dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知り合いの依頼で老猫を保護しました。
捨てられてから数ヶ月彷徨っていたとの事でガリガリな状態でした。

長く外で暮らしていた猫との事です。

もの凄く怖がっていたので、慣れてもらう為にケージの生活をしてもらいました。
ケージの中には、寝床とトイレと水を入れました。

老猫は、トイレを理解しているようですが、なぜかはみ出ていたり、寝床にしてしまう事が多く有ります。
ケージを出して部屋でフリーにしている時でもそうなのです。

ですが、色んな場所でおしっこをする訳ではありません。
自分が寝ている場所です。
(ベッドやクッションなど)

もしかしたら、トイレの高さが高いのか?大きさが小さいのか?砂が駄目なのか?と試行錯誤したのですが、上手く行ったと思ってもトイレをはずしてしまう事が有ります。

家では多頭飼でこれ以上猫を増やせない為、引き取りを申し出て下さっている方がおられます。
とても良い方で、おしっこを他でしてしまう事に対して、お話はしてありますが、そこまで猫に対応して下さるか心配です。
トライアル期間を設けたとしても戻って来るようでしたら、老猫も可哀想だと思います。

こういう場合、どういった事をしてあげたら良いのでしょうか?
トイレをはずさなくなってからトライアルに送り出してあげたいのです、お教え下さい。

A 回答 (4件)

子猫の場合も初期にトイレの場所としては認識してるものの微妙に外してしまう子がいますが、その場合はトイレサイズを成猫でも十分すぎるほど大きいものにして、確実にできるようになってから普通サイズに戻すなどの対応をしたりしますね。



トイレサイズを広く、砂も深めの10cm以上にして様子みてみるといいと思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
お教えいただき、ありがとうございます。

トイレを大きく、砂を深めですね、試してみます。

お礼日時:2013/03/10 19:33

1歳程度の野良を保護した時、うまくトイレができず外して汚していました。

 見ていたら場所が良く分からないようでした。途中コタツの中で粗相してしまったこともありますが、今は全く問題なく暮らしています。年齢のこともあるでしょうが、慣れればよくなるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
お教えいただき、ありがとうございます。

確かに慣れも大きいかもしれませんね。
今まで外暮らしだったのですから、長い目で見守りたいと思います。

お礼日時:2013/03/10 19:38

 砂ではなく、シーツにしたほうが、はみだしは少なくなると思います。

価格的にも、トイレシーツは砂よりお得な感じがしますので、大き目サイズのトイレシーツを試してみてはどうでしょうか。または、トイレの容器の下にトイレシーツをしく、という方法もいいでしょう。トライアルで他家に預ける場合は、1日一回は指導というかお手伝いに訪問することを許可していただいてから、預けたほうがいいでしょう。訪問を拒否するような人ならお断りしたほうがいいです。トイレがうまくできないのは、まだ、質問者さまの家に来て間もないので、ビビッているからだと思います。1か月もすれば落ち着いて少しずつうまくできるようになると思います。
http://item.rakuten.co.jp/jushop/c/0000000237/
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/-/%E3%82 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
お教えいただき、ありがとうございます。

補足になりますが、猫が家に来て3ヶ月です。

トイレ周辺はシートを敷き詰めており、もらしても良いようにしていますのでご安心下さい。
里親希望の方にも、トイレの周辺には大きめにシーツを敷いてもらうようお願いしてあります。

経験の浅い私が、指導というのはどうかな?と思うところがありますが、同じように悩みながら老猫にとってよりよい生活を作って行けたら良いと思っております。

お礼日時:2013/03/10 19:37

その子を直接見たわけではないので憶測ですが、


加齢により仕方ないことなのではないでしょうか。

シニアはふちをまたぐのも、トイレに移動するのだって大変です。
本人はちゃんとしているつもり、でも身体が的を外してるだけ。

ワンちゃんトイレトレーニング用の、手前だけ囲いが低くなっているトイレもあります。
我が家はそのワンちゃんトイレにトイレシーツを敷き、薄く砂を敷いています。
周りにはシーツも敷き詰め。

おしっこに対して完全に理解しカバーします、シニアだから仕方ないよ、と言ってくれる人じゃないと
譲渡しても本人が可哀想。

シニアはトイレに行ってくれるだけでも、おしっこが出るだけでもありがたいのです。
おしっこや介護まで、当たり前だと思ってくれる人ならいいですが。
幸せな余生を暮らせますように。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんばんは。
お教えいただき、ありがとうございます。

シニアという範囲が不明でしたのでシニアと書きました。
獣医さんの見立てでは8~12歳との事です。
12歳ならシニアだろうと・・・

おトイレに関しては相手側にきちんと説明してありますが、家と同じような状況になった場合に対策がある方が良いだろうと思い相談させていただきました。

現在も、おしっこをしてしまいそうな所には全てトイレシートを敷いております。

わんちゃん用のトレーニングトイレというのは知りませんでした。
これから調べたいと思います。

私も、老猫が幸せな余生を暮らせるようにと考え里親さんと話をしておりますので、ご安心下さい。
素敵な里親さんに送り出してあげたいと思います。

お礼日時:2013/03/10 19:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!