アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

通信制の大学生です。
現在1年生ですが、ストレートであれば2年生です(留年・浪人していません)。

正直、学力は中学卒業レベルもありません。
在宅で仕事をしているので、一般常識は人並み程度あると思います。

今更勉強して良い大学に入り直すと余計卒業が遅れますし
勉強をせずにここまで来た結果がこれなので
就職は厳しくなりそうですがこのまま今の大学を卒業する予定です。

ただ、その一方で学力を上げたいという思いもあります。
数学においては、現状の学力だと卒業に必要な単位の内の2単位が取れないので
それはどうにかしないといけないのですが
それ以外も、学力を上げたいと思っています(正直、ここから学力を上げる事に意味を感じないこともあるのですが、それと裏腹に学力を上げたいという思いもあるもので)


個人的には小学校5年生ぐらいの頃の学力が一番のピークでした。
理科社会は小学校から苦手で得点が取れていませんでしたが…(中学校では社会は暗記でどうにかなりましたが、理科に至っては暗記する気すら起きないぐらい苦手でした)

中学は学校以外ではほぼ勉強をしていませんでした。
小5の時に英検3級取った物の、そこから自宅学習もせず、中学後半不登校等で
高校1年生の時に準2級受けましたが5問足らず落ちました(たぶん3級受けても落ちてたと思います)。


いつも自分でも思うのですが、やればできるのになぜ私はやらないんだろうという感じです。
勉強は楽しいもの、楽しくないけどやらなければいけないもの等色々意見あると思いますが
それなりに勉強を難しく感じるあたりから楽しくなくなってフェードアウトしていきました。


去年久しぶりにネット塾に通い始めたのですが
それも3か月で挫折してしまいました。
同じ箇所を2回聞いても理解できず、全部が全部訳が分からなくなってしまいフェードアウトしました。


これに関してはここを勉強しないと単位が取れないので、やらなくてはいけないのですが
以前ネットでとある記事をみた際に、私は数学脳ではないなと思いました。
ものによっては、「こういうもの」「それ以上は詮索しない」という考えができますが
「なんでこうなるの?」と思ってしまうこともあります。

正直今でもなんで2回も説明してもらったのに分からないんだろうという感じです。
自分の馬鹿さにため息が出ます。
(ベクトルのあるところです)


全体の学力が低すぎて、どれから手をつければ分からないのですが
まず何から始めたらいいでしょうか?


試しに、まなぞう(パスナビ)というサイトの
Web模試(センター試験)を受けてみたら(この学力でこのレベルの試験を受けることが無謀ですが)

英語(筆記):15/200(半分ほどで難しすぎて諦めました。全部解いても30点にも満たないと思います)
英語(リスニング):20/50
国語:101/200(古文漢文はまぐれで1~2問当たった程度で、ほぼ現代文の点数です)
数学I・AとII・Bともに0点

数学は1問ぐらい解けるものあるかなと思いましたが全くありませんでした。
高卒認定の際も、1/3~半分ぐらいしか解ける問題が無く、他は適当に回答してました。

今のところ、一番に数学の成績を伸ばしたいです。

中学の範囲で得意だったのは
計算系。グラフや証明は苦手でした。証明は解けるものと解けないもの半々ぐらいでしたが、解けるものでも、書き方が違ってマイナスとかがよくありました(省略しすぎと)。

昔から応用が苦手で
小学校の時、文章題で一つの式で解きなさいという問題がどうしても一つの式にできず△だったのを覚えています。(ほぼ二つ以上の式になっていました)
今になってみれば小学生レベルなので一つの式で解けますが。

中学校以降も難しめの文章題は解けない事が多かったです。
母から、まず図に書いたり、式にするところからと言われているのですが
図を書けたり、式を立てられても、それが解けなかったりです。
式を立てると、こんな式の解き方は知らないというような式になってしまったりします(本来はもっと簡単な式になるのでしょうが)

問題を理解できてないから解けないんだと母にはよく言われますが
問題の意味は分かっているんですけどね…解く力がありません。


いろいろ以前質問したりして
数学は基礎から積み上げてく勉強ではありますが
分野によってはつながっていないので、必ずしも積み上げではない事も知っていますが
中学レベルの数学を9割方はできるようにしたいです。

どういう方法がいいか教えてください。
問題集を解くなど…(オススメの問題集とか教えてください)


後、Web模試の数学の問題は見た瞬間、これは解けないなと思い
すぐ止めましたが、
以前中学レベルの数学が完璧ならばセンターでも半分ぐらい解けるという回答をもらいました。
問題をみてもそういうふうには思わなかったのですが…
最初の大問が方程式・不等式だったのですが、それでも中学生レベル?って感じでした。
ぱっと見で判断したというのもありますが。

A 回答 (3件)

 全然求める回答になってないかもしれないけど。



発達障害って知ってますか。今教育現場でも大いに取り上げられますが、知らずに苦労している方って意外と多いんですよ。もしかしたら・・という可能性を少し感じました。(これは専門医にしか診断できないものだということを最初に申し上げておきます。)


・決してバカじゃないのに、
 やればできるはずなのに、成績がなぜか悪い。
・計算問題は得意だが、文章題は苦手。
・考えすぎると言うか「なんでこうなるの?」と深く追求してしまう。
・不登校の経験あり

こんな人、珍しくないかもしれませんが、関係者なら皆ピンとくると思います。以上の他にも、

・好き嫌いが多い(あるいは多かった)
・小さいころ眠りが浅い(あるいは夜更かしさん)だった。
・少し離れた年上や年下となら仲良くできるのに、同学年とはなぜか上手くつきあえない。
・変わり者、と言われる。

