
載せていただいたサイトは閲覧させていただきました。参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/02/04 18:24

オス2頭いました。

片方は ときどきトイレ以外で 排泄をしていました。便秘気味で 気持ちよく出なかったらしい時や 膀胱炎だったときなど。ネコなりに 気持ちよくトイレが終わらせられないのは トイレの場所を変えればいいと思っているように 見えました。また 大便をするときは 市販されている猫トイレのものより つるつるしている雑誌の表紙が大好きで 机から落としてまで 使うので その子用に トイレを 替えました。体の異常がないか 診察を受けられるのもいいかもしれませんね。

家で引き取るとしたら 3週間ほどは ケージの中にいれて。 前からいる猫が 慣れてくれるのを 待たれるほうがいいと思います。前からいる猫が 部屋にいないとき ケージから出してあげるようにすれば 充分だと思います。
3週間たっても 相性が合わないときは 部屋を分けるしかないかもしれないですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
まずは病院で診察を受けさせるよう伝えました。
どうしても引き取ることになった時には、姉の猫は家猫なので、部屋を別にして最初はケージで、実家の猫はその部屋に入れないようにして、様子を見ながら実家の猫とご対面してみたいと思います。

お礼日時:2013/02/04 18:53

人がとる行動だと思ってください。


きっと、痴呆が入っているのかも…しれません。
一度、診察してもらった方がいいと思いますよ。

もし、場所を変えて暮らすのであれば、一階と二階に分けるのがベストです。一階に行かせない、二階には行かせないって(二階の子はトイレも寝床も二階です)
私の親友は新参者はそうやって飼い始めて慣らしてます。

それか、ただ、寂しくて、飼い主の気を引きたいだけなのか…。

もうちょっと猫と向き合って欲しいです。
猫はペットですが、大切な命です、家族です。
人と同じ…、人と同じ病気にもかかりますよ。

年をとれば必要になってくる栄養素だってあります、いつまでも同じキャットフード与えたりはしていませんか?その辺は大丈夫ですかね。

これはみんなに言えることですが、過去の経験から言えることなのですが、可愛いから、好きだから、寂しいから、癒して欲しいから…etc.と言う理由で、一緒に暮らすのはただの無責任だと言うこと、その子のためにお金をいくら出せるのか、時間をどれだけ作れれるか、病気になれば手術や入院も必要ですし、必要であれば避妊手術もしなくてはなりません。老猫になって、寝たきりになれば、ほんと付きっきりですから。家で飼うと言うことは、ちゃんと勉強して、それらを覚悟した上で、やっと迎える資格があるのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/02/04 18:37

粗相をするにも理由があると思いますが、ストレスや下部尿路疾患などの原因は突き止めましたか?


掃除が出来ないということで→家が変わり→更にケージ、それではストレスMAX短命になりそうですね。

ねこ同志はそれぞれのテリトリーが確保されストレス発散出来れば、たとえ仲違いしても生活はできます。
うちは大人になってから合流の多頭飼いですが、仲良く丸くなっています。
うちも粗相する時があります。布物に粗相する子は便秘気味の時、壁にマーキングする子は尿路結石、ペットシーツにする時は膀胱炎。それぞれ理由があり、即治療します。
もちろん掃除は大変なのは分かりますが、ノイローゼになりそうなのは猫の方かもしれませんよ?

心因性のストレス、膀胱炎や尿毒症、その他原因は人間が気づいてあげるしかありません。

今後合流予定とのこと、どの猫も健康診断、尿検査、血液検査、ワクチン、駆虫などはお済みですよね??

出入り自由というのも、環境省や各自治体も今は完全室内飼い推奨です。
たとえ家で粗相しなくても、外で粗相したら猫が悪者になってしまいます。
更に土地勘のないところの迷子は特に悲惨です。

飼い方、猫の気持ち、健康診断、その他今一度家族会議をして、猫も人間も幸せに共生できるようバランスをとってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
まずは、病院に連れて行くよう伝えました。
姉の猫に会ったのは去年の5月で、その時は何ともなかったので、病気の可能性が高そうです…。

ワクチン関係は大丈夫です。実家の猫は最後に病院に行ったのは半年前ですが、引き取ることになったらその前に連れて行くようにします。そのことは頭になかったので、ご指摘ありがとうございます。

お礼日時:2013/02/04 18:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!