などなど、特徴が出ていることもあります。(アナタのケースの予想です。外れていたらゴメン)

お勧めの学習方法ですが、

一対一で会って学ぶ方法がおすすめです。家庭教師でもいいでしょうし、個別塾(1:1)、と呼ばれるところでもいいでしょう。アナタの特性を理解してもらえる環境の上で、学ぶ方がいいと思います。
何度でも聞いていいよ。と言ってくれて、あなたも気楽に何度も尋ねられる人に教わりましょう。

公文式教室も結構お勧めです(書店の公文式ドリルじゃあダメよ。教室だよ)。
計算ばっかりと思われるかもしれませんが、いやいやこれが案外。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最初の4点は合っていますし
その次の4点も半分合っていました。

以前私も自分のことをそう思ったりはしたのですが
発達障害ってどうしても全く勉強ができないとかっていう重度のほうを思い浮かべがちで
ただ、以前質問をした際は、この程度勉強ができるのなら発達障害ではないと言われたので
大丈夫かなと思ってます。

個人的にもすごく1対1で会って学ぶ方法が一番いいんだろうなと思ってるんですが
(小学校や中学校の時に通っていた塾では1対1~1対2で学んでました)
90分授業とかの間の緊張感がものすごく疲れて行く気なくしちゃうんですよね…。

でも近くに塾があるので検討してみます。

お礼日時:2013/02/04 12:18

私は独学で国立大受験をクリアしました。


私の受験勉強前のセンター模試の成績を書いておきます。
国:90/200 政経:33/100 数:65/200 物:40/100 化:55/100 英:100/250

この状態から2年で合格レベル以上まで学力を上げましたが、相当苦労した覚えがあります。

> 中学レベルの数学が完璧ならばセンターでも半分ぐらい解ける
数1Aならありえますが、数2Bは高校数学独特なので中学レベルの人では0点。

質問者様の成績じゃ、挽回は至難の業としか言えません。大学生なのに2次方程式をまともに解けないのはマズイでしょう。2次関数や三角比ができなくても入れる大学が存在することに驚きです。小3からみっちりやりなおしてみてはどうでしょうか?

大学生の最低一般常識:センター英国数7割以上。センター社理各1科目7割以上。私はこのように思います。

恥ずかしい気持ちがあるのなら、死ぬ気で勉強することです。大卒であきれるほどバカな人は、職場の人間関係で苦労します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

中学レベルの数学が完璧ならば…は
たぶん回答してくださった方が進学校ないしは私立の中学を出たのではないかと思います。
少なくとも公立の中学で習うレベルの問題はセンター模試では出ていませんでした。
(ぱっと見判断ではありますが)


通信制の大学ですので試験はありません…

2次方程式や2次関数、三角比は完璧ではありませんが解けるっちゃ解けます。

お礼日時:2013/02/04 12:13

自分は中学生なので、中学レベルの事しか言えませんが、数学については解けそうで解けないレベルの問題を多くこなしていくのが一番だと思われます。



たとえば、小学校で掛け算ができないとしても中学校では文字式などで頻繁に使うので、掛け算ができる前提で問題を解いていく必要があります。

そうすると自然に掛け算が身に付くんです。

それと同様に少し難しいくらいの問題を解く事により、その問題よりも簡単な問題は解けるようになると思います。

自分も最初は三十点くらいしか取れなかったですけど、初見で解けるようになる必要はないんです。

要するに解いたあとに、解説をみたりして理解することが大切なんです。

ここまではわかったけど、ここに気づけなかったなぁ。じゃあ次からはこんな感じの問題がでてきたらコレなんじゃないかと疑ってかかろう。とか、次に活かすっていう動きが一番大切なんです。

解説を読んで、理屈はわかんないけど言ってることはわかるとか、こんな発想とか絶対でてこねーよとかなったら、その問題の解き方を丸暗記する感じで覚えれば、同じ問題は解けます。数字を変えるだけですから。似ているような問題だったら、その丸暗記した解き方のコレをこうすればイケるんじゃない?的な感じで軽いノリで解く事も時には重要です。なにも書かないよりかは、自分の推測が合っている確率が一パーセントでもある限り答えを出しにいきましょう。

解説の意味がまったくもって理解できない問題も少なくはないと思います。そういう問題は自分にはまだ早いと思って諦めてください。

とりあえずざっとこんな感じですかね。

最後に、あっ、この問題見た事ある!てかこの前解けなかったヤツだ!でも解き方わかんない;
っていう悲劇が起きないように、何回か出てきた問題、いわゆるパターン化された問題はコピーなどをしてノートに貼り付け、解き方や着眼点、ポイントなどを自分で書き込んでください。

これは試験会場にもってって確認とかもできるし、自分が間違えた問題だけが集まっていますので、良い参考書がわりになると思いますよ。

そしてやっぱり、三角形を底辺×高さ÷2のように、簡単な公式で求められる問題も少なくありません。中学の問題でも高校で習う定理や公式を当てはめることによって簡単に解けてしまう問題があると思うので、書店で、『塾で教える裏ワザ』的な文書が売ってると思うので、それも参考になると思います。


まぁそんな感じで勉強すればすくなくとも中学の範囲は大丈夫かと思われます。
結局は数学に必要なのはヒラメキであり、ヒラメキを促すのは数学力および数学的考え方、数学的センスなので、この辺は問題数をおおくこなすことで身についてくると思うので安心してくださいb
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに解けそうで解けないレベルの問題をこなしていくというのは納得です。

お礼日時:2013/02/04 12:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!